シンとんぼ(11)化学肥料使用量の30%低減(2050)③2022年9月24日
シンとんぼは、農業現場でも十分に実践が可能で、環境影響が正しく低減され、国産農産物の生産が向上して、国民の胃袋を国産で賄える状態になることを切に願いつつ、「みどりの食料システム戦略」に掲げられたKPIに切り込んでみている。
みどり戦略で定められたKPIについて、「単なる努力目標で、明るい未来のために到達したらいいなというとりあえずの方向性を示したものだ。達成率を追いかけることはしない。」と、とある「みどり戦略の説明会」で農水省が述べたとシンとんぼは聞いた。
これは、法制化される以前の発言のようなので、今も同じ認識なのか聞いてみたい気もする。しかし、過去の農水省の政策には、食料自給率の向上をはじめとして、今だ達成できていない「単なる努力目標」的なものが多いのも事実なので、今回のみどり戦略KPIも努力目標程度に軽くとらえることができれば、農業現場は随分と楽になるんじゃないかな。なぜなら、前回も述べたとおり、肥料関係はここ20年で、つまり、「みどり戦略」が出される以前から綿々と環境影響に配慮した取り組みがなされ、成果が出ているからだ。
KPIを設定するなら、こういったこれまでの努力を正しく評価した上で、それでも取り組みが抜けていた点や足りていない部分を抽出し、その部分に焦点を当てたものにするべきである。
そもそもKPIとは、Key Performance Indicatorの頭文字をとったもので、重要業績評価指標と訳されているものだ。つまり、重要な業績目標を達成するまでの過程における達成度を把握するための指標のことを指しており、目標達成に必要となる行動が適切に行われているかを数値化して評価するもので、単なる努力目標につけられるものではないと思う。
決め方についても、今回のような上位下達で示して終わりのような性格のものではまずいと思う。なぜなら、KPIは、実行部隊が自分のものとして認識しそれに向かって努力することで初めて効力を発揮していくものなので、KPIの決定にあたっては、現状を正確に分析し、組織を挙げて目標達成のために何を為すべきか十分に議論した上で決定し、実行部隊が到達目標として認識できるものでなければ意味がない。
特に化学肥料は、日本国を挙げての目標である食料自給率向上に不可欠な資材であり、大きなメリットを生み出す重要な資材であることを再認識し、その上で環境影響の少ない正しい使用方法をきちんと示すべきである。決して、単純に30%減らせばいいだろう的な決め方でKPIを設定してほしくないし、30%減に正しい根拠があるのであれば、早急に国民に示し、理解してもらう努力を国はすべきであるとシンとんぼは思うのだがいかがだろうか。
重要な記事
最新の記事
-
米の価格 過去最高更新 60kg2万6485円 茨城産あきたこまち4万円超2025年3月19日
-
政府備蓄米 第2回入札3月26日から実施 農水省2025年3月19日
-
「国賊」と「下剋上」【小松泰信・地方の眼力】2025年3月19日
-
神奈川県横浜市の歴史的風致維持向上計画を認定 農水省など2025年3月19日
-
高山市、国見町、奈良市の歴史的風致維持向上計画(第2期、第3期)を認定 農水省など2025年3月19日
-
GI取得「高山きゅうり」など農畜産物・加工品7産品 農水省2025年3月19日
-
JAグループ宮城ICT搭載農機実演研修会を開催 JA全農みやぎ2025年3月19日
-
有機質肥料「エコべジP721」発売 JA全農岐阜がJAぎふ・片倉コープアグリと共同で商品化2025年3月19日
-
サキホコレで咲き誇れ!~「ハレの日」企画 イラストレーター「凪」さんデザイン「サキホコレ」米袋数量限定販売 JA全農あきた2025年3月19日
-
「新潟ハーフマラソン2025」開催!参加賞としてニッポンエールグミを提供 JA全農にいがた2025年3月19日
-
「にいがた酒の陣2025」で新潟米をPR JA全農にいがた2025年3月19日
-
栃木県産「とちあいか」果汁使用「ストロベリーホワイトモカ」新発売 JA全農2025年3月19日
-
廃棄野菜を動物園の餌に 農林中金の紹介で九州西濃運輸が参画 長崎バイオパークとJA島原雲仙2025年3月19日
-
農福連携がテーマの直売所「ベジポケット」4月1日にオープン JA横浜2025年3月19日
-
SEADS(シーズ)令和6年度修了式 JA鶴岡2025年3月19日
-
地元の麦でまえばしうどん 麦豚カレーはスパイシーで味わい深く JA前橋市2025年3月19日
-
管内の恵みをジャムに いちごとうめ JA水戸2025年3月19日
-
コシヒカリの魅力、磨き上げ 7つの基準に生産者の誇り JA福島さくら2025年3月19日
-
【次期酪肉近本文案】酪農拡大路線を転換 生乳目標732万トン据え置き2025年3月19日
-
【JA全農の若い力】飼料畜産中央研究所(2)飼料品質で経営支援 山口真弥さん2025年3月19日