【JCA週報】小川理恵 アフターコロナに向けて 女性たちが刻む新たなステップ2022年4月4日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 中家徹JA全中代表理事会長、副会長 土屋敏夫 日本生協連代表会長)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、「にじ」2022年春号に寄稿した当機構主任研究員の小川理恵「アフターコロナに向けて 女性たちが刻む新たなステップ」の一部を、紹介します。
全文はJCAのウェブにて掲載しておりますので、ご覧ください。
にじ 2022年春号
小川 理恵 日本協同組合連携機構 主席研究員
「アフターコロナに向けて 女性たちが刻む新たなステップ」
1.はじめに~コロナを契機に浮き彫りになる「関係性」構築の大切さ(略)女性の活躍を主な研究テーマとする筆者は、地域における多くの女性たちの活動をつぶさに見るなかから、かねてより、女性の持つ「バネ」と「接着剤」のパワーに着目をしてきた。「バネ」とは、JA や地域に埋もれている「宝」に「気づく力」である。消費者目線を持つ女性は、今ここで何が求められているのか、ニッチなニーズを拾い上げることに長けている。新たなアイデアを見いだすためには、使い古されていない新鮮な気づきが必要である。いっぽう「接着剤」とは、バネとバネ、人と人をむすびつけ、気づきを実行に移す「つなぐ力」である。コロナを起因として、各地域ではあらゆる面で"分断"が起きており、その癒しには、途切れそうな関係性を強化し、さらに新たな結びつきを紡ぐことが求められている。
感染症との戦いに閉塞感が漂うなか、女性の持つ気づく力とつなぐ力が、JA に、そして地域に、「新たな息吹」を呼び起こし始めていることに注目すべきだと筆者は見ている。コロナ禍に生まれた新たな息吹は、時間を経て必ずや花開くと考えるからである。本稿では、アフターコロナに向かって、新たな1歩を踏み出し始めた女性たち、そしてその歩みを後押しするJA の取り組みを紹介することとしたい。
2.JAに集う「すべての女性」のつながりづくり~JAながの長野平支所
1)女性理事の"気づき"から始まった「おしゃべりカフェ」
JAながの女性部ながの地区長野平支部では、女性部員・JA の女性職員・女性理事など、JA にまつわるすべての女性のつながりの場として、「おしゃべりカフェ」を開催している。同JA の女性部員で、理事も務める小滝愛子さんのアイデアが具現化したものだ。
小滝さんはながの地区の女性理事であり、かねてより、JA 女性部のなかで、自分に続く女性リーダー育成の必要性を感じていた。どこに出て行っても自分の意見をはっきりと発言できる女性リーダーを育みたい。そのためには、まずは様々な立場や年齢の枠を超えて、女性同士が自由に意見交換できる場をつくるべきではないか。常々そう思っていた小滝さんは、2017 年にJA長野中央会が開催したJA女性役員研修会において、自らが体験した「ワールドカフェ」で新たな気づきを得る。「ワールドカフェという形態をJA 女性部に取り入れれば、これまで公の場で発言することに慣れてこなかった女性たちも、気軽に発言できるようになるのではないか」。
小滝さんの気づきは、翌年のJA 女性役員研修会で新たな色を帯びる。ワールドカフェで同席したJAあづみの女性理事から、同JA が開催する、女性部員や女性職員、女性理事など、JA にまつわるすべての女性が一堂に会する「女性のつどい」の話を聞いたのである。JA あづみでは、この女性のつどいを講演形式で開催し、女性同士が連携するきっかけになっているというのだ。JA 女性部の事務局のみならず、JA のあらゆる部署の女性職員とJA 女性部の結びつきが強化されれば、JA 女性部への理解度が深まり、女性部員には自信が生まれるのではないか。新たな関係性のなかから思いもよらぬアイデアが導き出されることもあるかもしれない。「ワールドカフェと女性のつどいを合体させて、JA 女性が結集する、女性だけの交流会を開催したい!」。――小滝さんの気づきが具体的なアイデアに昇華した。
以下、全文はJCAのウェブサイトにて掲載しておりますので、ご覧ください。
https://www.japan.coop/wp/publication/9574
JCAは、「学ぶとつながるプラットフォーム」をめざしています。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日