わが手を見よ、足を見よ 二宮金次郎【童門冬二・小説 決断の時―歴史に学ぶ―】2021年9月4日
「論語」の日本人への浸透
世の中のせいか、時折「『論語』の日本人への影響」の話を頼まれる。現地に行けないのでビデオにして届ける。もっとも痛烈な活用を示したのは、二宮金次郎だ。
かれは、
死ぬ間際に、「わが手を見よ、足を見よ」と、自分の手足を示した。この言葉は金次郎のオリジナルではない。「論語」でないが同じ中国の古典「孝経」に同じ一文がある。私は「論語」と同じように受けとめている。
この時の金次郎の手足は長年にわたる農耕作業で原型を失い、つくられた筋肉だらけの形だった。
「オレは云ったことは必ず実行してきた。だからこんな体になった。よく見ておくがいい」という気持が誇示されている。私はこの時の金次郎はまわりの人々に、ひとつの問い掛けをしていたと思う。それは「孝経」に出てくる「わが手を見よ、足を見よ」で示された手足は、ほとんど生れた時からの形態を保っており、後につくられた筋肉など一片もない。そしてこの言葉は前提があって、
「身体髪膚(はっぷ)これを父母に受く。あえて毀傷(きしょう)せざるは孝のはじめなり」
という言葉だ。守りぬけばその肉体は手入れがよく美しい。
金次郎の農業哲学も多くは中国の古典にきっかけを求めている。戦前はどこの公立学校(特に小学校)の庭にもあったかれの銅像は、少年姿で背に薪を負い熱心に本を読んでいる。あの本はやはり中国の古典の「大学」だ。これも「論語」の話に加える。全文で一七五二字しかない。
金次郎は座右の書として生涯読み抜いた。金次郎にすればこの短い文章にも疑問点が多々あった。それを自分の頭で考えて理解点を求めた。いくら考えても解けぬ箇所は破り捨てた、と伝えられるからその気迫は凄まじい。それも、(オレの頭で考えてもわからないのは、書いた人が間違っている)というのが破る動機だそうだから、さらに凄まじい。
と感じながら、私は時折この方法を借用している。孔子のいう「従心(じゅうしん。七十歳)を二回りも過ぎている私は、孔子の、
「七十歳を過ぎれば、人間も自分の思い通りに行動しても誤りはない」との解釈をとうの昔に放棄している。孔子は、
「その年齢になれば、長年の勉学で何をやっても誤らない境地に達しているはずだ。またそうでなくてはならない」ということなのだろうが、"至らぬ未熟者"の私は、他にも孔子の設定した目標、四十歳の不惑・五十歳の知命・六十歳の耳順など、ひとつとして達成したことはない。だからといってその箇所を破り捨てるほどの、非礼を働く勇気はないから見て見ぬフリをしている。
私は二宮金次郎を「農業界における宮本武蔵」とみているから、武蔵の云った(というより書き手の吉川英治さんの云った)、「自分以外すべて師」の実行者だと思っている。で、私もそれを実行している。
カラオケにも影響が
だから師は至る所にいる。飲食店のおやじにもいるし、タクシー・ドライバーにもいる。分野的にも生業の活字の世界だけでなく、映画・落語・音楽・絵画等色々な分野に、多くの"師"を発見し、学んでいる。
特に東京オリンピックでは、若い選手たちの、予想をこえる鍛錬精進ぶりには、頭が下がり、胸に熱いものがこみあげる例を沢山学んだ。
ただしこれにも条件があって、今の私の人生信条は、孔子の「恕(じょ。常に相手の立場に立つ思いやりとやさしさ)の精神」と、孟子の"忍びざるの心(危難に遭っている人をみれば、見るに忍びずその救済に身を挺する衝動の実行者)"を大切にしたい。
この二つを大切にすれば、当然ルールとマナーを守る立派な選手だ。若いけれどそういう立派な人を沢山見た。
古い奴だとお思いでしょうが(鶴田浩二さんの唄・これは明らかに「論語」の「温故知新〈古きをたずねて新しきを知る〉です。演歌にも「論語」の片々が広く沁みこんでいる。
今のコロナ退治に、あっちこっちで多少の凹凸があるにしても、ひばりさんの"川の流れのように"、大層が心を揃えて歩いているのは、やはり三千年強前の古い教え「恕」と「忍びざる心」が、知らないうちに、日本人の生活慣習に沁みこんだのだと思う。孔子の言葉に、
「過(あやま)って改むるは憚(はばか)ることなかれ」
というのがある。
「『論語』の影響はカラオケ社会にも及んでいます」
「論語の話を」と頼まれると、私はその庶民への浸透の例を演歌にまで及ばせる。そしてこの「過って...」の言葉の例を和田アキ子さんの唄に結びつける。"笑って許して"だ。「自分以外師だ」と考えれば世の中で学べぬことなどない。これほどの浸透力を持つ"人間学の達人"を、生みの親である国が否定してしまっているのだから、横井小楠のいう"道のない国"になるのは仕方がない。その小楠の、
「今の世界で、"道のある国"になれるのは(ならなければならないのは)、日本だけだ」
という言葉が、痛切な思いでよみがえる。
さて棚に上げっ放しにした二宮金次郎の、
「わが手を見よ、足を見よ」
の痛切な言葉を、私は、
「おまえさん方はどっちを選ぶのか?」
という問いかけと受けとめる。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日