(383)見えない動脈:サブマリン・ケーブルの戦略性【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年5月10日
日常生活でスマホやインターネットは欠かせません。これらを行き交う情報、全て無線のような気がしますが実は海底ケーブル(英語ではsubmarine cable)が大きな役割を果たしています。
サブマリン・ケーブルは、現代人の生活に不可欠かつ最重要なインフラの1つである。通常、私たちは国際通信やインターネットと言うとすぐに衛星通信を思い浮かべる。だが、現実の国際情報のやりとりに関する限り、ほぼ100%をサブマリン・ケーブルに依存している。
2023年6月、NHKで「知られざる海底ケーブルの世界」という特集が放送された。Webに残る記事※1 を見ると、「日本とつながるものだけでおよそ30本、世界では400本以上、総延長は130万キロ」との記載が見える。この報道では直近の状況について解説がなされている。そこで以下では異なる観点からサブマリン・ケーブルを眺めてみたい。
この技術と産業は19世紀半ばのイギリスから始まる。1850年、イギリスはドーバー(Dover)から対岸のカレー(Calais)まで世界初のサブマリン・ケーブルを敷設する。その後、わずか15年でこの産業は急成長する。当時のイギリスは「『世界制覇の第一歩は海底ケーブルの制覇にあり』という政治理念を掲げ、精力的に海底ケーブルの敷設にとりくんだ」※2ようだ。そして約半世紀後の1902年、世界中の全植民地とロンドンを繋ぐサブマリン・ケーブル網を完成させている。
日本と関係する年号を振り返るとイギリスの壮大な戦略、そして当時の日本が置かれた立場および対処の仕方がよくわかる。ペリーの浦賀来航は1853年、日米和親条約が1854年、日米修好通商条約が1858年である。一般に安政の五カ国条約といわれる2つの条約であり、後者は米国に続き、オランダ、ロシア、イギリス、フランスと数か月のうちに締結している。
ちなみに、イギリスとアメリカの間に最初のサブマリン・ケーブルが敷設されたのも同じ1858年である。この初期ケーブルは途中で不通になったようだが、1866年には恒久的な形で電信回線が開通している。その後のイギリスは、サブマリン・ケーブルを当時の大英帝国の各植民地へと次々に敷設していく。このネットワークはAll Red Routeと呼ばれていたようだ。そして、最後に残された空白地帯が、南アフリカのケープタウンとオーストラリア(パースおよびシドニー)をつなぐルートであり、それも1902年には完成する。まさに50年をかけた壮大な構想のもとに着々と独自の通信網を設置したのである。
さて、ここで1902年と聞いてすぐに日英同盟が思い浮かぶ人も多いであろう。さらに言うならば、その2年後に日露戦争が始まる。中学高校時代は、表面上の国際関係だけで理解し、日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦を10年ごとに単純に暗記していた。
ところが、細かく前後関係を確認すると、海底ケーブルの世界ネットワーク完成を見据えて日英同盟を締結した当時のイギリスの対ロシア戦略、そして明治日本の戦略的対処のタイミングが直後の日露戦争でいかにうまく機能したかがわかる。
世界史の教科書では「当時、イギリスは南アフリカ戦争に手一杯で極東に兵力をさく余力がなかったため、日英同盟を結んで日本にロシアをおさえさせようとし、アメリカもそれを支援した」※3 との記述が見える。そのとおりである。ただし、それを可能にした背景にサブマリン・ケーブルを用いたAll Red Routeというに独自の情報通信・共有ルートが構築されていたことの記述は残念ながら見当たらない。
* * *
目の前の事象に左右されず将来を見据えて長期的に何をするか、そのためには何が必要か、この事例は興味深いですね。
※1 NHKニュース「ビジネス特集:知られざる海底ケーブルの世界」、2023年6月20日。
※2 石原藤夫『国際通信の日本史-植民地解消へ苦闘の九十九年』、1999年、11-13頁。なお、この本は技術史だけでなく戦略的にも大変興味深い本です。
※3 山川出版社『詳説世界史 改訂版』、2016年、323頁。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日