シンとんぼ(72) 食の安全とは(30)流出・揮散2023年12月9日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは、ここのところ「食の安全」とは何かということの検証を試みている。
現在、農薬の使用上の人為的なミスにどのようなものがあるか検証しており、前回までに希釈倍数・使用量、散布機具の洗浄、使用回数、収穫前使用日数に関するミスがどのようにして起こり得るのかを紹介した。これらに適用作物を加えたものが、農薬使用時の人為的ミスで農薬取締用違反が起こり得るもののほとんどであるが、あと2つ散布時に意識しなければならないものがあった。それは前回紹介した飛散、そしてもう一つが流出・揮散である。流出とは文字通り、圃場に撒いた農薬が、圃場外に流亡してしまうことである。揮散は空気中にガス化して空気中に放出されることを示し、主に土壌消毒剤に関することである。
まず、流亡は畑ではほとんど起こることはないが、水田では起こり得る話である。例えば、水田に水稲除草剤が散布されると、有効成分が水田水を介して田面に均一に拡散し、やがて水田土壌に吸着されて処理層をつくり、水田水中には除草剤の有効成分が含まれなくなって落ち着く。この落ち着くまでにかかる時間は有効成分によって異なり、多くのものが48時間~72時間程度で落ち着くといわれている。この落ち着くまでの期間に水田水が水田外に放出されてしまうと水田水に含まれる有効成分が水田外に放出され、河川等に流出してしまう。これが水道水の取水口などに流れたとすると水道水を経由して人の口に到達してしまう可能性があるため、安全を見越して7日間の止水期間を設け、水田外に農薬の有効成分が流出しないようにしているわけだ。実際には、浄水場では原水を沈殿・濾過の過程を経て浄化していくので、水田から流出した農薬成分が水道水から検出されることは皆無であるが、環境中に流出する農薬を極力減らすことは農薬使用者側の責務でもある。
同様に、種子消毒剤の廃液や散布剤に余った残液、散布機具の洗浄水なども環境中に流出しないように十分な注意が必要なもので、併せて、極力廃液が出ない消毒法を検討したり、散布液は圃場内で使い切るなど、残液・廃液を極力少なくする努力が必要となる。
いずれも、「食の安全」とは直接関係することではないが、農薬の使用者が食の安全を担保するために是非とも意識しておいてもらいたい点であるため、あえて取り上げておいた。農薬の使用者がこのような意識を継続して営農に取り組むことが、消費者の信頼(=「日本の農家は決まりを守って散布しており、国産農産物は安全だ」)につながっていくのではないかと思う。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日