貧乏人と敗戦前後のすいとん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第210回2022年8月18日
つい先日の8月15日は敗戦記念日だった。ところが終戦記念日と言われている。なぜそう呼ぶのかわからない、いまだに「敗戦」を認めたくないのだろうか。まあそれはそれとして、わが家の8月15日の昼食は「すいとん」と決まっている、それを食べて侵略戦争などしない国にしようと気持ちを新たにするためである。
私の子どもたちが小さい頃、戦争中はすいとんくらいしか食えなかったという話をすると、「ふーん、こんなうまいものを食べていたの」と言われる。それはそうかもしれない、何しろ今は肉入り、ジャガイモ・ニンジン等入り、調味料入りなのだから。
私は笑うしかなかった。家内は慌てて説明する、戦争中は肉や野菜などはなく、醤油や味噌すらないときもあり、塩汁にして食べるしかないときもあった、それはそれはまずかったのだと。
子どもたちがもう少し大きくなってから、私はこんな話をした。その昔の貧乏人のなかにはお米のご飯など食べられず、まずいが安くてすむすいとんを常食にする人もいたのだ。そうした貧乏人をつくりだしたり、戦争で食わざるを得なくしたりする社会をなくそうという気持ちを忘れないようにするために、敗戦記念日のお昼に戦中によく食べたすいとんを食べるようにしているのだと。
わかったのかどうかわからないが、子どもたちはともかく毎年おいしく食べたものだった。これはいつも夏休みに来る孫も同様、その習慣はいまだに続いている(といってもこの3年間は帰ってこなかったので、家内と二人だけで食べたが)。
戦中ばかりではなかった、平時でも貧乏暇なしの都市住民や農家はすいとんを主食として食べ、餓えをしのいだものだった。
名称や食べ方に地域による若干の違いはある(たとえば「はっと」とか「とってなげ」とか呼ぶところもある)が、つくり方の基本は全国どこでも同じで、小麦粉と水を混ぜて生地をつくり、それを手でちぎったり丸めたりして小さなかたまりにし、汁に入れて食べるものである。うどんやそうめんのように塩や食用油を入れたり、包丁などで整形したりもしないのできわめて安上がり、手間もかからず、金なし暇なしの貧乏人にはぴったりだった(だからということでもなかろうが、うまいものでもなかった)。
それは戦後も同じ、戦災による資材、労力、米不足のもとで、アメリカからの食料援助や輸入、農家からの強制供出で得た安い小麦粉の配給を受け、すいとんにして食べて飢えをしのいだものだった(もちろんいかにおいしく食べるか各家庭でいろいろ工夫したものだったが、何しろ食材不足、まずいという印象しか残らなかったようである)。
うまいまずいは別にしてともかくすいとんは米のご飯や大麦を入れた麦ご飯と同じく炭水化物を主成分とするエネルギー源の主食、いうまでもなくすいとんの原料は小麦、そば・うどん・パンの原料も同じく小麦、そうである、小麦も主食の一つなのである。
すいとん(地域により「はっと」とか「とってなげ」とかいろんな呼び名があるが、ここでは共通語としてこの言葉を使わせてもらう)、具材や調理の仕方等々地域により家庭によりさまざま違いがあるが、食べたことがおありだろうが、と書いてふと疑問に思った、今の若い方、とくに大都会で生まれた方のなかには食べたことがない方もおられるのではなかろうか。名前を知らないという方もおられるかもしれない、とするときわめて残念、すいとんは日本人の伝統食、これが21世紀に途絶えるなどということにはなって欲しくないし、作り方はきわめて簡単(パソコン検索して気に入ったやり方でやっていただければいい)、具材もあり合わせのもので十分、小麦粉と醤油もしくは味噌さえあればすぐにつくれる、インスタントラーメンよりは時間がかかるが、栄養・カロリーはたっぷり、何回か試しているうち気に入った具材をそろえて好みの味を使って自分の家のすいとんをつくりあげる、親戚や近隣のお年寄りから話を聞いて参考にする、できれば国産の小麦粉を使って、こんなことを考えてもいいのではなかろうか。
今年の8月15日もまた、敗戦当時のことを思い出しながら、小麦の産地ウクライナのことなどを考えながら、うまいわが家のすいとんを年寄り夫婦で食べた。
あの日の私の故郷山形と違って、今年の仙台は曇り時々雨の蒸し蒸しした昼だった。静かさは同じだったが。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日