米農業団体の協同組合月間の取り組み【ワシントン発 いまアメリカでは・伊澤岳】2021年11月2日
米国での10月恒例のイベントと言えばハロウィンが思い浮かぶ方が多いのではないだろうか。
スーパーではハロウィンの装飾用として大小さまざまなサイズのカボチャがならび、住宅街にはカボチャの他、ガイコツやお化けなどがきれいに飾られた家が目立つようになる。リンゴ狩りやイチゴ狩りを行う農園があるのと同様に、カボチャ狩りを行う農園もあり、家族連れで大賑わいとなる。
ナショナルファーマーズユニオンによるオンライン研修会の様子
10月は協同組合にとり重要な月
ハロウィンで少々浮かれたムードが漂う10月であるが、米国の協同組合関係者にとっては、10月は別の意味で重要な月となるようである。1964年に米国農務省のフリーマン長官が10月を「協同組合月間」として定めて以降、毎年10月は協同組合の価値や理念を人々に広く伝える機会となっているのだ。
米国農務省によれば、米国には各種各業界の協同組合が4万以上存在し、累計の組合員数は3億5千万人に上ると推定されている(注:協同組合組織数については出典により異なり、約3万~6万組織と幅がある)。
米国の協同組合には農協や生協、信用組合、医療といったものをはじめ、電気、水道、通信などのインフラ、教育、住宅、協同労働など、実に多種多様な分野に協同組合が存在し活動している。
参考までに日本のデータにも目を向けてみたい。日本協同組合連携機構(JCA)が取りまとめた協同組合統計表(2018事業年度版)によれば、日本国内の協同組合組織数は約4万2千組織、組合員数は累計で約1億500万人と報告されている。
日米を比較すると、協同組合組織数は日米で同水準であるから、単位人口あたりの協同組合組織数は日本の方が多いということになる。他方、協同組合への参加率(累計組合員数/総人口)は、米国の方が高水準にあることがわかる。
なお、農協については、米国には2019年時点で約1800の組合があり、組合員の総数は約190万人、協同組合で働く労働者の総数は18万となっている。また、組合総数の約6分の1にあたる317組合は設立から100年以上が経過しているという。
米国における農協は農畜産物の販売を行う販売農協、資材の供給を行う購買農協など事業別に分かれ、品目ごとの専門農協が主体になるという特徴がある。このため日本の農協とは単純比較はできないが、いずれにしても、米国農業において農協は重要な地位を占めているといえる。
農業団体は協同組合の取り組みに関する研修会を精力的に開催
米国では農業団体も品目ごとに分かれて存在しているが、いわゆる農業者の代表としての品目横断的な団体も存在している。約25万人の会員が加盟し、主要農業団体として数えられるナショナルファーマーズユニオンは、10月に3回にわたり協同組合に関するオンライン研修会を開催した。
そのうちの一回、「地域の食料システム構築」をテーマとした回では、米国北西部モンタナ州の農協や食品関連事業者、地域振興を目的とする非営利法人の職員らが講師として登壇し、国内市場のアクセス拡大に向けた草の根的な取り組み事例の紹介が行われた。このなかで講師からは「小規模農家に対し、大規模化するか撤退するかを迫るような考え方ではなく、協同による販売規模拡大を目指してきた。そのため、地域の食料システムにおける関係性や信頼性の構築に投資することを重要視してきた。規模の経済や統合による経済ではなく、協力の経済を構築してきた」「(地域において)協力的なネットワークを構築するためには、価値観の共有や信頼関係の構築などに多くの時間を費やし、それらを重要なインフラのように扱うことが必要だった」「我々の取り組みはまさに協同組合原則の第6原則"協同組合間の協同"を具現化したものだ」といった発言がなされた。
米国の農業というと、我々は日本と桁の違うの大規模農業の姿を想像しがちであるが、こうした地域コミュニティや協同を大事にする取り組みが行われていることも強調しておきたい。
伊澤 岳(JA全中農政部国際企画課<在ワシントンD.C.>)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【ワシントン発 いまアメリカでは・伊澤岳】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日
-
東洋ライス 2025年3月期決算 米販売部門が利益率ダウン 純利益は前年比121%2025年7月11日
-
鳥インフル 米バーモント州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月11日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月11日
-
全国トップクラスの新規就農者を輩出 熊本県立農業大学校でオープンキャンパス2025年7月11日
-
夏季限定「ぜいたく果実」芳潤マンゴー ヨーグルトとのむヨーグルト新発売 オハヨー乳業2025年7月11日