「競合状況調査」でJAの新たな戦略を立てよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2022年11月22日
JA職員は、競合先に行かない、知らない、調べない
A・ライフ・デザイン研究所
代表 伊藤喜代次
JAのコンサルティングで、30年以上、不思議に思っていることがあります。それは、JAの職員は、競合する金融機関や郵便局、ホームセンターなどをあまり利用しないし、普段も行かない、知ろうとしない、調べようとしないことです。
ビジネス経営の自社分析の手法のなかに、「3C分析」という方法があります。自分が行っている事業活動や店舗の運営について、3つの視点で検討・分析してみよう、というものです。中堅以上のJA職員は知っていると思いますが、実際には実施したことがないという職員が多いようです。
3C分析とは、「顧客・市場(Customer)」、「競合(Competitor)」、「自社(Company)」の3つのCの頭文字をとって調査やデータなどの分析を行う方法です。この目的は、民間の会社の場合、経営の基本的な戦略を構築し、展開していくためには、何が必要か、どんな事業を、どのように展開することで、競合する企業との競争に勝つことができるか、を検討するためです。そして、自らの企業の成長と利益の確保という目標を達成するための道筋を描くことにあります。
第1のCである「顧客・市場」は、自社が活動するエリアでの業界の市場規模や今後の成長性、顧客階層や購買行動などの調査やデータの収集です。第2のCの「競合」では、業界でのポジション(競合他社のシェア等)や他社の戦略や経営状況、特徴、サービスなどの把握です。
第3のCの「自社」では、第1、第2のCの調査結果や情報の収集と分析を踏まえて、自分の組織における経営資源の状況、事業方針、店舗・商品戦略、従業員教育など、事業環境の変化に対応できているかどうか、などを明らかにすることです。
JAのコンサルで最初に行う支店・事業店舗の現況調査と3C分析
JAは、事業の活動エリアが決められており、事業の対象が組合員を中心に展開されていますから、3C分析は最優先で実施してきました。JAの中長期的な事業戦略の策定や個々の支店・事業店舗の特性発揮の方針などを具体的に提起していくためにも、競合する会社や店舗の動向を知ることが大切だからです。
したがって、3C分析は、コンサルを引き受けた際には、プロジェクトチームの30歳代の職員と話合いをして、必要な情報を集め、データ収集を行い、競合する店舗などの現地調査をかけます。
JAの役職員のみなさんは、競合する会社の状況に無関心な面があり、職員も競合店舗を出かけない、利用しない、ほとんど知らないのです。そんな状況で、長期的なJAのビジョンや中長期計画、支店・事業所の再編計画を立てることはできません。
たとえば、競合する地元の銀行、信用金庫、信用組合などのホームページを見て、経営理念、事業方針をはじめ、経営数値を調べ、さらに、店舗の現地調査を行います。同じように、営農資材店舗、ホームセンター、保険相談店舗なども対象にします。
こうした他社の調査やデータ分析をすることは、その会社や店舗の実態を知ることもさることながら、JA自身を知るところが重要な点です。JAの良さや優位性を確認し、一方で、何が足りないか、急ぎ改善すべきことは何か、中長期的に整備すべきことは何か、具体的に見え、教えられるのです。なお、競合先調査は本店や本部の職員中心に企画し、実施することが基本です。
3C分析とともに、JAは収益性分析の重視を
JAの改革と今後の戦略づくりには、3C分析は有効です。私は、15年ほど前から、JAの場合は収益性がポイントになると予測し、3C+1として、「収益性」を加えようと話しています。剰余金のなかで連合会からの奨励金等のウエートが高い経営に対し、日常の事業別取引(支店・事業店舗など)によって生じる手数料と利益の関係の明確化が重要と考えてのことです。成り行き経営の度合いを下げることに努力すべきです。
25年ほど前、ある信用金庫のコンサルで、会員企業ごとの「顧客会員別採算管理」という仕組みづくりとその活用のお手伝いしました。会員企業との事業取引の関係を、収益貢献性も合わせ考え、個別対応のあり方を整理するという主旨でした。将来、JAにおいても、この考え方は必要になると思っていました。JAは、収益にこだわりを持ってほしいとの思いからです。
JAは、すべての組合員のために事業活動を行います、と宣言していますが、多種多様なニーズやウォンツをもつ組合員に対して、JAがどのように対応すべきか、不明確です。そこで、JAが優先すべき取組み課題、職員の訪問活動、組合員の営農や暮らしに踏み込んだ相談や提案など、限られた職員の活動を検討する手がかりになるのが、組合員との事業利用度や収益貢献性に関するデータではないかと考えています。
こうした考え方は、一つの対応方法で、すべてのJAに適用できるとは限りません。そこまでは必要ない、という経営者もおられます。ただ、いまのJAの経営状況、今後の経営の見通しを考えれば、事業・経営と収益力の強化について、しっかりと腰を据え、未来志向で考えるべき(時間をかけてでも)重要なテーマだと考えるからです。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日