かき消された五輪中止論【森島 賢・正義派の農政論】2021年6月28日
あれほどマスコミを賑わせた五輪中止論が、6月13日のG7サミットを境にして、急にマスコミから消えた。菅 義偉首相が、国民の生命を賭け、自分の政治生命を賭けて、五輪開催の危険な大バクチに打って出たからである。
多くのマスコミは、その前にひれ伏して、五輪中止論を取り上げなくなった。一部のマスコミは、五輪開催は国策としてすでに決まったもの、と国民に曲解させ、無観客で行うかどうか、という点に注目を集めようとしている。そのように、世論を五輪開催に向けて誘導しようとしている。
だから、23日に都庁を包囲しして行われた、五輪中止を求めるデモなど、全国各地の反五輪運動は、黙殺して報道しない。
上の図は、五輪についての世論調査である。
左の図(朝日)をみると、五輪の中止か延期を求める人、つまり、開催に反対の人は62%である。
一方、右の図(NHK)をみると、延期の回答枝を無くしたもので、その結果、開催に反対の回答は、31%と少なくなっている。全く違う調査結果である。
いったい、どちらが真実の世論か。
ここから見えることは、それぞれが、会社の、また、協会の、政府が強行しようとしている五輪に対する基本姿勢である。
これは、世論調査の悪用の典型である。科学の悪用といってもいい。
◇
他の世論調査をみると、その多くは、世論を五輪強行に賛成する方向へ誘導するための世論調査になっている。
ここには、報道の社会的使命である、権力批判の姿勢がない。ひたすら権力に追随しているだけだ。その結果、国民の生命を軽視する姿勢になっている。
◇
いま日本は、コロナ禍という、百年に一度の国難のさ中にある。全国民が心を1つにして、この国難に立ち向かい、コロナ禍を軽減しなければならない。五輪がこれと無関係では有り得ない。
政府の五輪強行を支持するのなら、五輪がコロナ禍を軽減する、という根拠を示さねばならない。せめて、五輪がコロナ禍を激化させない、という根拠を示さねばならない。
だが、それは不可能だろう。五輪は、コロナ禍を激化させる。
◇
五輪は、どのようにしてコロナ禍を激化させるか。感染症対策の王道である、検査、隔離、治療にしたがって考えよう。
五輪で海外から来日する選手や関係者には、充分な検査を行い、コロナの侵入を水際で阻止しなければならない。そのためには、大勢の医師や看護師などが必要だし、器具が必要である。
だが、それらは今でも逼迫している。五輪を強行すれば、ますます逼迫する。つまり、日本には、その余力はない。だから、五輪の強行はコロナ禍を激化する。
また、五輪で来日する、多くの選手や関係者には、大量の宿泊施設が必要になる。一方、国内の感染者を隔離する施設は、全く不足していて、大勢の感染者を隔離できず、自宅で療養してもらっている。その結果、家庭内感染が、新規感染の最大の感染源になって、感染を激化させている。
こうした状況にあるのだから、五輪を中止して、五輪のための宿泊施設を、感染者の隔離施設として利用すべきである。
では、治療はどうか。医師や看護師などは、今でも不足している。それに加えて、いまワクチンの接種も急がれている。こうした状況の中で、五輪のための余力はない。
◇
以上のように、五輪を実施する余力はない。もしも強行すれば、コロナは猖獗を極めるだろう。
それに加えて、デルタ型コロナの猛威が現実のものになりつつある。
こうした状況の中で、選手たちは、充分な力を発揮できるだろうか。選手たちには、察しきれないほどの苦悩があるのだろう。
◇
このような大きな犠牲を払ってまで、五輪を強行しようとするのは誰のためか。
それは、五輪貴族と、彼らが仕える王者のためである。
彼らに君臨する王者は誰か。マスコミは、それを見極めて、その醜悪な姿を、白日の下に余すところなく曝け出さねばならない。
そして、この腐朽した政治体制の中で、なりふり構わずに、五輪を強行しようとしている菅首相は、どこに位置しているか。
(2021.06.28)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日