「わらの文化」の壊滅と出稼ぎの激増【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第168回2021年10月21日
『わらしべ長者』という民話。私たち世代まではみんな知っていたのだが、今はどうなのだろうか。
この話は稲わら一本たりとも粗末に扱うな、どんなにつまらないものでも大事にしろと子どもたちに教えている。
しかし、かつて稲わらはつまらないものなどではなかった。きわめて貴重なものだった。だからこの話は稲わらの大事さを教えているものでもあると私は考えている。
前に述べた(注1)ように、稲わらは農家の生産資材として、生活資材として必要不可欠であると同時に、都市住民の生活や商工業でも不可欠のものとして広く利用されていた。北海道の入植者が米をつくりたいと念願し、またつくろうと努力してきたのは、主食としての米の確保のためだけでなく、それ以上に生産・生活資材としての稲わらの確保が目的だったとさえ言われている。
そしてこのわらを原料とした製品の加工、つまりわら仕事は農家の大事な就業機会だった。雪国の冬は田畑の仕事はなくなって閑になるが、この農閑期にわら加工という農村家内工業に従事していた。そうした面からも稲わらは重視されたのである。
しかし、1960年代になって、生活必需品であったわら工品は工業製品に置き替えられ、わら仕事をするなどということはなくなってしまった。
縄やむしろは化学繊維や輸入綿・羊毛などのさまざまな素材で用途に応じて工業がつくるようになり、俵は紙袋、その他のわらの容器はプラスチック製品、作業用の履き物は地下足袋や長靴、蓑(みの)はビニール製の雨合羽等々、丈夫で見映えの良い工業製品におきかわった。また、飼料は輸入飼料、堆肥は化学肥料、被覆はビニールマルチと安価で効率の良い新製品で代替されるようになった。
かくして稲わらなしでも農家の経営と生活はやっていけるようになった。都市においてももちろん稲わらなしで暮らしていけるようになった。稲わらは、不要物に、ゴミになってしまった。同時に農家の冬場のわら仕事はいらなくなってしまった。
そしてわら工品は雪吊り縄や注連縄、お土産の民具などでしか見られなくなった。
こうして、何千年も農家の経営と生活の不可分の一部をなしてきたわら加工部門、「わらの文化」は消えてしまったのである。
そしたらわらを田んぼに堆肥として返せばいい。しかし堆肥投入は増収にはかえって邪魔である(とあのころは言われるようになっていた)。
こうして稲わらはまったくの不要物、まさにゴミあつかいになってしまった。そしてわらに基礎をおいた日本人の暮らし、わらの文化は消滅してしまったのである。
そうなれば冬のわら仕事はなくなり、お金は入らなくる、加えて除草剤の導入は夏場の仕事を減らす。他方で都市・工業からの購入品は増えて現金支出は増える。山間部では、それに加えて薪炭生産が壊滅させられている。これでは生産も生活も維持できない。
一方、60年代の高度経済成長で大都市の商工業の労働力需要は急増し、とりわけ建設業・製造業等の出稼き求人が殺到するようになった。
そこで冬期間=わら仕事もなくなった農閑期に一斉に出稼ぎに行くようになった。
薪炭生産もなくなった山間部などでは春の田植え期と秋の稲刈り期にだけ家に帰って農作業をするだけの通年出稼ぎするものもあった。
これは雇用する側にとっては便利だった。必要なときに雇っていらなくなったらクビにすればいい、ボーナスはいらない、労働基準法は特に守らなくともいいからである。
『帰れないんだよ』(注2)という流行歌の歌詞をみていただきたい。
「そりゃ死ぬほど 恋しくて
とんで行きたい 俺だけど
秋田へ帰る 汽車賃が
あれば一月 生きられる
だからよ だからよ 帰れないんだよ」
60年代初頭はまだそういう時代だったのである。
こうした農村からの安上がりの労働が、そして腹いっぱい食べられるようになった米が、高度経済成長を支えたのである。
出稼ぎに送り出すのは辛かった。言うまでもなく帰ってくるときはうれしかしかった。おみやげも楽しかった。ある山村の農家のお母さんは、お父ちゃんの出稼ぎのおみやげで一番うれしかったのは電気洗濯機だったと言う。このお母さんの気持ちはよくわかるのだが、出稼ぎの低賃金長時間労働で工業を支えた上にその生産物を買ってもうけさせる、出稼ぎ農家は往復びんたで高度経済成長を支えたのである。
1960年代はこういう年代でもあった。
(注)
1.JAcomコラム・2020年2月13日~6月4日掲載・拙稿を参照されたい
2.作詞:星野哲郎、作曲:臼井孝次、歌:ちあきなおみ、1969(昭和44)年
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日