七草【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第323回2025年1月9日

1月7日、宮城県南生まれの家内は必ず七草がゆをつくる。ただし、七草は自分が摘むのではなくて生協から購入しており、作り方もかなり省略している(らしい)。
 家内の祖母はいつも次のようにしてやっていたという。
 まず6日の夜、次の歌を4回唱えながら七草を刻む。
  「七草たたき 何たたく(注1)
   唐土(とうど)の鳥の 渡らぬうちに」
 翌7日の朝、さらに3回この歌を唱えて刻み、こうしてみじん切りにした七草をおかゆに入れ、塩で味をつける。
 ところで、この七草の歌に出てくる「唐土の鳥」とは鬼車鳥という中国に伝わる伝説の怪鳥らしいが、この「唐土の鳥」は唐=異国から飛んでくる渡り鳥のことらしい。
 この渡り鳥がさまざまな害をもってくることを昔から日本人は知っていたのではないか、だから「渡らぬうちに」七草がゆをつくってビタミンをとって備えようとしたのではないかとも言われている。
 なるほど、そうかもしれない、もしかすると私たちの先祖は渡り鳥が鳥インフルエンザなどの病気をもってくるのを知っていたのかもしれない。
 それを知ったとき、この歌のいうように唐渡(からわた)りもの(中国からの輸入品)はもちろんあらゆる舶来品に気をつけよう、こんな冗談も言いたくなったものだったが、それはそれとしてこの鳥インフルで渡り鳥のイメージがダウンした時期があった。
 その昔の私たちには白鳥や雁の飛来の姿、益鳥としてのツバメ等で、渡り鳥に対しては非常にいいイメージがあったのだが。
 しかし、私の生家では七草がゆをつくらず、当然歌も歌わなかった。もしかするとやっていたのかもしれないが、ともかく記憶にない。
 これは雪国かそうでないかによる違いではないかと私は考える。山形の一月の田畑は雪で覆われ、保存のできる大根を除いてせり、はこべなどの青いものは一切ない。一方、家内の故郷の宮城の場合は同じ東北でも雪のない太平洋側なので、ともかく七草はとれる。だから七草がゆの行事があるのではなかろうか。
こんなことで、七草の名前は知っていたが、食べたのは家内といっしょになってからだった。あまりおいしいものではないが、ともかく今も毎年食べている。
なお、山形では七草粥のかわりに納豆汁をつくって食べるという説もあるそうだが、よくわからない。たしかに正月に納豆汁を食べる(これはおいしい、身体も温まる。いつか本稿で紹介したいと思っている)が、必ず7日に食べたのかどうか記憶がないからである。
 二月は節分の豆まきである。根のついた大豆の茎にめざしの頭を刺し、それを家の中はもちろん小屋や便所にいたるまでのすべての入り口や窓の上におく。鬼をそれで誘うのだそうだ。誘われてやってきた鬼を外に追い出すべく、戸や窓を開け、家長である祖父と私たち子どもがさけびながら、外に向けて豆を投げつけて歩く。
 「福はー内、福は内、福は内、
  鬼はー外、鬼はっそっとーー」
 子どもたちはさらに付け加える。
 「鬼の目ん玉 ぶっつぶせー」
 投げた豆が座敷の中にも落ちる。その豆を何個拾えたか子どもたちが競争し、それをぽりぽり囓る。炒ったばかりの豆は香ばしいが、固くてあまりおいしくはない。噛んでいるうち甘くなるけれども、そうすると時間がかかる。それで本当にわずかしか食べられない。
 三月の節句は海苔巻きといなり寿司だ。
 押し入れからお雛様が出され、箱のなかから取り出し、雛の顔をくるんである柔らかい紙をとり、床の間につくった雛壇に飾る。妹が買ってもらった新しい雛以外に、何代か前の古い雛もいっしょに並べられるが、古い雛の顔は大きくて何かのっぺりしていて気持ちが悪く、どうしても好きになれない。それはなるべく見ないようにして、飾ってあるあられをつまむ。
(注)
1.家内は「何叩く」と歌うが、これは幼い頃に覚えたため、「七(なな)叩く」を間違って覚えたのではないかと思うのだが、どうなのだろうか。
2.自噴水(山形では「どっこん水」と呼んでいたが)の湧き出る地域ではその周囲の雪が解け、せりなどが冬でも顔をのぞかせるが、こうした一部の地域を除いてせりはもちろん野菜類は一切とれなかった。
重要な記事
最新の記事
- 
            
              
      
    【特別座談会】米は食の源 基本は国消国産(2)2025年11月4日 - 
            
              
      
    【特別座談会】人を育てる食と農の力に自信を持とう(3)2025年11月4日 - 
            
              
      
    なぜ先物市場の価格は市中価格とリンクしないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 国内2例目を北海道で確認2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 新潟で国内3例目2025年11月4日 - 
            
              
      
    規格外野菜で農家レストラン 高崎市の柴崎農園が最高賞 食品産業もったない大賞2025年11月4日 - 
            
              
      
    GREEN×EXPO2027 日本政府出展起工式を開催2025年11月4日 - 
            
              
      
    第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ジャンボタニシ」の食害被害を防ぐ新技術開発 ドローンで被害を事前予測・スポット散布 農研機構2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月の野菜生育状況と価格見通し ばれいしょ、たまねぎなど平年を上回る見込み 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月11日は長野県きのこの日「秋の味覚。信州きのこフェア」4日から開催 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    「鹿児島黒牛」使用メニュー「牛かつふたば亭」で提供 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    自動車共済の仕組改訂など2026年1月実施 「日常生活事故弁護士費用保障特約」新設 JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    交通安全イベントで「見えチェック」体験ブース 反射材着用を呼びかけ JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    長野県「僕らはおいしい応援団」りんご「サンふじ」など送料負担なし JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    奈良県「JAならけん」約10点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」淡路島で「灘の赤菊」生産者とゆる飲み JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ココ・カラ。和歌山マルシェ」約80点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    第30回さなえ図画コン 最優秀賞は「田うえで出会えるお友だち」 井関農機2025年11月4日 - 
            
              
      
    秋篠宮皇嗣殿下がGREEN×EXPO 2027名誉総裁に就任 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月4日 






















      
    
      
    
      
    

      
    
      
    
      
    
      
    
                                  
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    





      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
