シンとんぼ(42)スマート農業は役に立つのか?⑯2023年5月2日
シンとんぼは、前回より農水省ホームページに紹介されているスマート農業技術が本当に役立つものなのかを畜産関係技術について検証している。
畜産で使用されるスマート農業技術は、①センシング/モニタリング、②生体データ活用、③飼養環境データ活用、④自動運転/作業軽減、⑤経営データ管理の5つに分けられており、今回は最後の⑤経営データ管理について検証してみる。
これは、これまでの作業の効率化や質の向上、労力軽減を図るためのものではなく、主に経理処理や経営データの蓄積とその分析に資するためのものである。
例えば、AI-OCRシステムを導入することによって、人による入力が必要な紙伝票・FAX(飼養資材発注、受領書、領収書、出荷伝票など)の面倒な入力作業を、AI解析によって認識率が向上したOCRによる自動入力することによって事務処理にかかる労力・費用を軽減できる。
従来のOCRでは、誤認識を避けるために予め定めたフォーマットを用意するなど、システムを導入するまでにひと手間もふた手間が必要だったが、AI-OCRでは、従来から使用している伝票をそのまま使用できるので、導入前の手間が要らなくなるのが大きい。もちろん、正確に読み込めるようにするためには、学習データを積み重ねさせる手間が発生するが、これまでの商習慣を変える必要がないのが大きなメリットとなる。
また、毎月の出荷頭数や販売金額、飼養にかかった経費など経営に関するデータを集計・解析して、より効率的で収益のあがる効率的な飼養計画の策定など、経営改善につながる情報を提供するシステムもある。こういったシステムの価値感は生産者毎に異なるだろうが、経費削減したい生産者や経営改善につながるヒントをつかみたい生産者にとっては、価値が見出しやすいシステムであり、これまで紹介した①センシング/モニタリング、②生体データ活用、③飼養環境データ活用、④自動運転/作業軽減などのシステムに比べればコスト的には安いので、比較的に導入しやすいだろう。しかし、それでもある程度の資金が必要なので、資材費高騰のあおりを受けた畜産家、特に窮状を訴える酪農家にとっては、新システムの導入が大きなハードルとなるのには変わりないだろう。
これまで検証してきた畜産関係のスマート農業システムは、畜産経営の効率化、生産力維持に役立つシステムであることに間違いないと思うが、やはり導入の際の資金問題を避けて通ることができない。このことが解決され、日本の畜産が維持され、発展していくことをシンとんぼは願っている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(157)-改正食料・農業・農村基本法(43)-2025年8月30日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(74)【防除学習帖】第313回2025年8月30日
-
農薬の正しい使い方(47)【今さら聞けない営農情報】第313回2025年8月30日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(1)2025年8月29日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(2)2025年8月29日
-
計画荷受けと適正人員配置を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大林茂松会長2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月29日
-
【注意報】ピーマンに斑点病 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウの誘殺数が急増 早期防除の徹底を 福島県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 長野県2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 栃木県2025年8月29日
-
米価下落時 備蓄米買い入れ 機動的に JA全中が要請2025年8月29日
-
概算金なぜ上がる 7月末に状況一変 不透明感、農水省にも問題2025年8月29日
-
米流通対策官を設置 来年度要求 農水省2025年8月29日
-
(450)冷蔵庫の先にある発電所【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月29日
-
シャリシャリ食感とあふれ出す甘さ 鳥取県産梨「新甘泉フェア」29日から JA全農2025年8月29日
-
JA全農Aコープ 短期出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」導入2025年8月29日
-
資材店舗ディスプレイコンテスト開催 最優秀賞はJA阿蘇小国郷中央支所 JA熊本経済連2025年8月29日
-
毎月29日は「肉の日限定セール」おかやま和牛肉など約230商品が特別価格 JAタウン2025年8月29日
-
最新食品研究成果を一挙に「農研機構 食品研究成果展示会2025」開催2025年8月29日