【JCA週報】協同組合は何をなすべきか(山口巌)2022年6月6日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 中家徹JA全中代表理事会長、副会長 土屋敏夫日本生協連代表会長)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、現在の「にじ」の前身である「協同組合経営研究月報」1991年1月号に、当時の研究所理事長であった山口巌氏が執筆された「協同組合は何をなすべきか」です。
協同組合は何をなすべきか 財団法人協同組合経営研究所理事長 山口巌
現在の協同組合運動の危機は、組合員が共通の敵(目的)を発見できなくなったことに、基本的な原因があると考えられる。振り返ってみると、戦前の産業組合の時代の、組合員共通の敵は商業資本であり、しかもその敵は、村内の米麦肥料商や、高利貸しのように具体的に目に見え、指し示すことができた。組合員は、この共通の敵に対して、自らの営農と生活を守るために協同組合に結集し、組合はまた組合員を守るために各種の事業を展開したのである。
また、戦後の組合の共通の敵は、産業資本や金融資本であり、独占化しつつある肥料会社、飼料会社、あるいは銀行や保険会社の収奪から組合員を守るために、いきいきと各種の事業を展開してきたのである。
その意味からすれば、協同組合運動は、まさに資本主義社会における弱者が横に連携して、協同の力により自らを守る防衛組織として発達してきたのである。
このような時代に於ける協同組合運動は(私はそれが原点であると考えるが)最初に資本の収奪に対する大衆の抵抗運動があり、その要求を実現する手段として協同組合が結成されたのである。
もちろん、戦前においても資本との闘いに勝利した後どうなるかという疑問に応えるため、組合指導者は共存同栄という理想を、ある意味においては多分に空想的な理想社会を描いてみせたが、しかし事実はそのような理想社会を実現するために協同組合運動が始められたのではない、ということに注意しなければならない。
残念ながら、今の組合員には一部の例外を除いて組合結成の前提となる大衆運動がない。特に、農、漁業などの生産協同組合の場合は「気がついたときは組合員になっていた」とか、または「組合からの呼びかけによって、その事業施設を利用したほうが自己に有利であると選択して組合に参加した」ケースが大部分である。
したがって、当然のことながら、自分が組合のオーナーであるという意識がきわめて薄く、組合との関係は利用者、被利用者の関係であり、組合員は自己の利益にならないと判断すると、かんたんに組合離れをおこすのである。
マルコスICA会長は、日本の生協の活動を見て、班活動が参加の原点であるといったそうであるが、言い得てまことに妙である。すなわち、大衆による流通資本に対抗する共同購入運動があって、それが前提となって生協が成立していることを指摘しているのであり、最初に生協があって上から下に班を組織するのではないと言外に言っているのである。
現在の日本の社会はまさに飽食暖衣の時代であり、組合員はややもすれば、自分がおとしめられている危険な環境を見失いがちである。組織もまた、肥大化して、資本主義社会の市場主義、競争原理の中に埋没し、組合が誰と闘っているかを忘れがちである。
この状態こそが、日本の組合の真の危機ではなかろうか。
財団法人 協同組合経営研究所「協同組合経営研究月報」1991年1月号 No.448の巻頭言より
JCAは、「学ぶとつながるプラットフォーム」をめざしています。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日