分断と対立が深まる中、どうなるのかIPEF【近藤康男・TPPから見える風景】2023年6月15日
昨年2月に公表された“繁栄のためのインド太平洋経済枠組み(以下IPEF)”は、インド太平洋の米軍の再編配備と対中牽制に関する部分が最も具体的に記載され、経済に関する内容は具体性を欠いたものだった、と2022年10月13日付の本コラムでも指摘した。
その後の米軍の展開については、23年2月2日の米比国防相会合で米軍のフイリピンでの拠点を5ヶ所から9か所に増強、23年5月22日には太平洋の島嶼国パプアニューギニアとの間で防衛協定を締結、更に日経取材において米沿岸警備隊司令官がアジア地域への巡視船の追加配備をすると答えるなど、具体的に動きが見られる。また対中国では先端技術(半導体など)や軍用転換の可能な製造品についての輸出管理強化などが進められている。
IPEFを巡る主な経過を概観する
米国による22年2月のIPEF公表に続き、22年5月の13ヶ国首脳会合で①貿易、②供給網、③クリーンな経済、④公正な経済、の4分野が共同声明に盛り込まれた。13ヶ国にはいわゆる"グローバル・サウス"も含まれ、軍事問題・対中問題を含める訳に行かないのは当然だろう。ここにもIPEFの曖昧さやご都合主義が窺える。
そして22年9月の初の対面での閣僚会合により4つの柱のそれぞれの交渉目標が設定され、更に22年12月に米国から交渉テキストが提示された。これを受けて、交渉官会合、主席交渉官会合、閣僚会合などが続くこととなった。
23年4月には、USTRタイ代表が東京で記者会見をし、「野心的な交渉スケジュールを進め、5月のAPEC貿易相会合までに一定の成果をまとめることを目指す」「合意を目指す」と語った。
これを受けて、5月27、28日の閣僚会合で、2つ目の柱・供給網について先行合意に達し、レモンド米商務長官は「早ければ11月のAPEC首脳会合までに全体の交渉妥結を目指す」とした(23.05.29付日経)。
分断と対立の進む国際社会の中でのIPEF参加国を概観する(下線はすべてのFTA参加の国を示す)。
①下記の表からは、TPP11に参加する7ヶ国がIPEFにおいても中核となっていることが見えてくる。そして、IPEFの経済規模はRCEP・TPPを上回るものとなっている。
②しかし、同時に、このところ日米欧と中露の対立が進む中で、国際政治・経済において存在感を増している"グローバル・サウス"と言われる国々が、対露制裁についても日米欧に距離をおいており、本来対中牽制を意図する米国主導のIPEFがどのくらい求心力を持つか問われることになりそうだ。
③日米以外のIPEF参加国は、対露経済制裁にはもちろん加わっておらず、ロシアのウクライナ侵略非難の国連決議(22年3月)にも多くは賛成しているものの、中国と共にインド・ベトナム・ラオスが棄権している。
(RCEP、TPPを上回る規模のIPEF:22年9月8日付日経から)※下線は全てのFTAとIPEFに参加している7ヶ国
IPEF参加国は、対米以上に貿易面での対中依存が目立ち、一方中国はRCEPにおいて大きな存在感を示し、TPP加盟についても米国以上の存在感を示している。
貿易依存度は、最も高い豪州:35%、NZ:25%、韓国:24%、IPEF参加国の半分を占めASEANからの参加5ヶ国(ベトナム、インドネシア、フィリピン、ブルネイ、シンガポ-ル)の依存度も1~2割ある。韓国に続くベトナム、日本、インドネシア、日本なども2割強となっている。
IPEFは多分、曖昧さを残した緩やかな合意に向かうのではないか?
米国はメリットを強調するが、参加国の中には、環境、人権、データ流通に消極的な国、具体的・経済的効果が見えないことに対する不満を持つ国もあり、米中の狭間での距離感と自国の利害を測りながらの交渉が続くと思われる。
先行合意した供給網が協定となった段階でどの程度具体的な内容になるかは予想し難いが、22年9月の交渉目標テキストや23年5月27日の分野別プレスリリースも、連携・協力・共同・多様・包摂などの言葉が繰り返されており、求心力に欠ける"お付き合い"になるのではないだろうか?
そして中国・商務部は早くも6月1日にIPEF・供給網合意を中国との対抗・分断と批判している。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日
-
東洋ライス 2025年3月期決算 米販売部門が利益率ダウン 純利益は前年比121%2025年7月11日
-
鳥インフル 米バーモント州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月11日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月11日
-
全国トップクラスの新規就農者を輩出 熊本県立農業大学校でオープンキャンパス2025年7月11日