【浅野純次・読書の楽しみ】第77回2022年8月29日
◎共同通信社取材班 『日本の知、どこへ』(日本評論社、1980円)
世界水準からみた日本の科学研究は後退の一途をたどっているようです。企業のいわゆる中央研究所も昔日の面影はなくなっていますが、本書は主に大学の科学研究が危機的状況になっていることを詳細に探っています。
科学研究には莫大なおカネが必要なのに、国の財政が厳しくなるのと軌を一にして研究予算は減る一方です。文科省も問題ですが、科学研究の本質がわかっていない(と思える)財務省の幹部などが、研究予算を削ってしたり顔な風景も描かれてぞっとします。
もちろん一番問題なのは漂流を続ける政策です。予算を減らしても競争さえさせれば成果は生まれるという、政治家と官僚の大間違いをノーベル賞受賞の学者や大学の学長たちがいくら説明しても、政治家や官僚は耳を傾けようとしません。この本はそんな恐ろしい話にあふれています。
共同通信の記者たちが2年近く配信し続けた大型企画をまとめたものだけに、日本の科学研究をめぐる現実が散りばめられていて、唖然とさせられることが多いでしょう。
新自由主義的に日本の科学研究をひねくり回した間違いを修正して、状況を一変させないといけませんが、それも、もはや待ったなし。貴重な現地報告と問題提起の書です。
◎マルコム・グラッドウェル 『ボマーマフィアと東京大空襲』(光文社、1870円)
ハンセル准将はともかくルメイ少将はご存じの方が少なくないでしょう。そう、10万人の死者行方不明者を出した東京大空襲の指揮官で、その後も全国的な無差別爆撃を繰り広げました。そして佐藤内閣から旭日大綬章を受勲した人物です。
本書はこの2人を主人公に、米空軍による日本爆撃の帰すうを見事に描いています。ハンセルは高空から軍事目標を精密爆撃することをめざしました。
そのためには正確な爆撃照準器が必要で、その開発物語も面白い。ただしハンセルの狙いは、吹き荒れる偏西風と雲海のため散々な結果に終わります。
ハンセル更迭後に登場したルメイは、夜間、超低空で市街地上空にB29を侵入させ無差別攻撃しますが、延焼力、殺傷力の高いナパーム弾(焼夷弾)を使って大成功を収めます。
優れた軍人はどちらか。戦争なのだから民間人も初めから殺傷の目標とされて当然なのか。そもそも戦争とは。ウクライナ戦争のさなか、私たちに重い問いを投げかけるドキュメンタリーの傑作です。
◎垣谷美雨 『姑の遺品整理は、迷惑です』(双葉文庫、715円)
今やほとんどの人にとって、親の遺品整理は大問題でしょう。コメディ小説ではあっても、読むほどに身につまされます。
思い出もたくさん詰まっているとはいえ、愛憎半ばする遺品の山を片付けようと、主人公の中年女性はときに仕事を休み、電車に揺られて郊外の団地まで何度も何度も出かけていきます。
業者に頼むと高くつくからと自力で取り組もうとしたのが間違いのもとで、次から次へと現れてくる物、もの、モノ。姑の意外な顔も見えてきて...。
日用品だけならともかく、大きくて重い電化製品や家具まで自分の手で市の粗大ゴミ出しで片付けようとしたのは、正しい判断だったのか。
わが身にも参考になる点は多いとはいえ、個人的感想ではいかんせんお話が少々長すぎたきらいが。何せ次から次とのしかかってくるのはごみの山ですから、読み進むにつれてこちらも疲れてきてしまった...のかも。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日