シンとんぼ(63) 食の安全とは(21)農薬の安全性の証明2023年10月7日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということの検証を試みており、現在、「毒性の強弱を示す根拠」の検証のため、現在の安全の証明がどのようになされているのかを探っている。
これまで検証してきたように、途方もなく多い実験動物の犠牲のもと作り上げられた現代の科学データに基づき、「この水準であれば、まずもって人畜への健康被害は出ないだろう」という安全ラインが引かれる。加えて、仮に何らかの事故によって安全ラインを超えた農産物が生産されたとしても、その安全ラインを超えた農産物を人が食べても直ちに健康被害が起こらないように配慮されている。
事実、これまでも農薬を使用して生産された一般の農産物を食して健康被害を引き起こした例は皆無であるし、残留基準値を超過して農薬が残留した農産物が保健所等の検査で見つかった場合でも、その残留基準値超過農産物が原因となって健康被害を生じた例もない。
そのことは、残留基準値自体が100倍以上の安全を見込んだ上での値なので、当然と言えば当然のことではあるが、世間では「基準値の何十倍の残留が認められた」とか大騒ぎすることがある。一連の農薬登録までの毒性試験の流れを思い起こせば、仮に基準値の100倍の残留が認められたものを食べたとしても、それは動物実験において無毒性と判断された水準なので問題ないだろう。
ましてや、この水準は「一生涯、毎日食べ続けた時」という条件付きなので、基準値超過農産物を1回や2回食べたところで健康被害を生じることは無いとみてよいだろう。
これだけ説明を加えても、「虫が死ぬから毒だ、毒だから農薬は危険だ」という人にとっては、農薬を使用して生産した農産物は毒が入っているので危険だという考えを曲げないだろう。つまり、そういう方にとってはどんな基準でも安心を得ることはできず、唯一「農薬を使用しない」基準でなければ安心を得られないということだろう。
そうなると大変申し訳ないが、そのような方には、農薬を使って生産した農産物を買わないようにして頂くしかないだろう。全ての国民に選択の自由があるのだから、農薬が嫌ならそれを避けてもらえばいいわけで、農薬を使用して生産した一般の農産物やそれを購入なさる方を批判する権利はどこにもないと思うがいかがだろうか?
有機農産物を志向する方も一般農産物を志向する方もお互いの考えを尊重し、自身の考えに沿ったものを購入すれば良いと思う。あとは生産側がどれだけ需要に合わせた生産ができるかにかかっていると思うが、有機も農法の一つであり、農家に選択の権利があると思う。
重要な記事
最新の記事
- 
            
               酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日
- 
            
               国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日
- 
            
               【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日
- 
            
               米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日
- 
            
               2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日
- 
            
               クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日
- 
            
               (459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 (459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日
- 
            
               石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日
- 
            
               秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日
- 
            
               「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日
- 
            
               カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日
- 
            
               食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日
- 
            
               11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日
- 
            
               組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日
- 
            
               JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日
- 
            
               【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日 【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日
- 
            
               農業経営効率化へ 青果市況情報アプリ「YAOYASAN」に分析機能追加 住友化学2025年10月31日 農業経営効率化へ 青果市況情報アプリ「YAOYASAN」に分析機能追加 住友化学2025年10月31日
- 
            
               「つるおか大産業まつり2025」開催 JA鶴岡2025年10月31日 「つるおか大産業まつり2025」開催 JA鶴岡2025年10月31日
- 
            
               兵庫県丹波篠山産 幻の「丹波黒枝豆」数量限定で販売開始 ケンミン食品2025年10月31日 兵庫県丹波篠山産 幻の「丹波黒枝豆」数量限定で販売開始 ケンミン食品2025年10月31日
- 
            
               鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月31日 鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月31日























 
      
     
      
     
      
    

 
      
     
      
     
      
     
      
    
 
                                   
                                  
 
      
     
      
     
      
     
      
    
 
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
    





 
      
     
      
     
      
     
      
     
      
     
      
    
