(352)フォーチューン・グローバル500に見る世界の上位10社【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年10月6日
世界的な企業ランキングの中における日本企業の存在感が微妙になりつつあります。今年のフォーチューン誌グローバル500社を少し眺めてみました。
フォーチューン誌のグローバル500社ランキングは長期で見ると企業の盛衰の一端を垣間見ることができる。例えば、1995年のベスト10社を見ると、三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事が1~4位、ゼネラル・モータースが5位の後、丸紅が6位、その後はフォード、エクソン、そして日商岩井、ロイヤル・ダッチ・シェルである。
この時代には上位10社に日本企業が6社含まれている。翌1996年には日商岩井の代わりにトヨタ自動車が上位10社入りし、1997年まで多少の順位変動はあっても上位10社の中に6つの日本企業が顔を見せていた。その後、1990年代後半から2000年代にかけて総合商社が順位を落とす中でトヨタ自動車だけが上位10社に継続して残り続けた。
一方、総合1位は2001年以降の2023年までは5回を除き、そして2014年以降は継続してウォルマート(Walmart)である。安定して上位に顔を出す国際石油資本の数社を除けば、トヨタ自動車以外の日本企業が順位を落としていったのに対し、代わりに上昇したのが中国企業である。とくに、Sinopec Group(中国石油化工)とChina National Petroleum(中国石油天然気集団)は上位10社の常連であり、近年ではこれにState Grid(国家電網)が加わっている。
さて、最新状況はどうか。首位はウォルマートで収益は6,113億ドル(1ドル=150円として約91兆円)になる。従業員は世界で210万人、利益は116.8億ドル(同1兆7,520億円)である。収益ベースでこの規模に相当するのはサウジアラビア国有石油会社であるサウジアラムコの6,037億ドルだ。3位のState Gridの5,300億ドルとの開きは大きい。なお、サウジアラムコの利益は1,590億ドルであり、収益でそれほど大差ないウォルマートの14倍近くあることに加え、従業員数はわずか7万人であることに注意したい。
同じ6,000億ドル超のビジネスでも、サウジアラムコはウォルマートとは見事な対象をなしている。全く異なるビジネス・モデルである。
さて、日本企業では19位にトヨタ自動車の名前が見える。収益の順位だけで言えば、三菱商事(45位)、ホンダ(70位)、三井物産(93位)、伊藤忠商事(96位)に各社の名前が見える。トヨタ自動車2,745億ドル、三菱商事1,594億ドルを除けば、残りは1,000~1,300億ドル水準である。
この手の規模の比較は茶飲み話には良いが、実際にどこまでリアル・ビジネスに影響力があるかは業界にもよるため一概には言えない。それでも長期的な推移を見ると、その時々に勢いのある企業が顔を出し、そして交代していくことがわかる。中国企業も先の3社は上位10社に顔を出しているが、500社までを丁寧に調べると順位が低下している企業も多い。時間の試練に耐えて長期にわたり上位に顔を出しているエクソンモービルやシェルの底力はやはり「凄い」の一言である。
もうひとつ気が付く点は、上位10社の中ではウォルマート(1位)、アマゾン(4位)エクソンモービル(7位)、アップル(8位)、そしてユナイテッドヘルス・グループ(10位)、つまり半数が米国企業という点である。その意味で米国は強い。
実のところ、筆者はランキングの順位には余り興味がないが、どのような会社が出てきているか、あるいは生き残り続けているかという方に関心がある。例えば、同じ米国企業でもユナイテッドヘルス・グループなどは日本ではまだまだ他の米国企業に比較すると知名度は低いのではないだろうか。この会社は収益3,240億ドル、利益201億ドルといずれもトヨタ自動車を上回るヘルスケア業界では米国最大の企業である。
先進国の多くで高齢化が進展している中、こうしたヘルスケアをメインとする企業がグローバル500の上位10社に顔を出すような時代になったということだ。日本、そしてその背後に控える巨大な中国市場をどう見ているかは常に考えておく必要があろう。
* *
継続して上位に居続けることは、本当に大変なのでしょうね。日本国内ではどうでしょうか。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日