国益仮面を引きはがせ【小松泰信・地方の眼力】2023年12月27日
政府は12月22日、2024年度予算案を閣議決定。一般会計の総額は112兆717億円で、23年度当初予算から2兆3095億円減り、12年ぶりに前年を下回った。それでも、過去最大だった23年度に次ぐ規模。
2兆2686億円のどこがめでたい
日本農業新聞(12月23日付)によれば、農林水産関係費は3億円増の2兆2686億円。わずかだが、4年ぶりの増加。内訳は、農業が1兆7645億円(前年度比67億円増)、林業が3142億円(前年度比56億円減)、水産業が1899億円(前年度比9億円減)。坂本哲志農水相は、「農業の改革元年として、ふさわしい予算を確保することができた」と会見で語った。これに対し、同紙同日の論説は、「転作助成金に当たる水田活用の直接支払交付金などは減額した」「財務省が収入保険制度など(中略)に関わる予算の削減を求めている」「『デジタル行財政改革会議』は基金の見直しを提言した」などをあげ、「ふさわしい内容となっているのか、国会で審議を尽くすべきだ」と、注文を付けている。さらに、農林水産関係予算が、1982年の3兆7010億円をピークに減少。ここ10年は2兆円台前半で推移し、微減傾向が続いていることから、「離農が止まらない現状は、今の経営安定対策では不十分なことの証左だとの指摘もある」とする。
農政活動の成果にご満足ですか
2023年3月29日に開催された衆議院農林水産委員会での篠原孝議員(立憲民主党)の資料「一般会計予算に占める農林水産予算の推移」は、第1次産業の病根が根深い所にあることを教えている。23年度の国家予算は1970年の14.4倍。防衛関係(防衛省と防衛力強化資金の計)は17.9倍。ところが、農水省の予算は2.3倍でしかない。この国の政治が長きにわたり、どれだけ第1次産業を軽視してきたかがわかる。70年度の農水省予算は9177億円で総予算の11.54%を占めるとともに、防衛予算5695億円を上回っていた。23年度の農水省予算は20937億円で総予算の1.83%。まともな予算付けもなく、衰退していく産業を見殺しにする政治の姿がそこにある。
そんな政治を相手に、JAグループはこの間、莫大なカネ、ヒト、ジカンを費やして農政活動をやってきた。その成果がこのザマ。頑張ってきたみなさん、これでご満足ですか。食料生産に関わっているからといって、「ショセンセイ」の食い物にされていては洒落にならない。パーティー好きの面々ゆえ、くれぐれもご用心。エッ、もう手遅れ?!
この国を破壊する「防衛バブル」
その一方で、潤沢な防衛予算は防衛バブルをまき散らす。西日本新聞は、戦後日本の安全保障政策を根本から変えた安保関連3文書の改定から1年が経過した今月、九州・沖縄の防衛力強化の動き、すなわち「要塞化」の現状を伝えている。
同紙(12月22日付)によれば、鹿児島県の種子島では、12キロ西にある馬毛島(まげしま・無人島)で今年1月から航空自衛隊の大規模基地建設が始まり、作業員が押し寄せるようになったことを契機に、日当が高騰しているとのこと。「景気は良いね」とは、居酒屋の店主。「娯楽は少ないけど、給料が高いから文句はないよ」とは、男性作業員。市も、在日米軍の再編に協力した自治体に支給される「再編交付金」によって、小中学校の給食無償化を実現。「種子島は非常に潤っている。基地建設は経済効果の裾野が広い」とは、市の商工会長。
バブルで表情が明るい人もいれば、表情を曇らす人もいる。
島中部に位置する中種子町の農業法人では、従業員が好条件の基地工事に移った。法人の代表は、「島の賃金水準を無視して人をかき集めるのはやめてほしい」と訴える。観光産業でも、ホテルやレンタカー不足で旅行会社がツアーを組めない事態が発生。漁業では、漁師が工事関係者の海上タクシーに注力し、地魚の出荷量が減っているとのこと。すでにバブルが弾け、島民が分断されている。
机上の「国民保護」では守れない
さらに同紙(12月24日付)は、台湾有事における住民の避難問題を取り上げている。
政府は、攻撃が切迫した場合、先島諸島の全住民と観光客ら12万人を九州と山口の8県に避難させる方針だが、沖縄県の想定では、避難完了に最低でも6日を要し、お年寄りなど要支援者の対応は未定。活用が見込まれる航空会社は取材に「武力攻撃など、安全に支障を来す恐れがあれば運航は困難」と回答。
避難住民を受け入れる8県側の準備も低調。
「(政府の説明は)今の段階ではない」「(受け入れ計画の策定作業は)まだ具体的にはない」(福岡県知事)。「調整中」(熊本県)などがほとんど。政府は熊本県八代市の計画作りを先行させ、モデルにする意向だが、市の担当者は「聞いていない。なぜ最初が八代なのかも分からない」と困惑しているとのこと。
「今の時代に『疎開』が起こり、しかも福岡に来るとは。知っている人はいないのでは」「考えたことがないから、受け入れ可能かどうか想像もつかない」(福岡市博多区のビジネスホテル従業員)。
1944年8月、「対馬丸」で沖縄から長崎に向かう途中に撃沈され、自らは救助されたが母と姉を失った那覇市の男性は、「攻撃が切羽詰まっているのに、海を越えた避難は無理」と断言したうえで、「悲劇を繰り返さないためには、外交などで有事を避ける努力が何よりも大切だ」と語る。重く受け止めるべき至言だが、首相の耳に念仏。
国益の仮面をかぶった亡者たち
ブッシュ;「自分は再選されることに何ら疑いは持っていない」「本国で大変な圧力に直面している。自分が求めているのは最善の数字だ。是非自分を助けて欲しい」と、米製自動車部品の購入拡大の懇願。
宮沢;「あなたが成功することは私が成功するために必要である」と述べ、要求を受け入れた。
これは、NHK「おはよう日本」(12月21日7時台)が伝えた、1992年1月に東京で行われた、時の宮沢総理大臣とブッシュ大統領による首脳会談での一コマ。食料を生産しつつ多面的機能を創出する、掛け替えの無い第1次産業の凋落や、台湾有事を口実とした「狙われる国づくり」の背後で、国益という仮面をかぶった私益の亡者たちが跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)していることを示唆する内容。私益亡者に苦しめられるのはまっぴらごめん。亡者には冥土が一番似合っている。
「地方の眼力」なめんなよ
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日