豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日
日本豆乳協会は、2025年7~9月の上半期における豆乳市場の動向について発表。豆乳類全体の生産量は11万8609kl(前年同期比:109%)と拡大している。
7~9月期における「豆乳(無調整)」の生産量は、4万2649kl(117.4%)と初めて4万kl台に到達。また、最も多く流通している「調製豆乳」においては、5万3810kl(106.2%)と順調な伸びを示した。
「果汁入り豆乳飲料」は、4849kl(101.5%)と伸長。コーヒーや紅茶などの「フレーバー系の豆乳飲料(その他)」は、1万3406kl(98.6%)、主に業務用を用途とする「その他」のカテゴリーが3894kl(111.7%)と、生産量は拡大しており、出荷量においても同様の傾向を示している。
2025年1~9月期(第3四半期まで)の豆乳類生産量(累計)では、32万6120klとなり、前年同期(30万2548kl)107%、また、過去最高の生産量を記録した2020年の同期(32万2122kl)と比較しても、すでに101%に拡大。このことから、2025年の年間生産量は、過去最高を記録することが予測される。
豆乳市場拡大の背景には、物価上昇に伴う"値上げラッシュ"の中でも、健康志向の高まりや植物性食品への関心の広がりにより、豆乳が「選ばれる飲料」として定着してきたことが挙げられる。他の飲料に比べ価格変動が緩やかで、たんぱく質やイソフラボンなど栄養価が注目されていることも追い風になっている。
また、コロナ禍以降に定着した自宅での健康管理習慣が実践されていることや、朝食や間食での利用機会が増え、特にカフェチェーン店におけるソイラテの提供機会の拡大など、日常的な飲用シーンの拡大が"リピーター増"を支えている。
さらに、調製豆乳においても砂糖不使用やカロリーオフなどラインアップの充実により、味や用途に合わせて選ぶことができる楽しさが広がり、新規層の取り込みにもつながった。これら複合的な要因が相まって、豆乳市場は堅調に成長を続けている。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
オンライン農業機械展示会「オンラインEXPO 2025 WINTER」を公開中 ヤンマー2025年11月6日 -
第6回全社技能コンクールを開催 若手社員の技術向上を目的に 井関農機2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
収穫体験やお米抽選会「いちはら大収穫祭2025」開催 千葉県市原市2025年11月6日 -
実習内容に基づき解説『演習と実習で学ぶ養液栽培』発売 誠文堂新光社2025年11月6日 -
横浜土産の新定番「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」新発売 ミツハシ2025年11月6日 -
液体せっけん量り売り 千葉「デポー園生」で開始 生活クラブ2025年11月6日 -
まるまるひがしにほん 岩手県「はちまんたいマルシェ」開催 さいたま市2025年11月6日 -
さつま芋の甘み丸ごと「やきいもミルク」3年ぶりに復活 青木フルーツ2025年11月6日 -
カマンベールチーズ×ワイン サッポロビールとコラボ展開 雪印メグミルク2025年11月6日 -
2025年度研修No.10 「果樹作物別【イチジク、ブドウ】養液・根域制限栽培研修」開催 千葉大学植物工場研究会2025年11月6日 -
子育て支援で高萩市と連携「Happy Bag」で子育て世帯をサポート パルシステム茨城 栃木2025年11月6日 -
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日


































