農ある世界でセカンドキャリアを【小松泰信・地方の眼力】2023年7月12日
日本野球機構(NPB)による「2022年戦力外/現役引退選手の進路調査結果」によれば、該当者は145名。平均年齢は27.8歳。平均在籍年数7.7年。選手としての期間は10年にも満たない。華の命は短くて、その後の人生が極めて長い。野球に限らず、他のプロスポーツも同じ。大相撲では、「年寄」と呼ばれるために若いときから金策に走るくらいですから。
コロナ・家庭菜園・戦力外、そしてイチゴ農園へ
朝日新聞デジタル(6月14日8時配信)は、「プロ野球選手のセカンドキャリア(小松注;第二の人生における職業)といえば、指導者や解説者など野球関係が定番だ。そんななか、イチゴ農家に転身した人がいる」と、中日ドラゴンズの元投手・三ツ間卓也(みつま・たくや)氏を取り上げている。
2015年の育成ドラフト3位から支配下選手となり、主に中継ぎ投手として1軍のマウンドに立っていた。
20年の春、新型コロナウイルスの感染拡大により、プロ野球の開幕も延期された。当時1歳半の長男と自宅で遊ぶ時間が増えたが、外出もはばかられる状況の中で、自宅のベランダに人工芝を敷き、プランターに花や野菜を植えることに。
「苦肉の策」で始めた家庭菜園で、長男の反応が最も良かったのがイチゴ。ユーチューブで独学し、イチゴ栽培が趣味となる。
21年、戦力外通告を受け引退。「イチゴ農家になったら?」との妻からの提案を一度は拒否したが、「何万人もの中でプロ野球選手になれたということは、あなたには一つのことを極める素質がある」「もう一度、好きなことにチャレンジしてみたらどう? 私、仕事頑張るよ」と説得され、イチゴ農家の道に。
22年春、神奈川県の「かながわ農業アカデミー」(海老名市)に入学、そして横浜市内のイチゴ農家で研修。最も苦労したのが農園用地探し。やっとの事で土地が見つかり、今春イチゴの苗を植え、12月には開園の予定。
レモン農園を軸に、動物愛護・ライブ配信・野球指導を
三ツ間氏同様、2022年に戦力外通告を受け11年間のプロ野球選手にピリオドを打ち、レモン農家としての道を歩み始めたのは、広島東洋カープの元投手・戸田隆矢(とだ・たかや)氏。
東広島市安芸津町の瀬戸内海を一望できる場所を今年1月から開墾し、レモン栽培に取り組むことに。
農業未経験者のため、近くで農園を営む甲斐直樹(かい・なおき)氏に手ほどきを受ける。坂上俊次(さかうえ・しゅんじ、中国放送アナウンサー)のコラム(文春オンライン、2023年1月16日付)によれば、甲斐氏は、「我々の仕事は、体力が基本です。戸田さんは身体能力も高いわけですから、これは大きいです。それに、彼は有名な元・アスリートです。その発信力で広島レモンを広める力があると思います。広島県はレモンの生産量日本一ですから、戸田さんの活動を通じて、全国に知ってもらいたいです。彼ならではのPRや販売の姿は、我々にも刺激を与えてくれるだろうと楽しみにしています」と、期待を寄せている。
また、戸田氏は、「ひろしまリード」(2022年12月12日付)で、「ゆくゆくは自社ブランドを立ち上げて商品化し、収益の半分を動物愛護の活動に充てる」「妻と合同で会社を設立し、レモン農園を軸に、動物愛護、ライブ配信、野球指導など、さまざまな活動をしていく」「野球では億プレーヤーにはなれなかったので、第二の人生ではそこを目指していく」と夢を語っている。
タマネギ栽培でがっちり
引退後、農業で成功している大先輩が、1985年から2000年まで日本ハム、巨人、ロッテで投手として活躍した河野博文(こうの・ひろふみ)氏。現在は有機栽培の農産物を生産販売する株式会社の代表取締役。氏の、農業でのサクセスストーリーを伝えているのが、中野龍(なかの・りゅう)氏(「bizSPA!フレッシュ」、2022年7月12日付)。
現役時代"げんちゃん"の愛称で親しまれた河野氏は、2008から09年に独立リーグの群馬ダイヤモンドペガサスでコーチを務めることに。ここでの出会いが転機となる。
「群馬に2年間いたのですが、本当にいいところなんですよ。お世話になった群馬に恩返しがしたい、何か地域貢献ができないかと考えていました。そして、地元のいろんな方と知り合う中で、すごくおいしい無農薬タマネギを作っている農家の方と出会い、これだと惚れ込みました。(中略)農業なんて全く経験がなかったので、一から教えてもらっての挑戦でした」、13年に株式会社げんちゃんを設立し、無農薬タマネギの生産販売に乗り出したが、「最初は全く売れず、大赤字でした。せっかく作ったタマネギを10トンも廃棄しました。畑で自分たちで潰したのですが、本当に悔しかった。当たり前ですが、商売はいい物を作るだけではダメ。売り先があってのことなのだと骨身に染みました」とのこと。
その後は販路を確保すべく、巨人時代のユニフォームを着て、スーパーの店頭販売に立つなど地道な営業活動を続けたそうだ。
そして、「契約農家を全国に広げて、様々な無農薬野菜を販売したいと考えています。野球OBは各地にいるので、野球人脈を活かして事業を拡大し、全国の農業を活性化させたいんですよ。野球とも絡めたら、地域がもっと元気になると思うんです」と、農業と野球選手のセカンドキャリアについての貴重なご意見。
半農半Xが誘う変幻自在の生き方
プロスポーツ選手のセカンドキャリア問題は農業で解決、などと簡単に結びつけるわけではないが、有力な選択肢のひとつであることは間違いない。
「2022(令和4)年度 食料・農業・農村白書」によれば、2021年の新規就農者数は約52.3千人(前年比2.7%減)。将来の担い手として期待される49歳以下の新規就農者は18.4千人。うち、前述の三ツ間、戸田、両氏のような新規参入者はわずか2.7千人。まして農業と別世界、それもファンに囲まれた華やかな時を有してきた人たちに、農業を知る機会は決して多くない。問題は、いかにしてつなぐか。
塩見直紀(しおみ・なおき)氏が、「半農半漁」にヒントを得て創作した「半農半X」という用語、そしてその生き方が多くの示唆を提供してくれる。氏の「いろんなものを組み入れていい。漁業や林業でもいい。自分仕様。それがとても重要です。カスタマイズ自由、ローカライズ自由、というのが、時代に合っています」(朝日新聞デジタル、2022年7月7日17時配信)との言葉に従い、Xにプロスポーツ選手、半に足して10となる1から9の数字を入れてみる。するとそこから、「農」とつながる変幻自在の生き方がイメージされる。まずは、ここで紹介した先駆者の協力を得ながら、「農ある世界」の魅力を訴えること。
プロスポーツ選手の経験は、農業や地域社会にさまざまな好影響をもたらすはず。そして彼ら彼女らも輝くはず。
「地方の眼力」なめんなよ
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日