シンとんぼ(63) 食の安全とは(21)農薬の安全性の証明2023年10月7日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということの検証を試みており、現在、「毒性の強弱を示す根拠」の検証のため、現在の安全の証明がどのようになされているのかを探っている。
これまで検証してきたように、途方もなく多い実験動物の犠牲のもと作り上げられた現代の科学データに基づき、「この水準であれば、まずもって人畜への健康被害は出ないだろう」という安全ラインが引かれる。加えて、仮に何らかの事故によって安全ラインを超えた農産物が生産されたとしても、その安全ラインを超えた農産物を人が食べても直ちに健康被害が起こらないように配慮されている。
事実、これまでも農薬を使用して生産された一般の農産物を食して健康被害を引き起こした例は皆無であるし、残留基準値を超過して農薬が残留した農産物が保健所等の検査で見つかった場合でも、その残留基準値超過農産物が原因となって健康被害を生じた例もない。
そのことは、残留基準値自体が100倍以上の安全を見込んだ上での値なので、当然と言えば当然のことではあるが、世間では「基準値の何十倍の残留が認められた」とか大騒ぎすることがある。一連の農薬登録までの毒性試験の流れを思い起こせば、仮に基準値の100倍の残留が認められたものを食べたとしても、それは動物実験において無毒性と判断された水準なので問題ないだろう。
ましてや、この水準は「一生涯、毎日食べ続けた時」という条件付きなので、基準値超過農産物を1回や2回食べたところで健康被害を生じることは無いとみてよいだろう。
これだけ説明を加えても、「虫が死ぬから毒だ、毒だから農薬は危険だ」という人にとっては、農薬を使用して生産した農産物は毒が入っているので危険だという考えを曲げないだろう。つまり、そういう方にとってはどんな基準でも安心を得ることはできず、唯一「農薬を使用しない」基準でなければ安心を得られないということだろう。
そうなると大変申し訳ないが、そのような方には、農薬を使って生産した農産物を買わないようにして頂くしかないだろう。全ての国民に選択の自由があるのだから、農薬が嫌ならそれを避けてもらえばいいわけで、農薬を使用して生産した一般の農産物やそれを購入なさる方を批判する権利はどこにもないと思うがいかがだろうか?
有機農産物を志向する方も一般農産物を志向する方もお互いの考えを尊重し、自身の考えに沿ったものを購入すれば良いと思う。あとは生産側がどれだけ需要に合わせた生産ができるかにかかっていると思うが、有機も農法の一つであり、農家に選択の権利があると思う。
重要な記事
最新の記事
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日