新政権 してはならぬ事・しなければならない事【森田実の政治評論】2021年9月29日
「行を省みる者は其の過ちを引かず」(晏嬰)
してはならぬ事
第一。新政権は「傀儡(かいらい)政権」になってはならない。闇将軍をつくってはならない。裏に闇将軍がいて、政権がそのあやつり人形化する危険がある。これだけは絶対にしてはならない。いつまでも野心をもった闇将軍がいて、現政権を裏から動かすようなことを許したら、政府は国民の信頼を失い、崩壊する。闇将軍の存在を可能にするような権力欲のための派閥は存在してはならない。
第二。米国政府に追従し、米国政府の言うがままに中国政府と敵対する政権になってはならない。米国支配層のなかには、日本を中国封じ込めに利用しようとしているジャパンハンドラーが存在している。日本政府が米国のジャパンハンドラーに振り回される危険は現にある。彼らのなかには、日本の自衛隊を中国人民軍と戦わせようとしている者もいる。
日本の自衛隊が中国人民軍と軍事衝突を起こしたら、日本はただちに潰滅する。この道は絶対に阻止しなければならない。
第三。国会軽視をつづけてはならない。菅政権は国会を軽視しつづけてきたが、新政権は、この国会軽視を継承してはならない。菅政権は、野党を無視し、自公二党だけで政権を運営しようしてきたが、新政府は国会と野党軽視の誤った政治姿勢をつづけてはならない。
第四。今世紀になって、政治の側は「政治主導」確立のスローガンのもと、官僚を軽視し上から目線で抑え込み、強制によって働かせようとしてきた。この結果、官僚組織は荒廃した。官僚指導層は「忖度官僚」化している。新政権は、この官僚組織を荒廃させた愚行を継承してはならない。
第五。政界を「反中国感情」が支配し、与野党とも「反中国」の主張を強めているが、新政権は「反中国感情」を継承してはならない。菅政権は中国政府との対話すらしようとせず、対中国外交は停止してしまっていたが、この愚かな姿勢を継承してはならない。
しなければならない事
第一。平和外交の確立である。米国政府主導の中国包囲網形成の先兵になるような反平和外交を停止し、日本国憲法第九条に従って平和外交に徹するべきである。日本政府は中国政府、韓国政府、北朝鮮政府と対話しなければならない。
第二。米国に完全に従属しているような安倍・菅外交を改め、自主平和外交に徹しなければならない。今のままでは、日本は世界から「米国の完全従属国」とみられるようになるであろう。
第三。国会を中心に与野党が議論する真の議会政治を回復しなければならない。日本は議会制民主主義の国である。日本国憲法第41条の「国会は国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」は守らなければならない。自公両党だけですべてを決めるような態度は改めるべきである。
第四。政治家は官僚を人間として尊重する態度をとるべきである。今の政権は「政治主導」の意味をはきちがえている。上から目線で強権的な態度をとることは百害あって一利なしである。政治家は倫理的卓越性と知的卓越性を持ち、人間尊重の姿勢で官僚と交わるべきである。
第五。長期的視野に立ち、自然、地方、農業を重視する方向へ、大胆な政治転換を行わなければならない。地球の危機を認識し、世界中が心を一つにするよう、日本は平和外交に努力する必要がある。
自民党よ、謙虚たれ!
政治権力の歴史を振り返ると、政治家は成功すると高慢になり、人民を上から見下し、強権政治に走り、国民の信頼を失い、新たな政権によって倒される。新政権は初めは人民のために努力するが、成功すると、傲慢になり、人民大衆を軽視するようになり、破滅する。政治権力の歴史はこの繰り返しであった。
自民党も2009年8月30日の衆院選で大敗北を喫して、政権を失ったあとは、謙虚になり、反省し、出直しの努力をしたが、2012年12月に政権の座についたあと、徐々に謙虚さを失い、傲慢になってきている。自民党がこのことに気付き、反省をしなければ、来るべき衆院選において大幅に議席を減らすことになるだろう。
自民党は、連立政権のパートナーの公明党を見習うべきであると思う。公明党の政治家は、つねに謙虚である。毎日毎日、国民の中に入り、小さな声を聞き、政策提案にまとめて、行政に反映させる努力をしている。公明党には派閥争いはない。世代交代もスムーズである。世襲制もない。有能な新人が後継者になる人事システムが機能している。
自民党は、まず、なによりも謙虚になる必要がある。2009年8月30日の衆院選で大敗北を喫し、わずか119議席に転落した時の気持ちを忘れてはならない。来るべき衆院選において問われているのは、自民党の政治姿勢である。自民党よ、謙虚たれ!
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日