【JCA週報】2010年のJAが危ない、将来方向は#6 (坂野百合勝) (2002)2024年5月20日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長山野徹JA全中代表理事会長、副会長土屋敏夫日本生協連代表会長)が協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、当機構の前身である協同組合経営研究所が発行した「協同組合経営研究月報」2002年7月号に、坂野百合勝氏が執筆された「2010年のJAが危ない、将来方向は」です。
ボリュームの関係から複数回に分けて掲載いたします。途中で他の掲載を挟んだ場合はご容赦ください。
2010年のJAが危ない、将来方向は#6/全7回 (2002)
坂野百合勝(全国農協役職員共済会・常務理事)(当時)
(連載21世紀における協同組合の意義と課題 第2回)
はじめに (#1)
10年後のJAが危ないー経営基盤を揺るがす世代交替一
1.右肩下がりの環境下で経営力低下 (#1)
2.世代交替がもたらす深刻な影響 (#2)
3.経営基盤を揺るがす資本力の低下 (#3)
4.伸び率低下の事業伸長率 (#4)
5.進む正組合員の勢力縮小 (#4)
6.組合員の参加・参加力の低下 (#5)
7.次々に発生する不良資産 (#5)
8.高コストで競争力低下 (#5)
10年後も活力ある組織で発展し続けるために (#6)
JAの将来像と課題 (#7)
10年後も活力ある組織で発展し続けるために
JAの経営診断指標である①資本力,②事業伸長力,③勢力拡大力,④組合員力,⑤不良資産処理力,⑥生産性力等の指標の側面から,若干の考察を試みたが,いずれの指標も右肩下がりとなることが予測され,10年後のJAが危ないことを指摘した。では活力ある組織としてJAが発展し続けるためにはどうすべきなのであろうか。後悔先に立たずであり,今から先手の対策を打ちたい。
1.組合員の加入促進を
まずもってなすべきは,組合員の増加対策である。組合員が減少していけば組織は衰退するし,組織の基本問題である。
そのためには,①正組合員の継承対策,②女性の組合員化,③准組合員の加入促進対策の勢力拡大策,が必要となる。30%の高齢中核組合員による大口事業活用構造が崩れた後は,多数の小口事業活用組合員によって支えてもらうしかない。
そのためには組合員の拡大策を取る道しかないが,この対策は積極的には行われてはいない。とりわけ准組合員の加入促進対策を活発に行っているJAは少ない。このような正組合員の准組合員化が進むと同時に減少してくれば,女性の組合員化,准組合員の増加策を取らざるをえないが,このことが進めば,JAの性格も自ずと変質していく。一言でいえば,農協法内地域協同組合的JAになっていかざるをえない。
2.多様な居場所づくり
組合員の拡大策を展開していくためには,多様な組合員ニーズを実現する居場所づくりが必要となる。居場所とは,JAの場合は事業として,活動としてつくることである。多様な組合員が活用できるJAの事業や活動が用意されれば,JAと関われる接点もできてメリットも実現することができれば,組合員加入も進むこととなる。出資の金額や配当の仕方,機関運営への参加・参画の仕方についても工夫が必要となる。
(1)事業としての居場所づくり
1)農業ゾーン,2)資産管理ゾーン,3)信用・共済ゾーン,4)生活文化ゾーン,5)健康•福祉ゾーン,6)交流ゾーン,7)学童体験ゾーン等の多様な事業を準備することが必要となる。
とりわけ正組合員継承者である次世代の息子夫婦にとっては,相続した田畑の維持管理,また年老いた両親の介護の世話をJAがしてくれるかどうか,という要望は強い。このことにJAが対応できなければ加入の魅力は極度に薄れてしまう。
そのためには,JAは農地保有合理化事業に取り組んだり,生産組合法人を立ち上げるなどした受け皿づくりが求められるし,デイサービスセンターなどを設けて対応することが必要となる。これまでのJAではいずれも不得手な取り組みの弱い事業部門であるために,厄介な対策である。
(2)活動としての居場所づくり
また活動としても,多様な組合員が参加して多様な活動を展開することによって,自分たちの欲求を実現していく居場所づくりが必要となる。例えば毛がにを食べに行きたいというニーズを実現することから,ヨガをしたい,エアロビックスをやりたい,協同組合についての学習をしたい等々の幅広いニーズのすべてを実現していく場づくりをしていくことが必要となる。居場所のないところに,人は寄ってこない。
(続く)
重要な記事
最新の記事
-
商系に撤退の動き、集荷競争に変調 米産地JA担当者に聞く(中)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
再生産可能なコメ政策を 米産地JA担当者の声(下)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
生産者が将来見通せる政策を 鈴木農相を表敬訪問 山野JA全中会長ら2025年10月30日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】新政権の農政~「朝令暮改」2025年10月30日 -
よく食べた栗の実【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第362回2025年10月30日 -
鳥インフルエンザウイルスの地理的拡散と進化 2024年シーズンの遺伝子を解析 農研機構2025年10月30日 -
第36回岐阜県農業フェスティバルに出店 ステージやイベントで県産農畜産物をPR JA全農岐阜2025年10月30日 -
全国の産地応援 伊藤園と共同開発「ニッポンエール 大分県産完熟かぼすSODA」発売 JA全農2025年10月30日 -
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」 発売 JA全農2025年10月30日 -
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】ドイツで食べ物は高いか?安いか?2025年10月30日 -
最新の無人・自動運転トラクターを実演 クボタアグリロボ実演会 in加美を開催 JAグループ宮城2025年10月30日 -
東北6県の魅力発信「全農東北プロジェクト」とコラボ企画実施 JAタウン2025年10月30日 -
「JAタウン公式アプリ」リリースで開発・導入を支援 メグリ2025年10月30日 -
GREEN×EXPO 2027公式ライセンス商品を相次ぎ発売 横浜と大阪で期間限定店開設 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月30日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ダイパワー水和剤」 日本曹達2025年10月30日 -
ローズポークを食べてプレゼントを当てよう 11月にキャンペーンを実施 茨城県銘柄豚振興会2025年10月30日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月30日 -
国産の針葉樹100%使用 高耐久の木製杭「エコクレオ防腐杭」がウッドデザイン賞 コメリ2025年10月30日 -
近いがうまい埼玉産「埼玉県地産地消月間」11月に県産農産物を集中PR2025年10月30日 -
「長崎みかん」初売りイベント 大田市場で開催 JA全農ながさき2025年10月30日


































