世界地図に日本を載せたい 五代友厚【童門冬二・小説 決断の時―歴史に学ぶ―】2021年6月5日
父の教えで雄大な志
明治維新後、日本経済の近代化に努力した渋沢栄一は"東の渋沢"と呼ばれた。東京を中心に活躍したからだ。対置して大阪を中心に関西経済界をまとめた人物がいる。五代友厚(ごだい・ともあつ)だ。幼名を才助といって薩摩藩士だ。
父は秀堯(ひでたか)といって名の高い儒学者で琉球(沖縄)国の交易奉行を勤めていた。人格がすぐれ藩内で尊敬されていた。職務上、珍しい物品が手に入る。
子煩悩で、
「これは才助の役に立つ」と思う品は必ず家に持って帰ってきた。ある時、世界地図を持ち帰り、友厚に与えた。
「世界中の国が載っている。よく学ぶように」と告げて渡した。友厚は喜んで自室に戻り、しばらく地図を見ていたが、やがて不満気な表情になった。のぞきにきた父が、
「どうした?」ときいた。友厚がこう応じた。
「父上は、この地図には世界中の国が載っていると仰有(おっしゃい)ましたが、わが薩摩藩はもちろんのこと、日本の国が載っておりません」
父は驚かなかった。うなずいた。
「その通りだ。日本は載っていない」
「なぜですか」
「小さすぎるからだ。国も小さいが国力も小さい。世界の国々の目に触れない」
「国力とは何ですか」
「世界の国々が交易の対象とする目玉商品をはじめ、日本の国民自身がゆたかにくらせる品物を、どれだけ生産できるか、その自前の力をいう」
そう説明して父は「友厚」と向き直った。
「はい」
「日本国と薩摩藩が世界地図に載るように努力しなさい。それがお前の目標だ」
「わかりました。そのように励みます」
友厚はこうして父から当面の目的を与えられた。以来、外国知識の吸収に精を出した。
上海に行く
たまたま幕府が隣国清(当時の中国の国名)の国際港上海へ、親交と見学のために船を派遣する企てをした。有力大名にも声をかけた。
「有能な青年に同乗を許す」と、藩庁は五代友厚を選んで派遣することにした。この時秘命を与えた。
「外国船を一隻購入するように」と大金も預けた。船の中で友厚はひとりの長州藩士と仲よくなった。高杉晋作だ。上海で二人は買い物をした。友厚が訊いた。
「高杉さんは何を買いますか?」
「ピストルだ。二丁買う。一丁は土佐の坂本龍馬君へのみやげだ。五代君は何を買う?」
「軍船です」
「何だと」
晋作は目を剥(む)いた
「ホラもいい加減にしろ」
「ホラじゃありません。藩命です」
「ちく生め」
自費でピストル二丁しか買えない自分と、藩命で外国船一隻を買う友厚との差をくらべて、晋作はガックリしたのだ。帰国後、友厚はこの船の船長になる。が、薩英戦争でイギリスの船に囲まれ船ぐるみ捕虜になる。
これが彼の宿志(かねてから抱いていた志)である。
「世界地図に名を載せること」の実現に大いに役立つ。横浜でイギリス人とくらすうちに、ヨーロッパ文化に広く触れることができたからだ。解放されたかれは長崎勤務を命じられ、後藤象二郎・坂本龍馬・岩崎弥太郎(以上土佐)、高杉晋作・井上薫(以上長州)、陸奥宗光(紀州)、由利公正(福井)等の英才と交流する。
藩意識を捨て関西に財界を
その交流は「藩」というタテワリをブチ破り、自由に意見交換するヨコワリのものであった。これが彼の目的から薩摩藩を削った。
「日本は小さい。そのなかで藩同士が競い合うなど小さい、小さい」
そう覚って以後は、
「日本国を世界地図に載せることだ」
と目的を絞った。
維新後、友厚は大蔵省に入る。渋沢栄一の活躍〈税制改正・省庁の整備等〉を目にする。競争意識が湧く。
大阪府の副知事を命じられた。ところが間もなく、
「副知事は毎夜花街で遊興している」
という風評が流れ始めた。根のない噂なのか、あるいは多少は"火のあった"噂なのかわからないが、噂を流したのは、かれが身を置く政府官僚だ。トントン拍子に出世階段を駆け上がる友厚をねたんで、足を引っぱったのだ。友厚はそういう役人根性が嫌になった。
辞表を出した。惜しむ次官の大隈重信が、
「せっかく集まった日本の神々の一人が去るようなものだ。辞めんでくれ」ととめたが友厚は振り切った。
以後、大阪財界の構築発展に精を出す。その拠点としての大阪商工会議所、関西実業人の養成に付属講習所(現大阪市立大学)の創立等を皮切りに、渋沢栄一を意識しつつ関西財界の構築に力を注ぐ。志はあくまでも、
「世界地図に日本を載せること」であった。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日