新しい物日(ものび)をつくり需要を拡大【花づくりの現場から 宇田明】第28回2024年2月8日
花の価格は市場において需要と供給の関係で決まるので、価格転嫁は容易ではありません。
市場で再生産価格を得るには、買手がほしい商品をほしいときに出荷するという市場経済の原則と、持続的な需要拡大活動が必要です。
需要拡大活動のひとつが「新しい物日をつくる」ことです。
花は1年を通して均等に売れるのではなく、極端な偏りがあります。
花がとくによく売れる日を物日(ものび)とよんでいます。
物日は、春の彼岸、お盆、秋の彼岸、年末・迎春の4回。
いずれもわが国の宗教行事、伝統行事です。
(花づくりの現場から第8回「産業がもっとも依存しているのは物日(ものび)」)
もうひとつ、毛色がちがう物日があります。
5月第2日曜の母の日です。
母の日は、お母さんにカーネーションを贈り感謝する日として、米国から世界に広がりました。
「新しい物日のつくる」モデルは、この母の日です。
母の日は、米国ウエストバージニア州のアンナ・ジャーベスさんの呼びかけにより、亡くなった母親を追慕し、またすべての母親を讃える礼拝が1908年5月10日に開催されたことが発端です。
そのとき母親が好きだった白いカーネーションを身につけたことで、カーネーションが母の日のシンボルになりました。
母の日はまたたくまに全米に広がり、1914年には正式に米国の記念日になりました。
母の日が短期間に普及したのはジャーベスさんの熱意だけではありません。
百貨店王とよばれたジョン・ワナメーカーの協力と、カーネーションを売るチャンスととらえた全米の花屋業界の宣伝活動があったからです。
その結果、母の日は世界の花産業に巨大なマーケットをもたらしました。
わが国では、フラワーデザイナーの先駆け 恩地剛が1928年(昭和3年)「実際園芸」誌に米国の母の日を紹介していますが、普及したのは戦後になってからです。
母の日のような新しい物日をつくり、需要を拡大することが花産業の目標です。
そんな花を売りたい、買っていただきたい花の記念日が表のようにめじろおし。
それらはさまざまで、生産者団体が提唱している「スイートピーの日(1月21日)」、「ガーベラ記念日(4月18日)」など、伝統行事の節句、中秋の名月など、欧米宗教行事のバレンタイン、ハロウィン、クリスマスなど、語呂あわせの愛妻の日(1月31日)、いい夫婦の日(11月22日)、そして母の日、父の日(6月第3日曜日)などがあります。(※ページ下部に『表 花を売りたい記念日、伝統行事など』)
そのなかでも、現在花産業が一丸となって取りくんでいるのが2月14日のバレンタイン。
母の日は欧米にならってお母さんにカーネーションを贈る日として定着していますが、バレンタインは日本では女性が男性にチョコレートを贈る日に変えられています。
それを本来のたいせつなひとに花を贈る日に戻そうというのが「フラワーバレンタイン」。
2月は花がもっとも売れない月。
花産業は2月の物日が喉から手がでるほどほしい。
巨大なチョコレート業界に対抗する弱小花業界ですが、なんとか大都市では少しずつ成果がでてきています。
いかにも売らんかなの商業主義ですが、モデルとする母の日を普及さえたのは商業主義の力です。
母の日創設者アンナ・ジャーベスさんは、そんな商業主義が許せませんでした。
普及に心血を注いだ母の日を、廃止させようと命がけで取りくみました。
「ジャービスさんは初め、母が好きだった白いカーネーションを、母の日に息子や娘が身につける花とした。これに全米の花屋が商機を見いだし、白が売り切れると赤など明るい色も売りはじめる。
怒りを募らせたジャービスさんは過激化し、花の販売を妨害して逮捕されたこともあったそうだ」(毎日新聞「余禄」、2019年5月12日)
JAcomの読者にも、花産業の「新しい物日をつくる」商業主義的な活動に眉をひそめる方がおられるでしょう。
しかし、需要がないところに生産はありません。
農家にはつくる努力に加えて、売る努力、商業主義的な思考がもっと必要です。
重要な記事
最新の記事
-
【役員人事】JA全農 経営管理委員(7月31日付)2025年7月31日
-
【役員人事】JA全農 理事体制(7月31日付)2025年7月31日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】「激動する世界とその見方、学び方」 世界の変化と日本外交の行方 元外務次官の薮中氏が講演2025年7月31日
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】農水省(8月1日付)2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
6月の米の家庭内消費、前年同月比で4ヵ月連続のマイナス 農水省の「需要上振れ」と整合せず 米穀機構2025年7月31日
-
米高騰 根底には産地の弱体化 食糧部会で現場の声2025年7月31日
-
加工原材料向け備蓄米 随契販売実施 8月1日申込 農水省2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日
-
「発酵そみファフェア」直営飲食店舗で8月1日から開催 JA全農2025年7月31日
-
藤原紀香と貴島明日香が初共演「ゆるふわちゃんねる」開設当時を振返る JAタウン2025年7月31日
-
JAタウン「博多うまかショップ」で「ハズレなし!夏のおみくじキャンペーン」実施中2025年7月31日
-
JAおおいがわ、ホテイフーズと共同 茶殻肥料を製品化 静岡県で地域資源循環型農業 伊藤園2025年7月31日