わが手を見よ、足を見よ 二宮金次郎【童門冬二・小説 決断の時―歴史に学ぶ―】2021年9月4日
「論語」の日本人への浸透
世の中のせいか、時折「『論語』の日本人への影響」の話を頼まれる。現地に行けないのでビデオにして届ける。もっとも痛烈な活用を示したのは、二宮金次郎だ。
かれは、
死ぬ間際に、「わが手を見よ、足を見よ」と、自分の手足を示した。この言葉は金次郎のオリジナルではない。「論語」でないが同じ中国の古典「孝経」に同じ一文がある。私は「論語」と同じように受けとめている。
この時の金次郎の手足は長年にわたる農耕作業で原型を失い、つくられた筋肉だらけの形だった。
「オレは云ったことは必ず実行してきた。だからこんな体になった。よく見ておくがいい」という気持が誇示されている。私はこの時の金次郎はまわりの人々に、ひとつの問い掛けをしていたと思う。それは「孝経」に出てくる「わが手を見よ、足を見よ」で示された手足は、ほとんど生れた時からの形態を保っており、後につくられた筋肉など一片もない。そしてこの言葉は前提があって、
「身体髪膚(はっぷ)これを父母に受く。あえて毀傷(きしょう)せざるは孝のはじめなり」
という言葉だ。守りぬけばその肉体は手入れがよく美しい。
金次郎の農業哲学も多くは中国の古典にきっかけを求めている。戦前はどこの公立学校(特に小学校)の庭にもあったかれの銅像は、少年姿で背に薪を負い熱心に本を読んでいる。あの本はやはり中国の古典の「大学」だ。これも「論語」の話に加える。全文で一七五二字しかない。
金次郎は座右の書として生涯読み抜いた。金次郎にすればこの短い文章にも疑問点が多々あった。それを自分の頭で考えて理解点を求めた。いくら考えても解けぬ箇所は破り捨てた、と伝えられるからその気迫は凄まじい。それも、(オレの頭で考えてもわからないのは、書いた人が間違っている)というのが破る動機だそうだから、さらに凄まじい。
と感じながら、私は時折この方法を借用している。孔子のいう「従心(じゅうしん。七十歳)を二回りも過ぎている私は、孔子の、
「七十歳を過ぎれば、人間も自分の思い通りに行動しても誤りはない」との解釈をとうの昔に放棄している。孔子は、
「その年齢になれば、長年の勉学で何をやっても誤らない境地に達しているはずだ。またそうでなくてはならない」ということなのだろうが、"至らぬ未熟者"の私は、他にも孔子の設定した目標、四十歳の不惑・五十歳の知命・六十歳の耳順など、ひとつとして達成したことはない。だからといってその箇所を破り捨てるほどの、非礼を働く勇気はないから見て見ぬフリをしている。
私は二宮金次郎を「農業界における宮本武蔵」とみているから、武蔵の云った(というより書き手の吉川英治さんの云った)、「自分以外すべて師」の実行者だと思っている。で、私もそれを実行している。
カラオケにも影響が
だから師は至る所にいる。飲食店のおやじにもいるし、タクシー・ドライバーにもいる。分野的にも生業の活字の世界だけでなく、映画・落語・音楽・絵画等色々な分野に、多くの"師"を発見し、学んでいる。
特に東京オリンピックでは、若い選手たちの、予想をこえる鍛錬精進ぶりには、頭が下がり、胸に熱いものがこみあげる例を沢山学んだ。
ただしこれにも条件があって、今の私の人生信条は、孔子の「恕(じょ。常に相手の立場に立つ思いやりとやさしさ)の精神」と、孟子の"忍びざるの心(危難に遭っている人をみれば、見るに忍びずその救済に身を挺する衝動の実行者)"を大切にしたい。
この二つを大切にすれば、当然ルールとマナーを守る立派な選手だ。若いけれどそういう立派な人を沢山見た。
古い奴だとお思いでしょうが(鶴田浩二さんの唄・これは明らかに「論語」の「温故知新〈古きをたずねて新しきを知る〉です。演歌にも「論語」の片々が広く沁みこんでいる。
今のコロナ退治に、あっちこっちで多少の凹凸があるにしても、ひばりさんの"川の流れのように"、大層が心を揃えて歩いているのは、やはり三千年強前の古い教え「恕」と「忍びざる心」が、知らないうちに、日本人の生活慣習に沁みこんだのだと思う。孔子の言葉に、
「過(あやま)って改むるは憚(はばか)ることなかれ」
というのがある。
「『論語』の影響はカラオケ社会にも及んでいます」
「論語の話を」と頼まれると、私はその庶民への浸透の例を演歌にまで及ばせる。そしてこの「過って...」の言葉の例を和田アキ子さんの唄に結びつける。"笑って許して"だ。「自分以外師だ」と考えれば世の中で学べぬことなどない。これほどの浸透力を持つ"人間学の達人"を、生みの親である国が否定してしまっているのだから、横井小楠のいう"道のない国"になるのは仕方がない。その小楠の、
「今の世界で、"道のある国"になれるのは(ならなければならないのは)、日本だけだ」
という言葉が、痛切な思いでよみがえる。
さて棚に上げっ放しにした二宮金次郎の、
「わが手を見よ、足を見よ」
の痛切な言葉を、私は、
「おまえさん方はどっちを選ぶのか?」
という問いかけと受けとめる。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(26)【防除学習帖】 第265回2024年9月14日
-
土壌診断の基礎知識(35)【今さら聞けない営農情報】第265回2024年9月14日
-
米不足で先行き不安【消費者の目・花ちゃん】2024年9月14日
-
シンとんぼ(109) -みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(19)-2024年9月14日
-
【注意報】野菜類にコナジラミ類 県下全域で多発のおそれ 岐阜県2024年9月13日
-
【注意報】大豆に吸実性カメムシ類 美濃地域で多発のおそれ 岐阜県2024年9月13日
-
(401)最後の藁【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年9月13日
-
無料オンラインセミナー「北海道の農業を現場から学ぼう」第2弾を開催 北海道2024年9月13日
-
産官学連携で生まれた「狭山茶フレーバーティー」食のオスカーで1つ星獲得2024年9月13日
-
希少な埼玉県産枝豆「さきたまめ」数量・期間限定で販売 JAタウン2024年9月13日
-
米の目利きが教えるお米の教養書『米ビジネス』発売2024年9月13日
-
持続可能な消費のヒントが見つかる「サステナウィーク」14日開幕 農水省2024年9月13日
-
岡山のシャインマスカット「晴王」新規格・家庭用がお買い得 JAタウン2024年9月13日
-
【地域を診る】農村地域再生の視点 効率優先で被災地の生活見えず 能登復興プラン届かぬ住民の声 京都橘大学教授 岡田知弘氏2024年9月13日
-
第22回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール開催 より良い地球環境を将来世代に2024年9月13日
-
幻のじゃがいも「今金男しゃく」使用 秋限定ポテトチップス予約受付開始 湖池屋2024年9月13日
-
農薬出荷数量は4.1%減、農薬出荷金額は1.3%減 2024年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2024年9月13日
-
東京農大と連携協定 バイオサイエンス分野で活躍する女性を育成 跡見学園中高2024年9月13日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年9月13日
-
中国料理の巨匠・脇屋友詞氏とコラボ「世界最高米フェア」開催 東洋ライス2024年9月13日