人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
イソクラスト_フロアブル_SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

シンとんぼ(52)食の安全とは(10)天然毒について2023年7月15日

一覧へ

令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということを検証しようと試みている。現在、「毒性とは何か」をテーマにすえており、毒性を科学的にとらえて身近なものと比較しながら毒性を考えている。前回、身近なもので経口急性毒性を比較し、農薬ほど毒性や人畜への影響が分かっている物質はないといえるのではなかろうかと結び、最後にファイトアレキシンの例を出したので、もう少し天然毒のことを補足しておこうと思う。

もうご存知のことと思うが、自然界の全ての物質には毒性があって、毒性を語るときには、有り無しではなく、毒性の強弱で考えるほうが妥当であり、自然界に普通に存在するものが天然毒だ。天然毒というとフグ毒のテトラドトキシンがすぐに思い浮かぶかもしれないが、農産物ではテトラドトキシンほど急性毒性の強い毒性を持つ食べ物は存在しない。ただ、その天然毒の生成過程が2つあって、すなわち作物自身がもともと持っているもの、あるいは作物自身が外敵から身を守るためにつくり出すものと、作物を襲った外敵が作物の体内に勝手につくり出す毒性物質との2種がある。

前者では、ジャガイモの芽や皮に含まれるソラニン、キク科やムラサキ科などの一部の植物に含まれるピロリジジンアルカロイド類、あるいは先に紹介した植物が外敵から身を守るために出すファイトアレキシンなどが知られている。後者では、かび毒がよく知られ、植物病原菌であるかびや貯蔵穀物などを汚染するかびが作物に寄生して繁殖の過程でつくり出す毒性物質のことをいい、 "マイコトキシン(mycotoxin)" とも呼ばれる。身近な例では、小麦の赤かび病が出すDON(デオキシニバレノール)、NIV(ニバレノール)、ナッツ類に発生したかびが出すアフラトキシン類などがある。いずれも、消費者への被害を未然に防ぐために出荷規制や輸入制限のための基準値が定められており、厳しく規制されている。

このような天然毒のうち、ソラニンなど農作物自身が持っているものは毒の存在部位を除去するなどの方法がとられるが、ファイトアレキシンやDONなど外敵が作物の体を攻撃することにより作物体内に天然毒が生成するものについては、外敵を防ぐことが重要な防衛手段であり、それを実現するのが農薬などによる病害虫防除である。正しく使えば人畜には毒性を示さないことが判明している農薬を使うことによって、外敵からの攻撃を未然に防ぎ、結果として作物体内に天然毒の発生を抑えることができるのだ。これは、農薬が人間社会の役に立っている好例のように思うがいかがだろうか?

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る