人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCプレバソンPC
JA全中中央SP

シンとんぼ(92)みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(2)2024年5月4日

一覧へ

シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、みどり戦略の大義である「安全な食糧を安定的に確保する」を実現するために、現場は何をすべきなのかを、同戦略のKPIとその有効性や今後の農業に与える影響などをひととおり検証しながら考察を加えてきた。そして行きついたシンとんぼなりの結論が、現在ある技術を正しく活用すれば、新たな技術開発やイノベーションを待たずとも、みどり戦略の大義は達成可能だろうということだった。
そこで、前回からみどり戦略対応のために、農業現場はどう動くべきなのか、昆虫の分際で持論を展開している。今回は、化学農薬のKPI対策の続きだ。

まずは、作物ごとにどんな化学農薬をどれだけ使用しているか実態を明らかにし、絶対に減らせない農薬(防除を省略できない病害虫を防除できる化学農薬)、減らしても大丈夫な農薬(対象の病害虫の発生が少なかったり、他の方法で代替が可能なもの等)といった具合に仕訳していくと、絶対に減らせない農薬を温存しつつ、リスク換算値を減らすための算段が必ず見えてくる。

うまくやれば、2030年の10%削減どころか、2050年の50%削減だって可能な作物もあるだろう。ただし、これは、普段使用している農薬とその使用方法、使用量が何であるかによって、対応がまるっきり違うので、暦がある作物であれば暦単位で、暦が無ければ農家単位で考えていかなければならない。

そう書くと何やら難しそうに感じるが、これはそんなに難しいことではなく、まずは、使っている全ての農薬のリスク係数を調べ、それぞれの使用方法、使用量をリスト化して現在のリスク換算数量合計を算出する。それができたら、作物の収量・品質を考えて欠かせない農薬を除き、まずは、削減しても大丈夫な農薬をリストアップする。そして、その減らしてもいい農薬の役割を代替できるIPM資材やリスク換算量の少ない農薬を探し、あればそれを当てはめていけば良い。この時、代替する農薬のリスク換算量を計算しておいて、比較しながらするとよい。あくまで、使用している農薬の全てを減らさなければならないのではなく、使用している農薬のリスク換算量総計を削減すればいいのが大前提なので、これを頭においておけば必ず良い対策方法が導きだせると思う。

もし、生産量を維持するためにどうしても化学農薬のリスク換算総量を減らせない作物がある場合は、地域で栽培している他の作物での削減を考えれば良い。何度もいうが、みどり戦略のKPIは、合計値を減らせばいいので、減らさない作物と減らす作物を組み合わせて、地域で作付している作物に対する農薬のリスク換算値総計を減らす算段をすれば良い。もちろん、その場合は地域単位、JA単位で考えなければならないので、指導機関等のリーダーシップが必要になるが、産地を維持し品質の良い生産を守るためには有効な方法となるだろう。

重要な記事

240425バサグラン・エアーCP_SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る