企業と連携して原料米確保を急ぐパックご飯メーカー【熊野孝文・米マーケット情報】2024年12月17日
一般財団法人農政調査委員会は12月13日、平河町の日本農業研究所で第16回米産業懇話会・第5回米先物取引に関する情報交換会を開催した。今回はズームで全国各地の再生協議会や農協等の参加も得て、合同で「令和のコメ騒動、価格高騰を総括し、来年産の展望」をテーマに参加者からも積極的な発言が得られた。秋田県でパックご飯の製造販売を開始したジャパンパックライス秋田の涌井徹会長は、来年3月に男鹿市に2番目になるパックライス製造工場を稼働する計画で、新たに原料米が10万俵必要になるためそれを確保するため建設会社や運送会社等の協力も得て農業生産法人を作ることになったと述べた。
会合では、はじめに農水省より「水田畑地化に対応した水田管理の調査結果」と「2024年産米の作付け状況と収量見通し」について報告があり、再生協議会から大手システム会社との連携して欲しいと言った要望や会場からは生産量が増えたのに急激に年度末在庫が減ったのはなぜかと言った質問や統計調査の手法や統計データの見解についてやり取りがなされた。続いて事務局より「今年度産の集荷販売の状況と来年度産への対応」のアンケート調査結果が報告された。それによると今年度の対応について、生産者・集荷業者は「産直会社へ2万4000円で出荷。加工用もち米はリノベ不採用で1万2000円に引き上げ、基準収量以上は主食用として2万1000円で販売」、「作況は昨年比15%減。販売価格はJAより2,000円高い4000円アップ」、「集荷価格は昨年比1万円アップの2万4000円、JAは概算金1万9200円」。農協・集荷業者からは「全農概算金より2千円から3千円高くし、加工用米、輸出用米も確保した」、「集荷実績は前年比92.2%。加工用米96.7%、輸出米79.6%」。
流通・販売業者からは「商系、系統とも契約数量が前年より少ない。原料は不足気味で外国産米を活用している」、「現時点では数量が絶対的に不足している。年間供給が困難な状況。事前契約は7割程度になる見込み」、「系統集荷率の低下にともなう年間枠が不足している。5年産対比で8割程度になる見込み。不足分の手当ての見込みが立っていない」などという意見が上がっており、川中、川下のコメ不足が依然、深刻な状況にあることが伺えた。
来年産の対応については、生産者サイドからは「主食用米へのシフト。飼料用米は全廃。輸出用も削減。加工用米は価格次第で決定する」という意見がある一方「主食用は40%から50%に拡大する。畜産農家との取り組みもあり、飼料用米を大幅削減できない」というところもある。集荷業者・農協からは「主食用米の作付け増加は確実。加工用米の不足が懸念されるので行政の対応が必要」と言った意見もあった。こうした意見のとりまとめに当たった農政調査委員会の吉田理事長は「平成のコメ騒動は食管制度から食糧法への契機になったが、令和のコメ騒動は既存の制度・流通システムの制度疲労が顕在化しており、変わる契機になる」とした。
このあと、吉田理事長が進行役を務め出席者に現状と次年度の対応策について意見を求めた。最初に秋田県大潟村に新たに設立されたジャパンパックライス秋田の涌井徹会長(大潟村あきたこまち生産者協会会長)が現状のコメ不足について、この原因は55年間続いた減反政策で、この政策に合わせて設備投資をしてきたのでコメを増産できない。また、急激な後継者不足で秋田県内には700の農業法人がいるが半数は後継者がいない。さらに水張していない田んぼも多く、そうしたところは辞めざるを得ないなど生産基盤の弱体化が急激に進んでいる実態を指摘、その対応策として自社のパックご飯の原料米を確保するため、建設会社や運送会社と協力して農業法人を立ち上げ、既存の農業法人の協力も得て1500㏊規模で耕作できるようにするとした。同時に生産性をあげるために農研機構や商社の協力を得て多収品種の作付けも行う。その一方で、農林中金が債権の海外投資で巨額の損失を出し、その穴埋めを農協がしている現状について、本業で得た利益を他の産業に投資して栄えたケースはない。農業を守るべき農林中金がこんなバカなことをやっているから足元の農業がダメになっていると厳しく批判した。
新潟県の生産法人からも経営面積が増えるにしたがって設備投資も増えていくが、自社にそれに見合うだけの体力があるのかと言った懸念や6年産米では消費者からの直接購入依頼が倍増し、それに応えようとするとキャッシュフローが途中で回らなくなると言った懸念も伝えられた。また、年内に次年度の作付け計画を立てなければならないが、7年産加工用米の価格がどうなるのかもわからず、どうなるのか心配している状況だと率直な意見が聞かれた。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日
-
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」料理家とのコラボレシピを発表 生活クラブ2025年4月30日
-
「子実トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第2版」公開 農研機構2025年4月30日
-
「金芽ロウカット玄米」類似品に注意を呼びかけ 東洋ライス2025年4月30日
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日