(229)「変則」から「正則」へ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年4月30日
宮城県仙台市出身の英語学者・教育者に斎藤秀三郎という方がいます。大学で英語学を勉強した方なら多くの方がご存じかと思います。彼は、東京のある学校の創立者でもあります。
斎藤が産まれた1866年は慶應2年である。幕末の仙台藩士の長男として生まれた彼は、幼い頃、米国人より英語を学んだようだ。東京の工部大学校に在学していた時には「図書館の英書は全部読み、大英百科事典は2度読んだ」という逸話がWikipediaに紹介されている。
一度は仙台に戻り、旧制第二高等学校で教鞭を取り、その後、岐阜・長崎・名古屋などでも教え、1893年7月に27歳で旧制第一高等学校教授となる。1896年、30歳の時に東京神田に正則英語学校(現在の正則学園高等学校)を創立し、1929年に亡くなるまで教育と研究に尽くしたという。年齢を考えたらこれだけでも凄い話だ。
斎藤が生きた時代は近代日本の基本的骨格が作られていく激動の時代だが、組織や制度も大きく変化した。
旧幕府時代の様々な教育組織は、明治2(1869)年には「大学校」となるが、それまでの主流の昌平学校(旧昌平坂学問所、湯島聖堂)は国学・漢学を教える「本校」、洋学中心の開成学校が神田一ツ橋の「大学南高」、そして御徒町の「医学所」が「大学東校」という形で再編されていく。
その過程で、例えば、医学の場合には当初はイギリス公使館医師のウイリアム・ウィリスによる英国医学の流れと、ドイツ(当時はプロイセン)医学を重視する流れの対立が起こる。その後の日本の医学の流れは近代日本史が教えるとおりである。東京大学の本郷キャンパスには「外国人」教授であるレオポルド・ミューラーの胸像があると思う。
なお、大学東校を去ったウイリスは西郷隆盛らの招きにより鹿児島医学校創設に関わる。日本を舞台にしたイギリスとドイツの水面下での様々な駆け引きや、周囲の様々な人々の政治的思惑が感じられるのは興味深い。
さて、第1世代の学生達は、ウイリスにしろ、ミューラーにしろ、直接外国人から外国語で医学を学んだようだ。これを「正則」という。これに対し、第2世代以降になると、外国人教師は帰国し、日本人が教えることになる。これが「変則」である。
全て調べた訳ではないが、当時は官立・公立の学校では「正則」が多く、私立の学校では「変則」が多かったようだ。「和魂洋才」という言葉があるが、西洋の優れた知識や技術「だけ」の習得に限定すれば「変則」で問題はないと考えたのであろう。また、当時はそれだけ「洋才」に対する渇望感が強かったのかもしれないし、実際、受験勉強も大変だったのかもしれない。
斎藤が正則英語学校を創立したのは、当時の英語教育・学習が結局は第一高等学校を頂点とする受験に焦点を当てた「変則」中心だったからだという。こういう話を聞くと、人の動きというものは変わらないということがよくわかる。
イギリス医学とドイツ医学の主導権争い、「正則」と「変則」、似たような事例は今でも無数に見ることが出来る。農業や農協の世界でも、欧米の特定国において、盛んだから、競争力があるから、売れるから、主流だから、などの理由で、そのまま形だけ模倣する動きが続いている。それでは、一時的に繁栄はしても持続性はない。結局は自分達で考えねばならない、いつそれを自覚するかである。
医学の世界について筆者は不案内である。語学学習は明治以降、150年の時間を経ているのに、斎藤の時代から余り変わっていないのかもしれない。ようやく近年になり「正則」がチラホラ見られるようになったが、依然として日本は「初級英会話」の有望市場であり続けている。もし、その他の多くの分野でも「変則」の世界が続いているのだとしたら、それはそれでビジネス・モデルとしては良くも悪くも凄いことだが、そろそろ脱却しないと本当に持たないと思うのは筆者だけであろうか。
* * *
とりあえず、ゴールデン・ウイークは、自分が無意識に壁を作り、「変則」の世界に安住しているものの中からひとつでも良いので「正則」の世界へ飛び出してみたらどうでしょうか。緊急事態宣言下でもネットの世界まで自粛は求められないはずですので。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日