(360)なぜ後発なのに同じことをするのか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年12月1日
農業に限らず、あらゆる産業において先行者から学ぶことは非常に大切です。偉大な先行者のやり方には学ぶべきことが多々あります。しかし、本当に学ぶべきは、ただ教えをフォローするだけでなく、「それを自分ならこうする」と「捻りを加える」ところまで行くことではないでしょうか。
習い事でよく使われる言葉に「守破離」がある。「基本や型を習得する段階」が「守」、次に「その型を破り発展する段階」が「破」、そして最後に「独自性を発揮する段階」が「離」である。
ビジネスでも似たようなプロセスが何度も繰り返される。例えば、小規模な工場であれば最初にビジネスの型を習得し、次にある程度発展させ、さらに唯一無二と呼ばれる製品を作れる工場にまで展開できるかどうか...である。このパターンは以前このコラムで記した「三角形の相似」という概念ともつながる。
農産物で言えば、裏庭で育てた野菜を台所で料理し居間で食べるというのが一番小さな三角形だ。地元で作った野菜を地域で加工し、同じ地域で消費するパターンもある。さらに外国で育てた農畜産物を、貿易を通じて他国で消費するパターンまで、現代社会の消費を表す三角形の大きさはローカルからグローバルまで実に様々だ。
話を日本に戻せば、長年日本中で作ってきたコメを今後、どこで作りどう使うか...、これも似たような視点で見ると面白い。一番小さな三角形は自家消費や昔の言葉でいう縁故米(親戚や知人・友人などに無償あるいは安価で配るお米)などだ。少し大きな三角形になれば、地域での加工と消費となり、かなり大きいと県外あるいは関東・関西などの大消費地、さらには海外へ動く流れになる。大昔、沖縄のある倉庫を見た際、全国各地のコメが山積みになっていたことを覚えている。日本国内の銘柄米をほとんど網羅するようなネットワークが当時の沖縄に出来ていたわけだ。
グローバル化には良い面も悪い面もある。人間は意外に自分勝手なもので、輸入品は入ってこない方が良いと言いつつ、海外旅行に出かけたりする。主義主張としてローカルを掲げながら、身に着けるものや食べるものは海外ブランド品ばかりという人もいる。
別の例で言えば、かつては一部の洋書を扱う書店に注文して数か月待たなければ入手できなかった海外の書籍も、現在ではオンライン注文で1-2週間程度、電子媒体であればその場で読むことができる。筆者のような仕事をしている身には大変ありがたい。一方、最近、どうも書店で数多の本の背表紙を見ながら閃くことが少なくなった。そもそも書店に立ち寄る回数が激減したためその機会そのものが減少している。パソコン画面で必要な手配が可能になると、人間の能力のある部分は進化し、ある部分は着実に退化するようだ。
それなりにいろいろな業界と接し、時間をかけてその盛衰を外から見ると、必死に先行者に追いつこうとする「守」の段階をよく見かける。ここでは誰もが夢中になる。ところがそれを発展させる「破」の段階にまで到達する人や組織は意外に少なく、「離」となると滅多にない。
大成功したビジネスは、「守」も「破」も通り過ぎ、既に物量と資金にモノを言わせた、浴びせかけ戦法を用いることが多い。「規模の経済」は大きい人や組織ほど得るモノが多いからだ。だが、仕組みの再構築や、新しいことを始めようとする場合、そもそもヒト・モノ・カネの全てが不十分である。それにもかかわらず、既に膨大なリソースを持つ先行者を単純に模倣する後発者の何と多いことか。仮にある程度はうまく追従できても、常に先には力を持ち、追いつけない先行者がいる。それなら、初めから自ら独自の「生き残り」方法を考えた方が良いのではないか。このあたりは本当に人や組織によるとしか言いようがない。
* *
「考える」ことは大変です。そして「生き残る」ためには単なる模倣ではなく、独自の方法を「考える」ことです。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日