シンとんぼ(44) 食の安全とは② 毒性とは何か?2023年5月20日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは、同戦略のKPIやスマート農業について、その有効性や今後の農業に与える影響などをひととおり検証してみた。その中で、そもそも「食の安全」とは何かということへの疑問が膨らんできて、「安全」と「安全ではない」との境界線は、実際のところあいまいで感情に左右されているように思うようになった。特に「安全と思う」ことや「安全だと信用する」ことは感情に左右されるというより感情そのものだ。
そういう感情的なものを数値化して普遍的なものにしようとするのはそもそも無理なのかもしれないが、農薬の残留基準値がどのような経過で決められていて、どのようにして安全を担保しようとしているのかを十分に理解できれば、農薬の安全性を信用できるようになるのではないだろうか? なぜなら、そういったことの発信がまだまだ不十分であり、農薬の安全確保の仕組みをよく知らずに議論されていることが多いような気がする。そういうことは、登録認可を下ろしている国が積極的に行って欲しいものだが、そうはなっていない。そんなことは業界がやればいいと言われるが、業界が発信すると受け取り側に「売らんがため」という"うがった感情"が先行するので、そもそも受け入れてもらえないことが多く、業界からの発信では農薬の安全性を正しく伝えることは難しいだろう。
国も、食料自給率向上、国際情勢に左右されない食の安定供給を目指すのであれば、農薬のベネフィットとリスクを正しく理解してもらうようにして、慣行農業でも十分に安全な農産物が生産できることを発信し、国民理解を得た上で、農業生産の拡大に向かう方がより近道だと思うのだがいかがだろうか?
とはいえ、国の官僚を含め、消費者の多くは農薬が毒と思っている人が多いようだ。
なので、シンとんぼでは毒性とは何かということを今一度見つめなおし、その上で、農薬の安全性について考えてみたいと思う。
今の世の中、自然食品や無農薬野菜、天然や自然を謳い文句にした農産物が多く見受けられている。ヨーロッパほど有機農産物が売れている状況ではないが、徐々にではあるが日本国内でも増えているようだ。もちろん、天然ものはすばらしいし、無農薬野菜は生産するのに大変な苦労が伴うため生産者の思いがいっぱい詰まっているものだ。そのことは理解できるし尊重すべきものであることは間違いないが、有機農産物を志向される方々の、「天然=安全」と単純に理解されるのは事実と異なると思う。
なぜなら、世の中の全ての物質には「毒性」があり、「毒性は有る無しではなく、強いか弱いかで判断されるもの」だからである。この辺の詳細を次回考えてみようと思う。
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日