(330)「しまほっけ定食」雑感【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年4月28日
しまほっけ定食が好きな人は、食べながら考えて頂ければ幸いです。
世の中の変化は、日々の食生活に直結することが多い。ネットニュースが全盛の時代だが、地上波のテレビから思いもかけない情報を得られることもある。丹念に調べればネットではかなり前に流れていたこともよくあるが、受け取る本人がそこまでフォローできていなければ、実のところ情報ツールの新旧は余り変わらない。
今週は遅まきながらあらためて確認した内容である。
筆者はある時期、大手外食チェーンのしまほっけ定食をよく食べた。自宅近くの店舗に行くと、現在の価格は1,000円(税込)である。
このチェーンは海外にも出店しているので、早速ニューヨークの価格を調べてみたところ、25ドル、ここでまず「うーん」となる。TEISHOKU SET(定食セット)には、ごはんと味噌汁に加え、小鉢のサラダ、漬物「homemade pickles」が付く。ちなみに鯖の塩焼きにすると価格は24ドルである。
ご飯は通常の白飯であればセット価格に含まれるが、五穀米やひじきご飯、とろろご飯などにすると2ドル追加である。トッピングの「いくら」の追加は5ドルだ。その後、ドレッシング(無料)を選び、物足りない場合は、枝豆(3ドル)、温泉卵(3ドル)、茶わん蒸し(6ドル)などを追加することができる。
現在のニューヨークでは、レストランで販売されている飲食物については市税4.5%、州税4.0%、これに大都市通勤輸送地区の割増しが0.375%加わり、合計で8.875%の税金がかかる。しまほっけ定食に五穀米とした場合、27ドル×8.875%≒2.40ドルの税金がかかり、合計では29.40ドルとなる。約30ドルだが、これで終わりではない。
ニューヨークは何年も訪問していないが、チップは15~20%くらいであろう。15%として4.5ドルなら、恐らく店を出る時は通常35ドルは覚悟することになる。1ドル=135円とすれば、4,725円だ。
そういえば、1980年代前半にブラジルで過ごしていた際、現地の食事がとにかく安く感じた。事実としても安かったのであろう。当時のブラジルの通貨(クルゼイロ)に対して最も強かったのは米ドルであり、タクシー料金などは米ドルで支払うと言えば大幅に値切ることが出来た時代である。
日本食が好きな米国人から見れば、本家日本のしまほっけ定食はニューヨークの5分の1の価格になる。コロナが落ち着き、インバウンド消費の伸びが期待されること自体は良いが、外国人の視点から見た日本は、素直に全てが安すぎるというのが本音であろう。それは筆者が1980年代にブラジルで体験したものの逆バージョンだ。しかし、当時も今も、現地通貨のみで生活している多くの人々にとって食費は極めて重要だ。
今朝のニュースでは卵価格の上昇が報道されていた。当たり前の事だが1kg当たり190円が374円(東京 Mサイズ)とわずか1年間でほぼ倍になれば一般消費者には溜息である。ところが、銘柄や育て方の違い、さらに輸送費などが加わるとはいえ、海の向こうでは1,200円でも行列が出来るという。中長期的な良し悪しは別として、そういうニーズと購買力があるところに出せばしっかりそれなりの価格で売れるという事だ。
賃金が上がらず物価が上昇すれば生活は厳しくなる。一方、飼料や燃料、さらに原材料費が上昇したまま販売価格が上げられなければ生産者は事業を継続できない。
さて、超長期で見た場合、代表的な飼料原料であるトウモロコシの価格は、1970年代前半までを第1期とすれば、その後は多少の変動はあったが2008年のリーマン・ショックまでが第2期、そして、それ以降の価格のステージは、明らかに違う次元で推移していることをよく理解しておく必要がある。これに過去最多の鳥インフルの影響がある。
つまり、今回の値上げには一時的な対策ではなく、中長期を見据えた抜本的な対策が必要だという事だ。
* *
しまほっけ定食が1,000円で食べられることを喜ぶべきか、悲しむべきか...
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日