コメの市場があるメリットとは?その12 「主食用米だけでは決まらないコメの価格」【熊野孝文・米マーケット情報】2023年10月3日
コメの価格決定要素で大きなウエイトを占めるのは需給状況である。それに違いないのだが、コメの需給状況を把握するのは簡単ではない。農水省は「主食用米の需給」の数値は見通しも含めて公表するが、主食用外のコメの需給がどうなっているのかはわからない。わからなくても良いほど小さな数字であれば良いのだが、実際はそうではなく、その数字は年々大きくなっている。主食用以外の分野を抜きにしてコメの需給は語れなくなっている。主食用米はもちろんそれ以外の加工原料米や飼料用米まで扱っている業者で組織される全米工の東日本ブロック会議が先週東京で開催された。全米工の組合員がコメの需給や価格についてどう見ているのか?概要は以下の通りである。
北海道=「台風崩れの熱帯低気圧が上陸して、かなりの面積で稲が倒伏した。倒伏した後の豪雨でダメージを受けた。ただ品質の低下が懸念されたほど胴割れは出ておらず、倒伏しなかった圃場のコメはきれいだ。くず米の発生は少なく昨年の6割程度。スタート時点の価格は常識的なものであったが、今ではAもBもCもキロ100円以上している。色選後、基準を下回るものは今のところ出ていないが、調整しないと1等にはならない。主食用米はホクレンが昨年並みの27万トン集荷計画を立てており、集荷積み上げを図るためさらに300円アップした。今後さらに庭先が値上がりして集荷は厳しい状況になる」
東北=「宮城県は半分ぐらい刈取りを終えたが、実感としては作況104というほど豊作ではない。県北と県南では品質具合も違う。宮城県以外の各県も予想されたほど作柄は良くないのではないか?10月の統計を発表がどうなるのを注視している。
くず米は例年に比べおおむね3分の2程度の発生量で少ない」、「福島は3分の1程度刈取りを終えた。くず米の発生は極端に少ない。庭先価格は会津で90円、中通で85円程度。品質は例年30キロ袋で25キロぐらいになるが今年は20キロ程度。モニタリング検査は1検体で良くなったので出荷が遅れることはない」
関東=「茨城県南は晩生の刈取りの真っ最中。高温障害で乳白の発生が多いが、他の地域に比べるとまだ良い。刈取りのスタートは早かったが、後が進んでおらず刈り遅れのところもある。くず米の発生は少ないが、品質が劣る。価格はブレがあって難しいやり取りをしている」
「丸米(主食用米)は置場なのか持込みなのかわからないような価格になっている。くず米は値段を出しても買える量が限られる。今年は大変な年になる」、「9月21日の取引会では2280トンの売り物があったが、成約数量は1000トンで、予想以上の高値になった。精米の単価と比較した場合本当に合うのか心配している」
新潟=「一般米はほとんどが2,3等で3等の方が多い。くず米の発生は少なく、自社搗精工場の搬入実績は9月27日現在で昨年の4分の1程度。中米も作ってみたが、真っ白い中米になった。売れるかどうか心配。米菓メーカーへの提案価格は150円から170円ではないか」、「国産を使う米菓、味噌メーカーには年間を通じた供給は約束できないと言っている。
MA米にシフトせざるを得ないと想定して動いているのでそこまでのつなぎ。くず白米の価格は150円から160円は覚悟していると思うが、この価格になるとMA米の方が優位性がある。全量MA米に切り替わると6年産にも影響が出て来る」、「来年コシヒカリの種子が発芽するのか問題になるのではないか。新潟はBLしかないので他県から種子を持ってくることができない。ダメな種子を播くと6年産もダメということになりかねない。種子協会でも問題になるのではないか」
近畿=「みずかがみ、キヌヒカリの品質はやや落ちる。コシヒカリは概ね良かったが、湖西は落ちる。くず米は昨年の半分の発生量」
九州=「熊本でヒノヒカリの刈取りが始まった。高温障害を受けた粒も入っておりくず米もシラタ。キロ130円という値段を聞かれるが、品質も考慮すると昨年の倍の価格になった感じがする。
一般米はヒノヒカリや森のくまさんからくまさんの輝きに移行していることもあって、作付けが減少、集荷がヒートアップしている」
この日の会議では各社の情報交換会の前に事務局よりブロック会議で提出された資料の説明がなされ、この中で4年産のくず米発生状況について事務局が試算した数値が公表された。
それによるとライスグレーダ―網下1.7ミリ以下が18万9700トン、1.7ミリ上から1.85ミリ下が31万3000トン。合計50万2700トンがいわゆる特定米穀と言われるコメの供給量で決して小さい数量ではない。しかもこの特定米穀は価格によって主食用増量原料に使われたり、加工原料用に使われたりするのである。
最新の記事
-
軟白ねぎ目揃い会を開く JA鶴岡2023年12月11日
-
カーリング世界ジュニア選手権出場 日本代表を「ニッポンの食」でサポート JA全農2023年12月11日
-
経常利益1604億円 令和5年度上半期 JA共済連2023年12月11日
-
2024年の恵方巻きロス削減に取り組む事業者を募集開始 農水省2023年12月11日
-
「JAタウンバーチャル物産展 食レポ選手権!2023」開催2023年12月11日
-
ベトナムでの脱炭素農業推進へ 現地IT会社と覚書を締結 フェイガー2023年12月11日
-
雪平莉左の「ゆるふわたいむ」熊本県ロケ第3弾は直売所でお買い物 JAタウン2023年12月11日
-
ティモンディと課外授業「好き」が見つかるスポーツテスト開催 JA共済連2023年12月11日
-
クリスマスチキン包装資材のプラ使用量を半減 リテール店舗の環境対策を促進 JA全農2023年12月11日
-
「宮崎県産日向夏サワー」12日から順次発売 JA全農2023年12月11日
-
「岡山白桃広島和梨&レモンサワー」12日にリニューアル発売 JA全農2023年12月11日
-
島根県雲南市で「鳥獣害対策ソリューション」実証事業開始2023年12月11日
-
辰年への年越しに縁起物フルーツ「龍眼」空輸で手配 豊洲市場ドットコム2023年12月11日
-
国際オリーブ協会の品質国際基準「理化学分析ラボtypeB認証」取得 日清オイリオ2023年12月11日
-
JAむなかた生産者との「循環型農業」で生まれたキャベツ2商品を発売 ファミリーマート2023年12月11日
-
有機農業の現状と課題「有機農業白書 vol.0」発表 坂ノ途中2023年12月11日
-
日本の食文化の魅力発信 米国テキサス州ヒューストンの輸出支援拠点が始動 農水省2023年12月11日
-
鳥インフル 米ニュージャージー州などからの生きた家きん 一時輸入停止措置を解除 農水省2023年12月11日
-
鳥インフル 米アーカンソー州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月11日
-
事務系・技術系の総合職など公募 未来の農政を担う多様な人材募集 農水省2023年12月11日