熊野孝文著「ブランド米開発競争――美味いコメ作りの舞台裏」【自著を語る】2021年4月8日

中央公論新社:発行、四六版220頁、定価:1500円+税
コメの産地で開催される農産物検査官の標準品査定会を取材する機会があった。その時、標準品サンプルを作っている農水省OBから「もう標準品サンプルを作れる人はほとんどいないんですよ」を聞かされた。その産地で生産されるコメの等級品位を決めるために欠くことが出来ない標準品サンプルを作る人がいなくなったらコメの検査はどうなるのか? そのころ瑞穂検査協会が中心になって標準品サンプルを画像に落とし込んでそれをアプリで提供するという事業を始めた。それが進化して穀粒判定器で検査が可能になるという時代を迎えた。
「ブランド米開発競争~美味しいコメ作りの舞台裏~」は、新品種が世に出るために尽力している様々な人を紹介しているが、本書で綴りたかったのはそのことではない。もちろんコメの育種家は個性的な人が多く、それだけでも十分に読み応えのある本になったと思う。最も強く記憶に残っていることは、長年農業試験場に勤務、有力な新品種を育種した方に、その方が育種した品種の欠点を指摘したところ烈火のごとく怒り、激しく反論されたこと。後日、その方と会食する機会があり、その方の複数の教え子の悲劇的な話を聞いた。まさに心身を費やしてコメの新品種育種に携わる人々を思わずにはいられなかった。そうして誕生する新品種が世に知られるようになるのはごく一部であり、多くは名も知られないまま消えて行く。
その一方で予想を上回る勢いでコメの需要が減少、このままでは70年後には日本でコメを食べる人がいなくなるという恐るべき事態になりつつある。さらには生産者の高齢化などで耕作放棄地が増加、近い将来、1農家で40haを耕作しないと需要量を賄えないという深刻な事態が迫っている。まさに日本のコメは危機的な情況に瀕している。このままで良いのかという問いかけが本書で最も言いたかったことである。
国はこうした事態を回避すべく農地の集約化やスマート農業による省力化技術の普及など様々な政策を講じているが、根源的な問題はそうした政策によってコメが産業になり得るか否かにある。著者は産業になり得るためには「マーケット=市場」に向き合う事が最も重要だと考えている。もちろんそれだけで問題が解決するとは思っていないが、少なくとも市場を無視した商品などあり得ない。そのことを強く意識して著したつもりである。日本のコメの行く末を案じる人に、ひとりでも多く読んでいただけることを願っている。
最新の記事
-
【迫る食料危機】国民の食と地域を守る 政治に求められる確固たる覚悟 逢坂誠二衆議院議員(立憲民主党)2022年8月9日
-
4年産新米、市中価格は西が下げで東が値上り予想【熊野孝文・米マーケット情報】2022年8月9日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2022年8月9日
-
【注意報】ナシ、カキ、カンキツ等に果樹カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 神奈川県2022年8月9日
-
「農協ミルク」シリーズ ファミリーマートで16日から先行販売 JA全農2022年8月9日
-
「JA経営・人づくり研究会」再開 現場のニーズに応え実践と学び合いの場に2022年8月9日
-
日本 食料 外国依存率62% 諸外国比較 農水省公表2022年8月9日
-
米の事前契約数量 前年比2.4万t増の71.5t 6月末2022年8月9日
-
自給率微増 米の供給増と小麦・大豆の生産増が寄与 2021年度2022年8月9日
-
農村RМО推進研究会 9月5日開催 農水省2022年8月9日
-
植物活性剤で茶の収穫量3割増を実証 鹿児島のJAあおぞらと太陽油化2022年8月9日
-
「現場長」はチェンジ・リーダーとして行動しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2022年8月9日
-
大好評!「福島県産白桃&黄金桃サワー」リニューアル発売 JA全農2022年8月9日
-
「穀物等の輸入から国産への切り替え一層強化」 食料自給率の伸び悩みで金子農相2022年8月9日
-
北海道ロジサービス「2022年度ロジスティクス大賞」受賞 コープさっぽろ2022年8月9日
-
ゴディバとコラボ第7弾「湘南ゴールド」など使用チョコ3種を限定発売 JA全農2022年8月9日
-
「果汁たっぷり、リッチな味わい岡山県産ぶどうフェア」岡山のみのるダイニングで開催 JA全農2022年8月9日
-
"阿波ベジ"購入でNPB挑戦を応援 プロジェクト第3弾実施 徳島インディゴソックス2022年8月9日
-
8月29日は焼肉の日「焼肉の日を満喫しようキャンペーン」開催中 JAタウン2022年8月9日
-
水溶性肥料市場 リン酸塩セグメントは2030年までCAGR6.5%で成長予測2022年8月9日