TPPに再参加を! 上院議会幹部が超党派で【ワシントン発 いまアメリカでは・伊澤岳】2021年7月1日
アメリカで起きていること、これから起きようとしていることは、日本にも大きな影響をおよぼします。それは農業も例外ではありませんが、金融経済や外交問題などに比べて、日本で報道されることは極めて少なく、しかも必ずしも正確な情報とはいえないことが多々あります。そこでJA全中農政部のワシントン駐在員である伊澤岳氏に、アメリカで起きている農業関連問題について、毎月1日にレポートしていただくことにしました。
第1回は、TPPに関する上院議会幹部の動向です。
6月13日付のワシントンポスト紙に『米国はTPPでの失敗から学び、再度交渉に戻るべきである(原題:The U.S. needs to learn from its TPP mistake ? and get its seat back at the table)』と題された意見記事が掲載された。この意見記事は米国議会上院財政委員会国際貿易・関税・国際競争力小委員会委員長のカーパー議員(民主党・デラウェア州)と同委員会筆頭理事(少数党トップ)のコーニン議員(共和党・テキサス州)による共著で発表された。
議会幹部は中国対策の観点から米国のTPP再参加を主張
記事の概要は次の通りである。
・中国はCPTPPへの参加を模索しているが、TPPはもともとアジア太平洋地域で経済的・地政学的な支配力を高める中国に対抗するための協定だ。
・もし米国がTPPに参加していたら、急成長する市場において関税が撤廃され、米国の製造業や農業に大きな変化をもたらす可能性があった。
・どんな貿易協定にも妥協はつきものであり、TPPもその例外ではなかった。しかしそもそもルールを作るためには席につく必要があるのに、現在の米国は廊下に立っている状況だ。
・前政権は2017年にTPPからの離脱を決定したが、この動きは経済的な不確実性をもたらし、米国の信頼性を損ない、経済的競争の激しいアジア太平洋地域を中国に譲り渡すこととなった。中国は間違いなくこのことを喜んだ。
・中国は、日本やマレーシアなどTPP参加国が含まれるRCEP(地域的な包括的経済連携)の設立を主導するなど、米国のリーダーシップ不在の恩恵を受けている。
・新政権が誕生した今、タイ米国通商代表部(USTR)代表のもと、アジア太平洋地域の同盟国との関係を再構築し、多国間の貿易パートナーシップを構築すべきである。このことにより、中国の野心に対抗し、公正性や透明性の原則に基づく、ルールベースの貿易体制を推進することが出来る。
・理想は、米国がTPPに再参加の交渉をすることだ。これにより雇用や地域への影響力を増加させることが出来る。
・もし中国に先を越された場合は、太平洋の両サイドで環境や労働基準が低下することは間違いない。
上記のような主張がなされるのは、今回の意見記事が初めてというわけではない。少なくとも、バイデン政権発足後に開催された米国議会の貿易政策に関する公聴会で民主党・共和党両党の議員らは上記とほぼ同様の意見を表明してきている。
米国貿易専門家の受け止めは
ワシントンポスト紙に寄せられたこの意見記事の内容自体は目新しいものでは無い。であるとすれば、今回の行動にはどのような政治的意味があるのだろうか。
これについて、米国の貿易専門家は筆者に以下のような解説をしてくれた。
・著者の2名の議員は米国上院の貿易政策に関する幹部であり、その意見書の意義は大きい。
・現在の米国政治は過度に党派的な状況であり、超党派で意見が一致しているという点は注目に値する。
・記事からも明らかなように、中国に対する競争力強化のために議会がとった行動、という大きな文脈でとらえる必要がある。このような中国に対抗するための行動は、超党派の議員だけでなく市民からも広く支持が得られる状況にある。
・貿易は民主党にとって関心の高いテーマではなかったが、幹部が声を上げ続け、TPPへの注目を高めたことも重要である。こうした行動により、政権・USTRに影響を与えることが出来る。
・現在の環境は、中国脅威論やCPTPPの存在など、米国がTPPを離脱した2017年当時とは様々な点で違いがある。
大統領に交渉権限を与える貿易促進権限(TPA)が6月末に期限切れを迎えるなか、その見直しにあたって、今後の貿易交渉について政権・議会でどのような議論がされるか注目に値する。
議会の勢力が拮抗し、来年秋には中間選挙も控えるなか、超党派から理解を得られる政治課題についてバイデン政権がどのような行動を起こすか注目が必要である。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【ワシントン発 いまアメリカでは・伊澤岳】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日