JAの「組織価値」を高める女性活躍の職場をつくろう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年9月12日
女性スタッフの組織内ポジションは確実に上がっている!
コロナ禍前の話だが、ある小売りチェーン店の調査、コンサルでのデータ分析検討会議。この会議への参加スタッフは24人、このうち女性スタッフは7人だった。実は、他の業態でも、30歳代の中堅スタッフが参加する会議では、女性の参加割合は2割から3割程度が一般的で、共通している印象だ。会議招集者がこの男女比を意識しているわけではないはずである。
JAでも、中期計画策定プロジェクトチームや現場リーダー会議などをみても、女性スタッフの割合は多くて3割であり、だいたいは2割程度である。
先のチェーン店でのデータ分析検討会議での発言者数をカウントした。それによると、発言者数(重複者もカウント)の男女比は、男性47%、女性53%。だが、女性の人数が少ないので、積極的に発言するのは女性ばかりという印象である。しかも、会議のテーマに対して、しっかりコミットした発言は女性に多い。データを活用した説明や目標・方針とのギャップなど、ポジティブで建設的で、しかも、他の出席者の意見を呼び込む発言が多いことは高く評価できる。
ここからは、少し公平性を欠き、女性びいきになるかもしれない。これに対し、男性の発言の少なさは、象徴的である。資料をパラパラ見ていて、様子見のような態度、なかなか発言しない。一部に、適格で的を外さない前向きな発言もある反面で、意見はデータの結果、評価に止まり、体のいい疑問形の意見を表す傾向が見える。他の出席者の意見を引き出すことはなく、いわば、当たり障りのない発言が多い。会議前に資料を読み込み、準備が不十分なことの方が問題かもしれない。
こうした傾向が一般的かどうか、自信はないが、象徴的な会議風景で記憶している。少なくとも、20年前であれば、こんな会議の状況を見ることがなかったろう。この10年あまりで、女性は社会進出ばかりでなく、企業組織内での総体的なポジションを急速に上げている、ということではないか。
JAは地域の大企業、めざせ「模範的なリーダー組織」
私のような感想を持つコンサル仲間は多い。たぶん、一般の企業だけでなく、行政機関でも同傾向なのだろう。私の仕事先で多いJAの職場でも、最近は、同じような傾向にあると感じているがどうか。こうした会議の状況や変化を経営者が見て、感じてもらえれば、女性管理職の割合は間違いなく上昇するはずだ。
企業の雇用における男女の均等な機会・待遇の確保を目的とした男女雇用機会均等法が制定されたのは1985年(昭和60年)。その後、法制度の成果が乏しいなか、改正が繰り返された。しかし、「2020年に企業の管理職を30%にする」という35年前の政府目標はまったく達成されなかった。そこで、2015年には、働く場面で活躍したい希望を持つすべての女性が、その個性と能力を十分に発揮できる社会を実現する、と女性活躍推進法が制定される。
しかも、従業員数が101人以上の企業は、法の趣旨にもとづき、職場環境を整える義務があり、自社の状況を認識し、改善点については、目標としてクリアすべき具体的な数値を設定し、公表する義務が課せられているが...。ほとんどのJAは大企業であり、101人以上の従業員を抱えている地域の模範的ともいえる組織である。具体的な数値目標を設定し、取り組んでほしい。しかも、組織の地域エリアが限定されて、人の組織であるから、取り組める条件を持っている。ここまでくると、やるかどうかの経営者の意思ではないかと思う。
知恵を絞ろう、女性管理職が増えない理由の克服法
帝国データバンクの「女性登用に対する企業の意識調査」結果(2022年、15,000社)によれば、管理職(課長相当職以上)に占める女性の割合は平均で9.4%、企業規模別では平均12.5%の「小規模企業」が最も高く、「大企業」は6.8%。この調査で、自社の女性管理職割合は、今後「増加する」と答えた企業は32.4%、「変わらない」は42.9%だった。この先も、女性活躍の道は険しいようだが。
女性管理職比率が増加しづらい要因は何か。言い古されていることではあるが、最大の要因は、女性には、家事や育児の負担があることだ。ところが、地域が限定されているJAであれば、遠距離職場にならない配慮や時短勤務制度、一時的な職場離脱など、職場内の協力体制で改善できる余地は小さくないはずだ。また、組合員や女性組織の知恵も借りる応援団もいる。地域の学校関係やNPO(非営利組織)などと協力し合うことも考えれば、克服できる可能性は高いように思う。
簡単な話ではないことは承知しているが、JAが本気で取り組む姿勢に転換すれば、可能な環境や条件をもっている組織である。女性職員の活躍の場の拡大、能力の発揮をめざしてほしい。JAの問題に収斂しないで、活力あるJA事業と組織のために、そして、JAの「組織的価値」を高めるために、前向きな成長機会の実践を最優先にした意思決定を期待したい。
JA事業は、農業振興事業と、生活基盤事業(信用・共済・生活経済・福祉・直売など)の二の柱をもっている。後者は、いわば「暮らしのソフト事業」だ。男性よりも女性に適した事業であり、職場である。店舗の窓口や訪問での相談には、家計管理や家庭経営の目線で、親切に丁寧に対応できる女子職員は貴重な信頼できる戦力だ。
何としても、JAが「地域で一番の女性活躍の職場」をめざしてほしい。ちなみに、誤解がないように願いたいが、私は優秀な女性の営農指導員を数多く知っている。そして、農畜産物の販売担当として辣腕を振るう素晴らしい女性職員も知っている。
◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)より、『コラム名』を添えてご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日