農政は市場原理主義と決別せよ【森島 賢・正義派の農政論】2023年6月19日
ウクライナ紛争を契機にして、食糧安保の議論が活発に行われている。前農基法を現農基法に改定してから20年たつので、再改定しようという時期に重なっている。この議論を基礎にして、20―30年後を見通した改定をしようという意欲的なものである。それだけに、期待は大きい。先日は、議論の中間とりまとめを公表した。
岸田文雄首相は、就任の当初から「新しい資本主義」といって、上段に構えている。そうした中での農政議論である。だから、農政も例外ではないだろう。農政でも上段に構えて、真正面から市場原理主義と対峙し、根本から刷新してもらいたい。
だがしかし、いまだに農政の基調は「需要に応じた生産」である。市場原理を至上とする農政である。食糧安保さえも需要に任せよう、というのである。食糧安保をも市場に任せ、市場原理に任せよう、というのである。無責任というしかない。
食糧安保とは、食糧の安全保障を縮めたものである。安全保障は、国家の最重要な責務である。それを放棄して市場に任せるというのだから、無責任というしかない。市場原理主義農政と非難されてもしかたがない。
市場原理主義とは、鈴木宣弘教授がいうように、金ダケ・俺ダケ・今ダケ、という主義である。こんな主義に農政を任せていいのか。食糧安保を任せていいのか。
市場では、売り手も買い手も、互いに金だけで損得を考える。そして、俺だけの利益を考える。相手が不利益になれば、その分だけ俺の利益になる、とさえ考える。そのために、あらゆる手練手管を使う。そして、社会全体の利益は考えない。
また、目先の今だけを考える。明日になれば、利益を得る機会がなくなると考える。だから、地球の温暖化などは、将来のこととして、頭の外へ追い出す。
◇
だからといって、市場は否定できるものではない。市場では誰もが自分の自由な判断で売買をする。誰もが自由に参加できるし、誰からも指図されない。つまり、自由で平等で民主的である。
だから、市場経済は交換経済が始まった太古の時代から、連綿と続いている。資本主義に固有のものではない。
社会主義の中国が、社会主義市場経済といいだしたとき、中国は社会主義の失敗を認め、資本主義に戻った、というあわて者がいた。だが、そうではない。戻ったというのなら、交換経済に戻った、というべきである。そうして嘲笑を浴びるべきである。それがいやなら、君子のように豹変し、中国の社会主義は、市場を以前より重視する政策に転換した、といえばいい。
◇
さて、市場には昔からいくつかの欠陥があった。
1つだけ例をあげると、道路である。道路を市場経済に組み込めば、道路を通るたびに通行人と地主とで通行料金について交渉することになる。しばらく通行すると、地主が変わる。そうなると、また交渉することになる。この煩わしさを解決するために、社会が地主になって、通行料を無料にした。
これは、市場の失敗、といわれていて、経済学の教科書の入門編に書いてある。
◇
主題の食糧安保に戻ろう。食糧安保も市場に任せることはできない。市場原理主義とは対極の位置にある。つまり、金ダケの問題ではないし、俺ダケの問題でもない。今ダケの問題でもない。
この認識が、いまの食糧安保議論に決定的に欠けている。だから、「需要に応じた生産」などと呑気な議論に終始している。生産し過ぎないように、という議論に傾きすぎている。
安全保障のための生産だから、余ることは喜ぶべきことである。充分な備蓄があれば、十全な安全保障策になる。
だから、議論すべきことは、安全保障のための充分な備蓄を、どうして確保するかである。回転備蓄後の食糧は、みんなで知恵を出し合って、家畜の飼料などにすればいいのだ。
(2023.6.19)
(前回 格差の拡大で没落する中間層)
(前々回 食糧安保の国民的合意)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより『コラム名』をご記入の上、送付をお願いいたします。)
https://www.jacom.or.jp/contact/
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日
-
「みんなの見沼たんぼ!デジタルフォトコンテスト2025」作品募集中 さいたま市2025年9月4日