【スマート農業の風】(3)データ駆動型農業へ転換しよう2024年4月18日
昔から農業をやっている方は、「栽培暦がカラダにしみこんでいるので、この時期に何をするのかがわかる」や「長年やってきた感覚があれば農作業はだいたい上手くいく」という言い方をする。長年の経験に基づいた判断はもちろん大事で、そこに含まれる個人の情報や地域特有のクセのようなものを農作業に生かしている。
農業は自然と一緒に進むもの
長野県の安曇野地区や白馬地区では、北アルプスの残雪に現れる雪の形を見て農作業のタイミングを知る風習がある。これを雪形(ゆきがた)と言う。雪形が見えるタイミングで農事暦のように作業の準備を始める。雪形には、雪が残って白く見える形と、雪が解けて黒く見える形の両方がある。「種まき爺さん」「常念坊」「蝶」「種まきウサギ」と呼ばれており、雪形の名前から、田畑の仕事や漁を行う時期の目安に利用されてきたことが解る。
雪形は、その年の積雪量や気温の変化によって出現タイミングが変わる。これらは、天候不良や災害の予測、豊作・凶作の占いにも用いられた。例えば、積雪量が少なく雪形が早く消えた年は、水不足が懸念され、また、いつまでも消えない年は冷害が予見される。
長野県白馬村(はくばむら)にある白馬岳(しろうまだけ)で見られる馬型の雪形は「代馬(しろうま)」と呼ばれ、代掻きをする馬の形に見立てたものだ。これが見えると「代掻き作業をする時期が来たよ」と雪形が教えてくれる。諸説あるが、この「代馬」が白馬岳の名前の由来になったと言われている。
とはいえ、最近の気候変動は異常なレベルだ。夏になると猛暑が続き、12月に20度を超える日も出てきた。冬になると、大雪か雪不足のどちらになり、昔ながらの冬の気候にはならない。このような状況の中で、いまままで通りの農業で良いのだろうか。今回は、すぐにできる簡易なデータ駆動型農業を考えていきたい。インターネットや農業管理システムを使った簡単なデータ駆動型農業を紹介する。「隣の家が稲刈りを始めたからうちもやろう」ではない、新しい農業を感じてほしい。
水稲や野菜の収穫適期が分かる積算気温
これを読んでいる方は、積算気温を利用している方もいるだろう。積算気温とは、日平均気温を加算した値で、水稲では、収穫時期などの目安に用いられる。例えば中生品種では、出穂後1,000~1,050度が収穫適期と言われている。積算気温は、レタスやスイカ、トウモロコシ、トマト、ナスなど、さまざまな作物の収穫時期の判断に利用される。起算日は、作物によって変わり出穂や着花、定植日などが用いられる。
積算気温は、インターネットの気象情報サービスから入手することができる。サービスによって、温度を設定して開始日を入れるだけで自動計算できるものや、日々の平均気温をダウンロードして自分で計算するものなどがある。ただ、インターネットで提供される気象情報の多くは、広い地域に対して1所の測定場所から入手した情報で、これをメッシュが大きいという。気象庁の天気予報で使用する情報は、1辺が約20kmの範囲がおおく、山間地や高低差のある地域などでは実測値と差があることがあり、広域型の集落営農の生育判断には不向きといえる。
最近は様々な有料気象サービスがあり、精度が高い1キロメッシュ気象情報が手軽に入手できるようになった。1キロメッシュ気象情報とは、気象庁などの気象データをもとに、標高や地域の特性などの要素を加味し再計算した1km四方ごとの気象情報で、農研機構のメッシュ農業気象データや、営農管理システムZ-GISから利用できる。
営農管理システムZ-GISに搭載される1キロメッシュ気象情報(ハレックス提供)は、24時間天気、1週間天気予報を確認できるだけでなく、風速や風向き、積算気温を見ることができる。特に積算気温は、過去5年間の平均値をもとに、積算気温に達する日にちを表示することができる。これを使えば、目標とする積算温度を設定し、対象作物の起算日(出穂日や着果日・定植日など)を入力するだけで、稲刈りや収穫などの適期を予想することができる。
かつて、雪形を見ることや観天望気は、農業をおこなう上で必要なスキルだった。いまでは、インターネットで精密な気象情報を手に入れることができる。これらの気象情報で明日の天気と風速を調べ農薬散布ができるか判断することや、積算気温を調べ、作業適期(稲刈りや収穫)を予測することが可能となった。これらの情報は、わずかなコストで使えるのも重要なポイントで、手にいれた情報を有効に使うこともスマート農業の第一歩と言える。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日