(363)ドラッグストアはどこまで伸びるか【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年12月22日
日用品をどこで購入するか、これは時代や内容によりかなり異なります。
かつて日用品は地元の商店街での購入が当たり前であった。しかし、現代ではそれも大きく変化している。例えば食料品は、その種類や内容、調理方法だけでなく、購入「場所」が激変したことは多くの人が実体験として経験している。
もちろん、居住地域や所得状況などにより個々人が持つ経験や印象は大きく異なる。そのため、必ずしも全てに該当はしないが、それでも商店街、スーパー、コンビニ、さらにドラッグストア、ホームセンター、ネット通販など、我々が食料品を含む日用品を入手する「場所」は時代とともに大きく変化している。
そこで経済産業省の数字をもとに少し前からの業態別販売額の推移をまとめてみた。これを時系列でグラフ化すると動きが見えてくる。とりあえず、業態別の年間販売額を単純にグラフ化すると以下のようになる。
1980~90年代前半までは百貨店とスーパーが2強、コンビニはマイナーだ。百貨店は1991年に販売額12兆円のピークをつけるが、その後は減少する。転機は1994年、これ以降現在までスーパーがトップを走る。
1980年代後半はいわばバブル景気で高級品志向の時代と考えれば、バブル崩壊の1991年に百貨店販売額がピークを付けたことは象徴的である。百貨店はその後、各社が再編・統合をめまぐるしく繰り返している。
さらに、ここ数年は新型コロナによる外出自粛、休業、時短などの影響で内食需要が増加したため、百貨店には逆風、スーパーには追い風となり、一段と差が拡大したようだ。ようやく今年になり多少は落ち着いてきたのかもしれない。
一方、コンビニは全体としては順調である。地域住民の高齢化が進展し、遠隔地やターミナル駅に隣接した大型店舗には行きにくい場合でも、近場のコンビニであらゆる商品が入手可能となればニーズは大きい。今や多くの人々のライフラインとして欠かせない。グラフの印象からは、1980~90年代にスーパーが生活の中に浸透したような速度で、2000年以降のコンビニが現代日本人の生活に入り込む様子が見える。
さらに、過去10年に注目すればドラッグストアの伸びが著しい。2007年以降の日本は超高齢社会である。高齢化社会(1970年以降)や高齢社会(1994年以降)ではなく、人口の21%、5人に1人が65歳以上という超高齢社会に突入している。そうなれば、当たり前の事だが複数の医院に定期的に通う人が増える。診療の後は処方箋に基づき薬を求め、ついでに食品や日用品を購入する...、という行動パターンが発生する。近場であればなおよい。ドラッグストア急伸の背景にはこうしたニーズを素早く理解して店舗展開や商品の品揃えに活用したチェーン本部の経営戦略が垣間見える。
この動きから取り残されているのがホームセンターだ。これはガーデニングや日曜大工需要を牽引していた「団塊の世代」(1947~1949年生まれ)が後期高齢者になったことと無縁ではない。一部には100円ショップなどを取り込み近場のスーパーやコンビニと競争する動きも見られるが、抜本的対策ではない。むしろ、築数十年の住宅などに対する手軽なリフォーム、庭木の管理や手入れサービスなどの方に需要があるのではないか。これもかつてはDIYで実施していたものが、高齢化により子供世代はアウトソースせざるを得なくなった可能性があるのかもしれない。
* *
スーパー(15兆円)、コンビニ(12兆円)、ドラッグストア(8兆円)、ほぼ20年ごとに新しい役者が大きく伸びています。ドラッグストアは今後10年で今のコンビニの販売額までいくかどうか、興味深いところです。
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日