【JCA週報】協同組合は何をなすべきか(山口巌)2022年6月6日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 中家徹JA全中代表理事会長、副会長 土屋敏夫日本生協連代表会長)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、現在の「にじ」の前身である「協同組合経営研究月報」1991年1月号に、当時の研究所理事長であった山口巌氏が執筆された「協同組合は何をなすべきか」です。
協同組合は何をなすべきか 財団法人協同組合経営研究所理事長 山口巌
現在の協同組合運動の危機は、組合員が共通の敵(目的)を発見できなくなったことに、基本的な原因があると考えられる。振り返ってみると、戦前の産業組合の時代の、組合員共通の敵は商業資本であり、しかもその敵は、村内の米麦肥料商や、高利貸しのように具体的に目に見え、指し示すことができた。組合員は、この共通の敵に対して、自らの営農と生活を守るために協同組合に結集し、組合はまた組合員を守るために各種の事業を展開したのである。
また、戦後の組合の共通の敵は、産業資本や金融資本であり、独占化しつつある肥料会社、飼料会社、あるいは銀行や保険会社の収奪から組合員を守るために、いきいきと各種の事業を展開してきたのである。
その意味からすれば、協同組合運動は、まさに資本主義社会における弱者が横に連携して、協同の力により自らを守る防衛組織として発達してきたのである。
このような時代に於ける協同組合運動は(私はそれが原点であると考えるが)最初に資本の収奪に対する大衆の抵抗運動があり、その要求を実現する手段として協同組合が結成されたのである。
もちろん、戦前においても資本との闘いに勝利した後どうなるかという疑問に応えるため、組合指導者は共存同栄という理想を、ある意味においては多分に空想的な理想社会を描いてみせたが、しかし事実はそのような理想社会を実現するために協同組合運動が始められたのではない、ということに注意しなければならない。
残念ながら、今の組合員には一部の例外を除いて組合結成の前提となる大衆運動がない。特に、農、漁業などの生産協同組合の場合は「気がついたときは組合員になっていた」とか、または「組合からの呼びかけによって、その事業施設を利用したほうが自己に有利であると選択して組合に参加した」ケースが大部分である。
したがって、当然のことながら、自分が組合のオーナーであるという意識がきわめて薄く、組合との関係は利用者、被利用者の関係であり、組合員は自己の利益にならないと判断すると、かんたんに組合離れをおこすのである。
マルコスICA会長は、日本の生協の活動を見て、班活動が参加の原点であるといったそうであるが、言い得てまことに妙である。すなわち、大衆による流通資本に対抗する共同購入運動があって、それが前提となって生協が成立していることを指摘しているのであり、最初に生協があって上から下に班を組織するのではないと言外に言っているのである。
現在の日本の社会はまさに飽食暖衣の時代であり、組合員はややもすれば、自分がおとしめられている危険な環境を見失いがちである。組織もまた、肥大化して、資本主義社会の市場主義、競争原理の中に埋没し、組合が誰と闘っているかを忘れがちである。
この状態こそが、日本の組合の真の危機ではなかろうか。
財団法人 協同組合経営研究所「協同組合経営研究月報」1991年1月号 No.448の巻頭言より
JCAは、「学ぶとつながるプラットフォーム」をめざしています。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲にイネカメムシ 県南部で多発のおそれ 栃木県2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】地域ブランドつなぐ 営農経済部門・福岡県・にじ農協組合長 右田英訓氏2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】「不易流行」で農支援 営農経済部門・熊本県・球磨地域農協組合長 福田勝徳氏2025年7月9日
-
【第46回農協人文化賞】人とのつながり糧に 営農経済部門・長野県・グリーン長野農協元組合長 竹内守雄氏2025年7月9日
-
7月21日、広島でトラクターデモ 令和の百姓一揆 欧米並みの所得補償求め2025年7月9日
-
【JA人事】JAグリーン近江(滋賀県)大林茂松組合長を再任(6月21日)2025年7月9日
-
【JA人事】JA新得町(北海道) 組合長に太田眞弘氏を再任2025年7月9日
-
【JA人事】JA筑前あさくら(福岡県)熊本廣文組合長を再任(6月26日)2025年7月9日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鳴戸部屋で兵庫の食材使用「ちゃんこ」を堪能 JAタウン2025年7月9日
-
健診施設機能評価認定更新 JA熊本厚生連2025年7月9日
-
JA鹿本のグリーンハウスミカン出荷順調 7月中下旬ピーク、総量130トン見込み2025年7月9日
-
「卵フェス」先行チケット販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年7月9日
-
「ミャンマー地震緊急支援募金」7803万1397円をユニセフへ寄付 コープデリ2025年7月9日
-
「トカラ列島近海を震源とする地震」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年7月9日
-
魅力ある地域づくりを資金で応援「市民活動応援プログラム」募集 パルシステム神奈川2025年7月9日
-
米を袋ごと常温で長期保存「米ガード」パッケージをリニューアル 環境技研2025年7月9日
-
農作物の流通体制の新モデル構築に向けた取り組み開始 マイナビ農業2025年7月9日
-
鳥インフル 英国ロンドンデリー州などからの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月9日
-
第166回勉強会『植物工場における多品目・多品種化、多用途化の可能性』開催 植物工場研究会2025年7月9日
-
増量企画で生産者を応援「ミックスサラダビッグパック」20%増量 サラダクラブ2025年7月9日