機能性を持った冷凍米飯加工品の可能性【熊野孝文・米マーケット情報】2022年9月21日
コロナ禍下で需要が増えた分野の一つに冷凍食品がある。冷凍食品協会の取りまとめによると、2021年(1月~12月)の生産量は159万6,213tで、前年に比べ2・9%増加している。金額ベースでは7371億円にもなっている。冷凍米飯加工品も増えており、よく知られているのがチャーハン、ピラフ、おにぎり等でこれらの生産量は19万5,718tにもなっている。この分野に10月から新たな冷凍米飯加工品がスーパー店頭に並ぶ。それは“機能性”を持った冷凍米飯加工品。
冷凍食品の生産量がどうなっているのか、冷凍食品協会が詳細なデータを公表しているのでまずそれについて触れたい。総生産量については冒頭に記したとおりだが、用途別では業務用が79万7,547t、家庭用が79万8,667tで、ちょうど半々の生産量になっている。もともとは業務用向けが多かったが、コロナ禍で家庭用向けが増加、初めて数量、金額ベースでも2021年に業務用向けを上回った。
米飯類で生産量が多いのがチャーハン10万0,667t、ピラフ5万0,985t、おにぎり2万7,057t、その他1万7,039tとなっている。チャーハン、ピラフ類は大手冷凍食品メーカーが新商品開発競争を繰り広げ、チャーハン戦争といわれるほど話題になったが、最近のトレンドでは「高級冷凍食品」になっている。実際に高級冷凍食品を販売している銀座の百貨店に行ってみたところ1食2000円もする中華料理が販売されていた。それ以外にこんなものまで冷凍食品として販売しているのかと思えるほど多様な食品が冷凍ショーケースに並んでおり、今月初めには大手量販店が1500品目もの冷凍食品を販売する専門店舗を新浦安にオープンした。
こうした冷凍食品の広がりもあって、米飯類もこれまでよく並んでいた商品ではなく、多様な食品の開発競争が始まっている。それを後押ししているのが新たに開発された冷凍食品製造技術である。米飯を例にすると解凍時に白飯本来のおいしさを炊き立てのように味わうことは難しい。ところが空冷ではなく液冷で食品を凍らすという製造装置も開発され、冷凍時間が格段に速くなり、これであれば白飯本来のおいしさを再現できるのではないかと期待されている。また、白飯をコーティングしなくても解凍時にダマにならない製造方法もあり、こうした製造技術の進歩によりコメを原料にした冷凍加工食品の商品アイテムが増加、すそ野を広げていくことになりそうだ。
機能性を有した米飯加工食品は、身体に良い機能性成分を加え、かつ糖質オフというもので、体に良く太らないというのがキーワードになっている。さらには骨密度を維持するために必要なマグネシュウム、カルシウム、鉄を吸収しやすくする成分を米飯類に転嫁するという商品開発も進められている。こうした機能性を持たせた米飯類を家庭で作るには難易度が高いが、冷凍米飯であれば大量生産が可能になる。
冷凍米飯が優れている点はそれだけではなく、加工が自由自在でアミューズメント施設では、その施設のキャラクターを象ったご飯のプレートに挟んで食べるライスバーガーが人気になっており、SNSで拡散している。また、チャレンジ精神旺盛な量販店の中には「ジャンボシャリ玉」を冷凍食品売り場で売り出したところもある。シャリ玉といえばすしに使用されるが、ジャンボシャリ玉は弁当に使用されるものでご飯を炊く手間が省ける。さらにはそんなご飯の食べ方もあるのかという年配者にはついていけない食べ方もあり、こうした商品も次々に投入されている。商品開発担当者は「何が当たるかわからない」というものの、当たる商品の開発には相手先との綿密なやり取りが欠かせず、中には開発プランができてから商品になるまで2年もかかった商品もある。
冷凍米飯のメリットは何よりも保存が効くという点で、日配品と違い納入頻度が1か月に一回という頻度で済む。ただし、その分マイナス18℃で保管しなくてはならず、電気料金の高騰が頭痛のタネになっている。それを差し引いても簡便性と美味しさ、機能性を求める消費者のニーズは強まることこそあれ、下火になることはないと予測される。
冷凍米飯加工品が売れ筋の上位になっている店舗に行ってみると韓国風のりまきと赤米を使ったおにぎりなどが販売されていた。実際にそれらを購入して試食してみたが、海苔巻きの海苔がべたついた感じがせず、完成度が高い商品といえる。解凍時に炊きたてのご飯に近い商品が市場に投入される日も近いだろう。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日