(249)後期開始直前の大学から【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年9月17日
少し前まで日本の大学は10月から後期が始まっていました。最近は、9月の中下旬から始まるところが多くなっています。前期・後期通しで同一科目30回の講義を受けていた時代から見ると隔世の感がありますが、夏季休暇中にも様々な行事が続きます。少し、筆者の最近の動向をご紹介します。
全国の農学部系大学には大学附属農場がある。附属農場を持つ大学が加盟している全国レベルの組織に全国大学附属農場協議会(会長:長尾慶和教授宇都宮大学)というものがあり、9月14日にその秋季大会が開催された。
今年の担当大学は静岡大学である。時節柄、オンライン開催だったが、全国の農場関係者(教員・技術員)が集い、様々な意見交換が行われた。農場教育は実習が中心のため、昨今の情勢下では各大学が様々な工夫を凝らしている。感染隔離対策や遠隔対応、さらに先端技術の活用など、今後、益々検討が必要な内容が共有された。
将来的に日本全体で18歳人口が減少する中で、農学系大学に限らず大学間では受験生の獲得競争が着実に進展するだろうが、地域や内容が異なる同系の大学間では様々な協力、知見の共有が可能であり、それが農場実習そのものの質の向上を支えている。
筆者個人としては、今年は是非とも静岡へ行き、静岡大学農場が見事に作り上げたお茶を中心とした実習の仕組みを学ばせてもらい、帰りに焼津あたりで美味しい魚を味わってきたいと考えていたが、それは将来の楽しみに留保しておきたいと思う。
翌、9月15日には日本畜産学会が東北大学の主催で開催された。こちらも全面オンラインである。日本畜産学会は基本的に畜産学に関する自然科学系の学会だが、今年は、4つの同時進行(パラレル)シンポジウムの中の1つで話をすることとなった。社会科学系の研究者や実務家が登壇することは珍しい。筆者の同僚でもある座長の須田義人教授と大会関係者のご英断に深く感謝したい。
そのシンポジウムで筆者は「畜産物の国際需給と畜産の近未来」と題する簡単な講演を実施したが、ここでは同時に登壇した御2人を紹介しておきたい。
1人目は、羽田仁一氏である。羽田氏はJA全農北日本くみあい飼料株式会社の社長であり、北の畜産だけでなく南の畜産にも深い経験を持っている。「東北の畜産の現状と将来」と題した羽田氏の講演を聞き、実業の第一線で活躍されている方の深い洞察と示唆に富んだコメントが印象的であった。
2人目は、このコラムの第237回(パキスタンとの国際「食肉技術」交流)でもご紹介した(公社)全国食肉学校の小原和仁氏である。大学卒業以来、一貫して食肉畑を歩み、日本だけでなく、海外での経験も豊富な小原氏の「国内外食肉業界の人材育成」という講演から、シンポジウムの参加者はいくつもの貴重な視点と可能性を得られたのではないかと思う。
こうして御2人と一緒に報告の機会を持てたことにより、何よりも実業界の経験、さらに畜産の将来を担う人材育成の現場、この両者の知見を共有できたことがうれしい。
研究の世界は、どうしてもミクロの世界に焦点を合わせる傾向が出てしまう。今では多くの研究者が細胞の中の、そのまた個別要素のさらにその中まで入り込んで研究をしている。これは畜産に限らず、どの分野も同じだが、時々、意識的に視るポイントを後退させ、少し離れたところから俯瞰(ふかん)すると、悩んでいた課題が意外に思わぬところから解決する。現場では当たり前のことが、研究室の中ではわからなかったりすることが筆者にもよくある。
9月16日、こちらは筆者の勤務先大学の話だが、大学院生の中間発表会が開催された。発表を控えた大学院生には夏休みも準備期間だけ短くなる。学部(群)の新入生と異なり、院生はいわば社会人1年生、新入社員の初めての社内報告のようなものだ。顔つきも少し変わってきたようだし、ここから先が本当に鍛えられる段階である。さらに一段上を目指し、よい結果を期待したい。
* *
恐らく、多くの大学では今後1~2週間のうちに後期が始まります。コロナ2年目の秋、感染対策を万全にして、何とか無事に乗り切り、農業と食料、そして農協をめぐる状況がより良くなることを望んでいます。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日