2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCプレバソンPC
FMCプレバソンSP

豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日

一覧へ

日本豆乳協会は、2025年7~9月の上半期における豆乳市場の動向について発表。豆乳類全体の生産量は11万8609kl(前年同期比:109%)と拡大している。

7~9月期における「豆乳(無調整)」の生産量は、4万2649kl(117.4%)と初めて4万kl台に到達。また、最も多く流通している「調製豆乳」においては、5万3810kl(106.2%)と順調な伸びを示した。

「果汁入り豆乳飲料」は、4849kl(101.5%)と伸長。コーヒーや紅茶などの「フレーバー系の豆乳飲料(その他)」は、1万3406kl(98.6%)、主に業務用を用途とする「その他」のカテゴリーが3894kl(111.7%)と、生産量は拡大しており、出荷量においても同様の傾向を示している。

2025年1~9月期(第3四半期まで)の豆乳類生産量(累計)では、32万6120klとなり、前年同期(30万2548kl)107%、また、過去最高の生産量を記録した2020年の同期(32万2122kl)と比較しても、すでに101%に拡大。このことから、2025年の年間生産量は、過去最高を記録することが予測される。

豆乳市場拡大の背景には、物価上昇に伴う"値上げラッシュ"の中でも、健康志向の高まりや植物性食品への関心の広がりにより、豆乳が「選ばれる飲料」として定着してきたことが挙げられる。他の飲料に比べ価格変動が緩やかで、たんぱく質やイソフラボンなど栄養価が注目されていることも追い風になっている。

また、コロナ禍以降に定着した自宅での健康管理習慣が実践されていることや、朝食や間食での利用機会が増え、特にカフェチェーン店におけるソイラテの提供機会の拡大など、日常的な飲用シーンの拡大が"リピーター増"を支えている。

さらに、調製豆乳においても砂糖不使用やカロリーオフなどラインアップの充実により、味や用途に合わせて選ぶことができる楽しさが広がり、新規層の取り込みにもつながった。これら複合的な要因が相まって、豆乳市場は堅調に成長を続けている。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る