「ゆ党」の台頭【森島 賢・正義派の農政論】2021年11月1日
コロナが終息する気配がある中で行われた総選挙の結果は、与党の過半数維持という結果になった。野党共闘の結果も、それなりの成功をおさめた。
注目点は、「ゆ党」の躍進である。「や党」でもなく、「よ党」でもなく、その中間の「ゆ党」の躍進である。「ゆ党」とは、「維新」と「国民」のことである。
与党には投票したくない、野党ももの足りない、という人が「ゆ党」に投票した。その結果、「ゆ党」のそれぞれが議席数を増やした。
これは、何を意味するか。
上の図は、「やゆよ党別の当選数である。注目されるのは、野党の当選者のうちの3分の1が、「ゆ党」で当選したことである。つまり、野党が「や党」と「ゆ党」に分裂したことである。
◇
さて、総選挙の争点は何だったか。第一はコロナだった。コロナで多くの国民が犠牲を払ってきた。それが、終息したわけではない。
コロナ禍は、100年に1度といわれる災禍である。それを、どう修復するか。そして、今後に予想されるコロナ禍にどう対処するか。それが、最重要な争点だった。
しかし、各政党は、この最重要な政治課題に対して、どんな政策を公約したか。この点を曖昧にしたままで、選挙戦を戦った。国民は、こうした状況のもとで選挙した。その結果が上の図である。
◇
問題は、コロナ禍が弱者に対してことに過酷だ、という点にある。そして、これまでの弱者と強者の分断を、さらに深刻化した、という点にある。
この分断の深刻化を、どのようにして修復するか。これが、いまの政治の最重要な課題である。
◇
各政党は、コロナ禍による国民の分断を解消するために、強者に何を求めるか。弱者に何を約束するか。それを曖昧にしたままでは、国民は選挙のしようがない。
コロナ禍を修復するまでには、これからも長い年月がかかる。次の国政選挙は、9ヵ月後の参院選である。各政党はコロナ対策と分断修復策を具体的に、かつ鮮明に示して、国民に賛否を問わねばならない。
(2021.11.01)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月18日付)2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月1日付)2025年8月1日
-
(446)人手不足ではなかった?米国のトラックドライバー問題【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月1日
-
米どころ新潟で渇水深刻 田はひび割れ稲の枯死も JAと行政、対策に懸命2025年7月31日
-
【役員人事】JA全農 経営管理委員(7月31日付)2025年7月31日
-
【役員人事】JA全農 理事体制(7月31日付)2025年7月31日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】「激動する世界とその見方、学び方」 世界の変化と日本外交の行方 元外務次官の薮中氏が講演2025年7月31日
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】農水省(8月1日付)2025年7月31日