シンとんぼ(10)化学肥料使用量の30%低減(2050)②2022年9月17日
シンとんぼは、農業現場でも十分に実践が可能で、環境影響が正しく低減され、国産農産物の生産が向上して、国民の胃袋は国産で賄える状態になることを願いつつ、「みどりの食料システム戦略」に掲げられたKPIに切り込んでみている。
前回化学肥料の環境中への流出問題に疑問を呈したのだが、疑問を呈しただけでは不十分なので、その後、河川の富栄養化について調べてみた。
現代は便利なもので、調べたいことがあればちょっとググれば玉石混合の情報がこれでもか!というぐらい出てくる。昔は、疑問によっては、まずは何を調べたらよいかすらわからない時代からすれば大変な進化だ。その代わり、無駄な情報やいらない広告、紛らわしい・間違った情報も全て出てくるので、正しい情報をつかむには偏りの無い視点をもって、時おり「なんじゃこりゃ?」とあきれながらも冷静に情報の選抜に当たらなければならず、これはこれで一苦労だ。まあそれが楽になった分、それぐらい苦労しろよ!ということなのだろうか?
ちょっと横道に逸れてしまったが、化学肥料の河川への流出問題をネットを通じて調べたところ、これが疑問にしっくりくるものがなかなか出てこない。データの一部分を捉えて、それがさも全体を示すかのような批判めいた記事とかが散乱する中、これは参考になるかなあと思ったものは、国の研究所から出ていた東京湾、伊勢湾、瀬戸内海の3つの内海で、それぞれに流入する窒素とリンの流入元の割合を示すグラフだ。それによると、流入元を「生活系」と「産業系」、「その他」の3つに分けているが、窒素とリンともに「生活系」が最も多く、窒素もリンもほぼ半分を占めていた。化学肥料が含まれると思われる「産業系」の平均は、窒素が約24%、リンが約27%であった。ということは「産業系」の全てを化学肥料によるものと仮定しても、富栄養化の原因の4分の1程度にしかすぎないということになる。これからいえることは、富栄養化については、まずは生活系の排水を何とかすることの方が解決への近道であり、大切な食料の国内生産量を減らすリスクを負ってまでも化学肥料を減らさなければならないという理屈にならないということである。
加えて化学肥料の国内使用量は、平成2年(1990年)の約184万トンより減少を続けており、平成28年(2016年)には、約半分の90万トンにまで減っている。この間、成分別にいえば、窒素は4割減、リンでいえば6割も既に減っているのだが、何故にこれからさらに減らさなければならないのだろうか? この疑問に対し、「現在の化学肥料の使用量では国内河川の富栄養化にこれだけの影響を与えており、3割減らせばこれだけ改善に結び付いて国民のためになるから、食料生産減らしてでもなんとか頑張って化学肥料を減らしてくれ!」といった具体的な回答が国からなされないと納得できないのはシンとんぼだけだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
「令和の米騒動」と水田政策の未来 事後調整の必要とJAの機能 西川邦夫茨城大教授に聞く(2)2025年7月17日
-
【注意報】早期・普通期水稲に穂吸汁性カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 長崎県2025年7月17日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月17日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月17日
-
全国の優績LA322人、27県の62チームを表彰 原点に立ち返り確かな一歩を JA共済連2025年7月17日
-
25年産米概算金、南国そだち2万2700円に 「相場見極め有利販売に注力」 JA高知県2025年7月17日
-
【地域を診る】能登半島地震から1年半 地域の農林漁業と医療・福祉を軸にした地域再生の必要性 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年7月17日
-
造花が増加【花づくりの現場から 宇田明】第64回2025年7月17日
-
ナガイモの産地間競争と国際化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第349回2025年7月17日
-
【'25新組合長に聞く】JAにしうわ(愛媛) 井田敏勝氏(6/26就任) 高品質のみかん、全国に届ける2025年7月17日
-
令和7年度「田んぼの生きもの調査」を実施 JA全農あきた2025年7月17日
-
令和7年度「第3回農業体験研修」を実施 草刈り作業などに取り組む JA全農あきた2025年7月17日
-
JA全農福島とテレビユー福島(TUF) 新コーナーで直売所「愛情館」から農畜産物PR2025年7月17日
-
令和7年度JA全農東北地区野球大会でJA全農福島が3位に2025年7月17日
-
「福島県産ももセリ台PR」を実施 県オリジナル品種「はつひめ」1箱10万円で取り引き JA全農福島2025年7月17日
-
最新・スマート農機の実演や展示も 福岡で「あぐりフェスタ2025」 JA全農ふくれん2025年7月17日
-
JA鹿本でジャンボスイカ品評会開催 最優秀は119キロの超特大果実2025年7月17日
-
鳴門市×おてつたび×JA里浦「半農半X」推進シェアハウス事業「なると金時編」開始2025年7月17日
-
農業ロボット開発のレグミンへ出資 AgVenture Lab2025年7月17日
-
北海道森林組合連合会のWEBメディア「森のしごと帖」スタート2025年7月17日