奥山・里山・裏山を昔話で語る【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第197回2022年5月19日
今から半世紀前、私のまだ若い頃の話である、前にお話ししたことのある東北大の川渡農場、そこで草地利用の研究をしていた私と同じ山形出身の大先輩の教授、伊藤巌さんと雑談をしていたとき、突然聞かれた、奥山・里山・裏山、どう違うかと。そこで私は答えた、奥山は集落から遠く離れたところにあるつまり奥にある山、里山は人里近くにある山、裏山は家の裏にある山のことだろうと。
伊藤さんは言う、それは間違いではないが、集落や家からどれだけ離れているかの距離で説明しているだけ、しかし山の利用のしかたも違う、それも説明しなければだめではないかと。まさにその通りである。ぐっと詰まっていたら、奥山は「金太郎」、里山は「桃太郎」、裏山は「かぐや姫」の昔話で説明すればいいのだと笑いながら言う、なるほど、その通りだ、うまいことを言うものだと感心してしまった。それで説明すると、山の利用の形態、林野の状態もわかるのである。
それを私なりの理解で述べてみよう。
若い人たちはもうわからないかもしれないが、『金太郎』という唱歌がある。
「マサカリカツイダ 金太郎
熊ニマタガリ オ馬ノケイコ
ハイシドウドウ ハイドウドウ(繰り返し)
アシガラ山ノ 山奥デ
ケダモノアツメテ スモウノケイコ
ハッケヨイヨイ ノコッタ(繰り返し)」
この歌は、まさかりでないと切れないような大きな太い木の生えているところ、熊など獣が出てくるところ、つまり原生林あるいは一次天然林で、獣としか遊べないような人里から遠く離れたところで金太郎が遊んでいたことを表現している。いうまでもなく、こうした所はまさに奥山である。こうした奥山で人々は熊、鹿、兎等々の狩猟をし、大木をまさかりなどで伐り倒して材木や木工品とし、利用もしくは販売してきたであろうことをこの歌は推測させる。
このように金太郎の歌は奥山をうまく説明しているのである。
国民学校(現在の小学校、戦時中はこう改称されていた)一年生の「ヨミカタ(国語)」の教科書の最後だったと思う、次の文章から始まる『桃太郎』の話が書いてあった。
「ムカシムカシ、アルトコロニ オジイサントオバアサンガ アリマシタ。
アルヒ、オジイサンハ山ヘシバカリニ、オバアサンハ川ヘセンタクニ イキマシタ」
なお、この文章は私の記憶、正確かどうかわからない。戦後この物語は軍国主義的、侵略的だとして教科書からなくなってしまった。
それはそれとして、この文のなかのシバカリ=柴刈りにおじいさんが行くという山、これが里山である。
この柴とは小さい雑木のことで、それは当時の主要な燃料であり、薪あるいは木炭にして自分の家で使うばかりでなく、山林のない地域の人たちに販売する商品でもあった。だから、それを刈り取り、背負って家に持って帰ることはその昔の重要な仕事だった。そうなるとそんなに遠くの山では困る。一仕事して往復できるほどの距離、背負って帰れるほどのところに、つまり人里の近くにあることが必要となる。かくしてそこは里山と呼ばれることになる。
また、こうした柴が生えている山なのだから、里山は雑木林ということになる。つまり自然林ではない。この雑木林は人間がつくりだしたもので、人の手が入ることにより維持されてきた。すなわちそもそも自然林であったものが、薪や炭として10~15年サイクルで伐採され、そこに再び草木が芽生え、成長する、それがまた薪炭源としてあるいは生産資材として利用され、さらにそこの落ち葉や下草が焚き付けや堆肥として利用される、こうした過程を経て雑木林となったのである。
なお、このように木が何度も伐採されるから里山には日光がわりに差し込む。それで多様な山野草が自生し、そのなかにはワラビやゼンマイなどの山菜があり、食用、薬用として採集されることになる。またそうした山野草を刈り取って農耕地の緑肥や家畜の飼料としても利用した(「裏山」の説明は次回とさせていただく)。
最新の記事
-
【迫る食料危機】地域に張り付く農協 農業守る運動主導を 山田俊男参議院議員(自民党)2022年8月8日
-
自分の言葉で伝え、動かす 求められるリーダーシップ JA新任常勤理事研修会2022年8月8日
-
連携して持続可能な地域農業発展を JA鹿児島きもつきとJAさがえ西村山が姉妹協定2022年8月8日
-
子実トウモロコシ 生育順調 現地で見学会 JA古川・JA全農2022年8月8日
-
米価水準 「高くなる」見通し判断増える 7月調査結果2022年8月8日
-
牛乳 家庭内需要拡大を 需給短信公表 Jミルク2022年8月8日
-
米欧型自由は偽物【森島 賢・正義派の農政論】2022年8月8日
-
ザルビオ紹介WEBミーティングを開催 JA全農2022年8月8日
-
記録的大雨の被害 11県で8億円余に 農作物などさらに被害拡大へ2022年8月8日
-
JA教育文化活動は「必要」だが「弱体化」 「知恵絞りつながり生む活動を」 立命館大・増田教授が調査報告2022年8月8日
-
中学生カーリング初の日本一は「チームいわてCA」次世代カーラーを「ニッポンの食」で応援 JA全農2022年8月8日
-
全国の「美味しいお米」大集合 5ツ星マイスター提案の米に合う料理公開 JA全農2022年8月8日
-
自然栽培米の日本酒が「ミラノ酒チャレンジ 2022」で最高賞 つるかめ農園2022年8月8日
-
宮古島の新たな農業法人「TORIKOFARM MIYAKOJIMA」がコーポレートサイト開設2022年8月8日
-
品種改良に10年 翡翠のように緑がかった麺「信州ひすいそば」開発2022年8月8日
-
売上高8.8%増、営業利益は36.7%減 2023年3月期1四半期決算 デンカ2022年8月8日
-
農業機械作業の事故対策へ 取付工事不要「ワイヤレスカメラモニターセット」新発売 TCI2022年8月8日
-
石川県産「ルビーロマン」の贅沢パフェ 期間限定で登場 資生堂パーラー2022年8月8日
-
生物農薬市場 有機食品に対する需要増 2030年まで堅調な成長予想2022年8月8日
-
種なしで甘くておいしい 島根県産「シャインマスカット」販売中 JAタウン2022年8月8日