機械検査測定データから分かるコメの品位と影響【熊野孝文・米マーケット情報】2022年9月13日
農水省が3年産米を機械鑑定した測定結果を公表した。測定項目は「容積重」「白未熟粒」「胴割粒」「砕米」の4項目である。それぞれの項目の等級別平均値は表を見て頂きたいが、こうした測定結果を公表したのは、農産物検査規格・米穀流通に関する検討会で「国は機械測定の数値と品質の関係の目安を示す」とされたことが背景にある。こうした測定データを農水省が公表するのは初めてのケースで、データそのものも興味深いが、その持つ意味は今後のコメの生産・流通・消費に大きな影響を及ぼすことになる。
機械鑑定(穀粒判別器)による測定データがコメの生産・流通・消費に与える影響に触れる前に、今回、農水省が公表した測定データがなかなか興味深いので、容積重を中心にどのようなものであったのか紹介したい。
容積重と言うのは、単位容量当たりの穀物の重量のことで、良く知られるのはアメリカの小麦、トウモロコシ、大豆で使われるブッシェルと言う単位。日本のコメについては農産物検査規格では、容積重の規定はない。正確に言うと昔はコメにも容積重の規定はあった。その時の等級別容積重の規定は1等810g、2等790g、3等770gが最低限度と決められていた。現在でも低品位米を扱う特定米穀業界では容積重が重視されており、1.8リットル(1升)当たりの単位として匁(もんめ)取引が行われている。容積重がコメの価値を決めるため380匁を"中米"と称し、その重量で取引価格が違って来る。
今回、農水省が公表した3年産の等級別の容積重の平均値は、1等826g、2等824g、3等819gになっている。これだけ見ると昔あった容積重の規定を上回っているが、農水省は参考資料として等級別容積重の分布グラフも示しており、これを見ると同じ1等でも最高値は864gだが、最低値は775gと言うものもある。昔の容積重の最低限度である810g以下のものの割合が23%を占めている。言い換えれば農産物検査規格に容積重規定が存続していれば23%のコメは1等に格付けできなかったことになる。
こうしたことが分かっただけでも今回の測定結果公表は大変意義深いものであったが、残念ながら品種別、産地別の測定データは公表しない方針で、どこの産地のコシヒカリの容積重がどうなっているのかは分からない。
農水省は農産物検査規格・米流通に関する検討会の席で、出席委員から容積重について問われた際に「機械鑑定を前提とした規格では、機械の測定値を数値で示すことになるため、容積重は何グラムか、白未熟粒や着色粒はそれぞれ何パーセント入っているかなど規格の各項目が数値で示されることになります。そうしますとコメの特徴が精緻に分かって、消費者・実需者のニーズや流通ルートに応じたきめ細かな取引が促進されるのではないかと思います」。そこまで言い切っているのなら"目安"と称して平均値を示すだけではなく、産地、銘柄別の詳細なデータを公表すべきである。
アナログ検査(目視検査)からデジタル検査(機械検査)に移行させ、データによりコメの価値を決め、それにより国内ばかりでなく海外にも日本米の価値を広げたいと目論んでいるのは農水省自身なのだから、そうした方針を決めたのなら堂々とそうなるように政策を推進すべきなのである。
生産調整と同じく機械検査でもいつまでも"目安"を唱えていたら検査現場はたまったものではない。
実際、4年産米の検査が始まったばかりの検査現場では検査登録機関から「生産者より提出してもらう書類が増えた。種子購入伝票等。それに伴い保管書類が増えた」「自家採取の書類については、生産者が一昨年の伝票をさがしてくれるか?」「検査直前の説明であり、あまりにもバタバタすぎる」「機械鑑定については、フレコンを想定していると思われるが、紙で請求が来た場合、QRコードの貼付け等、時間がかかる」などと言った不満の声があがっている。
コメの価格が低迷する中、集荷・検査現場では収益を圧迫する事柄が目白押しで、それに加え、農産物検査法改正でさらに業務負担が増したというのが実態。
農産物検査法と言う法律がある以上、現場では法を無視して検査を行うわけにはいかない。どうしてもデジタル検査で日本米の付加価値を上げたいというのならそう思う民間に任せて農産物検査法は廃止すべきである。
農産物検査法は食管時代の遺物であり、食管以前は各産地が独自に検査規格を決めて自らの産地米をブランド化していた。現在でもブランド化したい産地は機械検査で様々なデータを測定・集積してユーザーに提示して自らの力で価値を高めれば良い。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日
-
東洋ライス 2025年3月期決算 米販売部門が利益率ダウン 純利益は前年比121%2025年7月11日
-
鳥インフル 米バーモント州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月11日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月11日
-
全国トップクラスの新規就農者を輩出 熊本県立農業大学校でオープンキャンパス2025年7月11日
-
夏季限定「ぜいたく果実」芳潤マンゴー ヨーグルトとのむヨーグルト新発売 オハヨー乳業2025年7月11日