「見える化」による現物市場がコメ業界に与える影響【熊野孝文・米マーケット情報】2022年12月6日
農業競争力強化支援法が成立、農業の「見える化」が促進されることになった。それを担ったのが、資材の見える化ではソフトバンクの「アグリル」、研究の見える化が農研機構の「アグリサーチャー」、流通の見える化が流通経済研究所の「アグリーチ」である。その流通経済研究所がコメの現物市場の運営者として手を挙げた。流通の見える化を担うところがコメの現物市場の運営者になることでどのような変化が起きるのか予測してみたい。
「アグリーチ」とはそもそも何なのか?コメ業界では馴染みが薄いので、少し紹介したい。
流通経済研究所のホームページには、アグリーチ(agreach)について「農林水産業に関わる事業者の情報を見える化(透明化)し、生産者・卸売市場・バイヤーをつなぐためのマッチングシステムです。アグリーチにはさまざまな生産者・卸売市場・バイヤーの情報が登録されており、検索して取引先となる企業を探したり、コンタクトをとったりすることが可能になります」と記されている。設立は2017年で5年目を迎える。5年経過したということには意味があり、このシステムは農水省の補助事業で立ち上げられたもので、5年経過して補助事業がなくなったことで、システム内に決済機能を持たせて売り買いを行って利益を得ても民業圧迫にはならない。現在は売り手買い手の紹介業務にとどまっているが、来年3月にはコメの決済業務ができるサイトを立ち上げることにしている。
現在、生産者の登録者数は850軒で、このうちコメの生産者は150軒。コメの卸や小売が登録会員になって、岩手のコメを仕入れたいと思って検索すると、岩手県のコメ農家が出てきて銀河のしずくを2.8haで生産しており、岩手県版GAPを導入などと言った細かい情報が見られ、生産者と直接コンタクトできるようになっている。
なぜ、コメの現物市場の運営者として名乗りを上げたかというと農水省が今年3月にコメの現物市場に関する「制度設計」についてと題する1文を公表したことによる。この中に現物市場(マッチングの場)として大口取引と小口取引の手法が記されており、小口取引のところに※印(コメ印マーク)で「事務処理にデジタル技術を活用」と記されている。※印マークを見てアグリーチで「コメの現物市場が可能」と言って農水省に提案書を提出した次第。幸いなことにコメ業界からは誰も手をあげるところがなく、自動的に流通経済研究所が運営主体になった。
こう記すとたまたま流通経済研究所が現物市場運営主体になったように思えるが、実際はそうではない。それは、流通経済研究所は農水省が推進しているスマートお米チェーンのプラットホームづくりに協力してきたことからも明らかである。
スマートお米チェーンについては、農水省のホームページに22ページにわたりその活動内容が公表されているので、そちらを見ていただきたいが、本当にそんなことができるのかと思えるほどの内容のてんこ盛りである。中には日本米の価値化を図るためにAI解析による日本米の味覚マップを作成するというものまである。最大の狙いはコメの持つ様々なデータを解析、表示することによって価値を最大化するというものだが、流通経済研究所が現物市場の運営主体として名乗りを上げたのも同じ考えによる。自ら運営主体になることによって現在のコメの価値を決める基準になっている「産地銘柄からの脱却」を目指している。
その手始めになるのがコメのデータによる取引である。オンラインシステム上で取引するにはデータに頼るしかないが、スマートお米チェーンのフォーマット素案には販売物に関する情報としてなんと51項目もあげられている。そこまでの情報を入力する必要はないが現物市場で取引されるためのデータであれば、穀粒判別器のデータでも価値判断ができるようになっている。
以前、このコラムでコメの電子取引の最終的な手法としてブロックチェーンによる取引を目指していることを紹介、小学生をいきなり金融工学部に放り込むようなものだと記したが、流通経済研究所が現物市場で取引するのも電子取引には違いなく、否応なくコメ業界もその世界に入り込まなくてはならず「これは避けて通れない」。とりあえず小口取引で有機米に関するデータを充実させることにしている。これも農水省が推進するみどりの食料戦略に沿ったもので、コメが有機米にならない限り100万haという目標は達成不可能で、現物市場で「有機米の相場観」を作ることにしている。大口取引は農協系統と大手卸の事前契約を母体に価格形成を図ることにして出資を募る。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日
-
全国のうまいもの大集合「日本全国ふるさとマルシェ」東京国際フォーラムで開催2025年9月16日
-
産地とスーパーをつなぐプラットフォーム「みらいマルシェ」10月から米の取引開始2025年9月16日