(287)久しぶりにビッグ・マック指数を見る 詳細分析で見えること【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年6月24日
外国為替のマーケットでは円安が大きな話題です。そこで、目の前の相場を離れ、久しぶりにビッグ・マック指数(Big Mac Index)を覗いてみました。
ビッグ・マック指数は1986年に英国のThe Economist誌が作ったもので非常によく知られている。簡単に言えば、世界中のビッグ・マックの価格比較だが、これがなかなかに面白い。適切な為替レートはどう決まるかという点を購買力平価(PPP:Purchasing Power Parity)という仮説に基づきビッグ・マック価格を例示したものだ。
例えば、日本のビック・マック価格は1個390円(2022年6月15日時点)である。仮に米国ニューヨークでの同時期のビッグ・マック価格が1ドルとすれば、1ドル=390円が購買力平価となる。
既に隔世の感がある歴史上の事柄かもしれないが、かつて1949年4月25日から1971年8月15日までの約22年、1ドル=360円の固定相場制の時代があった。先の例えが例えではなく現実の時代である。
現在のビック・マック指数に使用されている米国の価格は、アトランタ、シカゴ、ニューヨーク、サン・フランシスコの4都市の平均価格のようだ。興味深い点は、英文のエコノミスト誌におけるThe Big Mac Indexのサイトでは基本通貨と指数の対象時期が自由に選択可能であり、その中に日本円も含まれていることだ。
例えば、通貨を日本円、時期を2022年1月に指定すると、日本のビッグ・マックを基準とした場合、最も高いのはスイスのビッグ・マックであり、日本の価格に対して106.3%高いことが即座にわかる。あとは、例えば、1ドル=135円で計算すれば804.6円になる。2位はノルウェイで88.9%、736.7円、3位は米国の71.7%、669.6円である。
注意すべきは、この数字はあくまで今年の1月時点での比較であることや、各国の一般的な生活水準、消費者物価、インフレ率などが異なるため単純比較は危険なことだ。それでも日本で390円のビッグ・マックを世界ではいくらで買えるのかという生の購買力という視点から見ると非常に興味深い情報を提供してくれる。
もちろん、日本版のWikipediaには「世界のビッグマック価格ランキング」がそのまま出ているため、単純な順位比較であればこちらで十分だが、基本通貨や時期、過去からの推移を見ることなどに関心がある人には、是非The Economist誌のサイトで試して頂ければと思う。
ちなみに、2022年1月時点の日本の価格を基準にした場合、最も割高なのは先のとおりスイスだが、最も割安なのはロシアである。マイナス48.5%、200.1円は、感覚的には日本の半額である。もっともロシアからマックが撤退した以上、「今は昔...」の話だが。
ところで、最近の米国は約40年ぶりの水準の物価高と伝えられている。米労働省が発表した消費者物価指数は4月が前年同月比8.3%、5月も同8.6%上昇である。
そこで、米国ニューヨークのマンハッタンにおけるビッグ・マック価格を調べてみた。少し前までは3.99ドル、単純に1ドル=135円とすれば538円であった。これにフレンチ・フライあるいはサラダとドリンクをセットにしたミール(いわゆるセット)になると5.99ドルとなる。同様の円換算で808.7円だ。このあたりならまあわかる。
ところが、直近のビッグ・マック価格を見ると5.44ドル、ビッグ・マック・ミールが9.06ドルとか10.5ドルという数字が出始めた。ポテトとドリンクがセットになるとはいえ10ドル、つまり1,350円水準になると、日本ではファミレスでそれなりの食事が出来てしまい、もはや手軽なファストフードの水準ではない。それだけ米国の物価水準が上昇しているということだ。
**
インフレの原因が資源やエネルギーなどのモノの場合、価格が上昇すると供給に一定の制限がかかり、それなりにクールダウンが見通せますが、外食を含むサービスはある意味上限がないため歯止めが効きにくいようです。キャッシュレス化が進み、個々人の支払いの利便性が各段に向上していればなおさらでしょう。ビッグ・マック指数は年2回、1月と7月に公表されるため来月の数字が気になるところです。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日