人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

シンとんぼ(83)食の安全とは(41)ゲノム編集食品2024年3月2日

一覧へ

令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは、前回から内閣府の食品安全員会が継続して実施している食品安全モニターに対する意識調査結果をもとに、食の安全に対する意識の変化を探っている。調査には15個(2022年度)の“食品の安全性の観点から感じるハザード(不安要因)”みついて、モニターの方が不安を感じるかどうかをハザードごとに調査した結果が示されている。前回までに2004年の8個の調査項目を紹介したが、2007年の調査では、これらに「ゲノム編集食品」、「器具・容器包装からの溶出化学物質」、「肥料・飼料等」の3つが加わった。これらは、2004年以降に発生した新たな事件(?)の発生に伴い、新たなハザードとして認識されたものだ。まず「ゲノム編集食品」を紹介する。

このハザードは、追加された2007年に20.2%を示したものが徐々に減少し、5年後の2012年には12.5%、さらに5年後の2017年に10.0%、直近の2022年でも11.0%と近年は1割前後で落ち着いているようだ。

そもそもゲノム編集作物とはなんだろうか? ゲノムといえば遺伝子だから、遺伝子組換えと同じじゃないの?という疑問が当然ながらわいてくる。

育種は、従来自然界で起こる突然変異したものや交配によって求める形質をもった作物を長い時間かけて選抜してきたもので、基本的に遺伝子の偶発的な突然変異をもとにしている。

遺伝子組換えもゲノム編集も遺伝子の変異を伴うのは従来の方法と同じなのだが、異なるのは遺伝子変異の起こさせかたである。

遺伝子組換え作物は、他の生物の遺伝子の中から作物に導入したい形質を司る遺伝子部分を切り取り、それを作物の遺伝子に組み込んで新たな作物をつくる。つまり、これまでの作物には存在しなかった遺伝子が組み込まれ、その結果、他の生物の遺伝子が作物体内に残ることになる。

これに対しゲノム編集は、その作物自身の遺伝子の特定の場所(性質を変えたい形質を司る遺伝子の部位)をDNA切断酵素などで切断して、遺伝子自身の自然回復をおこさせて変異を誘発させる。このため、他の生物の遺伝子は作物には残らない。このため、ゲノム編集は従来の育種と同様な結果が得られるとして、国は届け出すればゲノム編集作物を作付できるとしている。

しかし、オフターゲット変異(ターゲットとした部分以外で遺伝子変異が起こる)によって何らかの有害性を示す可能性を否定できないので、この点を不安視する人がいるのも事実だ。やはり、何が起こっているのかわからない未知なるものへの恐怖は、他のハザードと同様に無くすことは難しいのだろう。

重要な記事

240401・シンジェンタ粒粒マイスター:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る