シンとんぼ(52)食の安全とは(10)天然毒について2023年7月15日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということを検証しようと試みている。現在、「毒性とは何か」をテーマにすえており、毒性を科学的にとらえて身近なものと比較しながら毒性を考えている。前回、身近なもので経口急性毒性を比較し、農薬ほど毒性や人畜への影響が分かっている物質はないといえるのではなかろうかと結び、最後にファイトアレキシンの例を出したので、もう少し天然毒のことを補足しておこうと思う。
もうご存知のことと思うが、自然界の全ての物質には毒性があって、毒性を語るときには、有り無しではなく、毒性の強弱で考えるほうが妥当であり、自然界に普通に存在するものが天然毒だ。天然毒というとフグ毒のテトラドトキシンがすぐに思い浮かぶかもしれないが、農産物ではテトラドトキシンほど急性毒性の強い毒性を持つ食べ物は存在しない。ただ、その天然毒の生成過程が2つあって、すなわち作物自身がもともと持っているもの、あるいは作物自身が外敵から身を守るためにつくり出すものと、作物を襲った外敵が作物の体内に勝手につくり出す毒性物質との2種がある。
前者では、ジャガイモの芽や皮に含まれるソラニン、キク科やムラサキ科などの一部の植物に含まれるピロリジジンアルカロイド類、あるいは先に紹介した植物が外敵から身を守るために出すファイトアレキシンなどが知られている。後者では、かび毒がよく知られ、植物病原菌であるかびや貯蔵穀物などを汚染するかびが作物に寄生して繁殖の過程でつくり出す毒性物質のことをいい、 "マイコトキシン(mycotoxin)" とも呼ばれる。身近な例では、小麦の赤かび病が出すDON(デオキシニバレノール)、NIV(ニバレノール)、ナッツ類に発生したかびが出すアフラトキシン類などがある。いずれも、消費者への被害を未然に防ぐために出荷規制や輸入制限のための基準値が定められており、厳しく規制されている。
このような天然毒のうち、ソラニンなど農作物自身が持っているものは毒の存在部位を除去するなどの方法がとられるが、ファイトアレキシンやDONなど外敵が作物の体を攻撃することにより作物体内に天然毒が生成するものについては、外敵を防ぐことが重要な防衛手段であり、それを実現するのが農薬などによる病害虫防除である。正しく使えば人畜には毒性を示さないことが判明している農薬を使うことによって、外敵からの攻撃を未然に防ぎ、結果として作物体内に天然毒の発生を抑えることができるのだ。これは、農薬が人間社会の役に立っている好例のように思うがいかがだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
なめらかな食感と上品な甘み 鳥取県産柿「輝太郎フェア」15日から開催 JA全農2025年10月14日
-
インドで戦う卓球日本代表選手を「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年10月14日
-
松阪牛など「三重の味自慢」約80商品 お得に販売中 JAタウン2025年10月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島県で「マロンゴールド」を収穫 JAタウン2025年10月14日
-
「令和7年産 新米PR用POPデータ」無料配布を開始 アサヒパック2025年10月14日
-
「Rice or Die」賛同企業の第2弾を公開 お米消費拡大に向けた連携広がる アサヒパック2025年10月14日
-
腸内細菌由来ポリアミンの作用研究 免疫視点から評価「食品免疫産業賞」受賞 協同乳業2025年10月14日
-
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
鳥インフル カナダからの生きた家きん、家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
亀田製菓とコラボ「ポテトチップス ハッピーターン味」期間限定で新発売 カルビー2025年10月14日
-
「惣菜管理士」資格取得へ 3390人が受講開始 日本惣菜協会2025年10月14日
-
シンとんぼ(163)-食料・農業・農村基本計画(5)-2025年10月11日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(80)【防除学習帖】第319回2025年10月11日
-
農薬の正しい使い方(53)【今さら聞けない営農情報】第319回2025年10月11日
-
食料自給率 4年連続38%で足踏み 主食用米消費増も小麦生産減 24年度2025年10月10日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内の園芸作物で初めて確認 高知県2025年10月10日
-
【特殊報】スイカ退緑えそ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日