TPP、"経済効果分析"は検証されないままでいいのか?【近藤康男・TPPから見える風景】2023年8月3日
2023年7月16日の第7回TPP委員会(委員会の呼称は未だに“TPP”)において、英国のCPTPP(TPP11)加盟が決定された。これで、米国が抜けてCPTPPとして合意・発効した11ヶ国のTPPもやっと12ヶ国体制となった。その直前の23年5月には、ブルネイが国内手続きを終え、原加盟国11ヶ国の全ての国が国内手続きを終了した。
(日本の参加する主な経済連携協定・経済効果分析:既発効のEPA関税引き下げ効果を織り込み、非関税措置は基本的に反映せず)
思い入れの籠った、異例とも言える閣僚によるTPP委員会の共同声明
今回の委員会の開催地ニュージ-ランドは、TPP・CPTPPの交渉過程でも先住民マオリ族の共同体に対して丁寧な説明をすると共に、合意された協定内容にもマオリ族の伝統的権利を多くの例外規定として盛り込んできた。
このような開催国の姿勢への敬意からか、閣僚共同声明は、段落を区切るように5ヶ所にマオリ族の言葉による象徴的文章が散りばめられている。"マタリキが地平線に昇る時、これからの一年に向けて、私たちの願いも昇って行く"、"人々を集めるマタリキ"、"マタリキの偉大な塚に食べ物が集められ、共有される"、"その星の役割は、明るく輝き、前進するモチベーションを与えることである"、そして、共同声明は"マタリキの上昇を祝い、空の主を祝い、団結しよう。団結して夜明けをもたらし、共に団結して、我々は一つだ!"と結ばれている。※マタリキ:マオリ族の暦での新年
共同声明全体も、他の多くの協定での声明文書が事務的で簡素であるのに対し、ある種の格調と思い入れの強さを表現し、4ページという異例の長さとなっている。
客観的には権益の拡大・価値観の囲い込み≒分断か?
しかし、結局は、CPTPPの原署名国11ヶ国全てが23年に国内承認を終え、今回南北アメリカ・アジアから欧州に拡大したことを強調する文書となっている。また、当然ではあるものの、法による秩序を改めて謳い、(中国の加盟申請を念頭においてなのか?)"経済的威圧"への対抗手段として協定を堅持しつつ、"強靭な供給網を促進"し、"経済統合を推進し続け"、経済安保の強化を通じ、異なる価値観との"連携"ではなく、囲い込み、そして客観的には分断・陣取り合戦の道に進もうとしている文書となっている。
経済連携協定の経済効果とは何か?検証に無頓着でいいのか?
日英EPAについては政府のウェブサイトで見つけることが出来なかったが、冒頭の表に載せたその他の経済連携協定については、一定の条件・仮定を置いた(GTAP方式)日本政府による"(日本経済への)経済効果分析"が公表されている。特にTPP12については交渉参加以前の13年3月15日の安倍首相による正式な参加表明当日に加え、15年10月の大筋合意直後の12月24日付でも作成されている。交渉参加への政府の意気込みの大きさゆえなのだろうか。日EU・EPAも大筋合意前に公表されている。経済効果分析の作成・公表の目的は、交渉参加についての世論への働きかけや、合意後の国会審議に備えた材料として位置付けられのだろう。しかし、それだけであってはならない筈だ。
勿論経済効果分析は絶対的なものではない。公表文書の中でも"種々の不確実性を伴うものとして相当な幅をもって理解される必要がある"としている。また、"成長メカニズムを明らかにすることで、我が国経済を新しい成長経路に乗せるための政策対応を含めた官民の行動が重要であることを示すものである"とも書かれている(いずれも21年3月19日公表のRCEPの経済効果分析から転記)。
上記のように、協定を意味あるものにするためには"政策対応を含めた官民の行動が重要"とほぼ全ての経済効果分析において強調されている。"どのような政策対応が実行されたのか?"、"協定の効果と併せ政策効果はどうだったのか?"、そして、"その理由は?"といった検証がされて当然だろう。そのこと自体が次の成長につながる筈だ。民間企業では事業方針・計画策定作業の中で当然のように行われている。
協定発効後の経済は依然低成長を続け、それぞれの経済連携協定の効果分析で示されたような成長軌道を辿っていない。政府は様々な理由を挙げるだろう。しかし、"政策"とは条件・環境変化への対応も含んだうえで、"政策"というべきものだ。
発効後一定期間が過ぎても、当初の経済効果分析と実体経済との検証がされていないのなら、それは"法治主義"ならぬ、"放置主義"と言わざるを得ない。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日