コメのスポット価格に上限があるのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年1月14日
1月11日に滋賀県のコメ集荷業者の主催で生産者研修会が開催された。研修会では京都の老舗米穀店八代目儀兵衛が自社の取組みと食味評価で特許を取得したことを紹介、精米方法やブレンドによって炊飯米の食味が向上、安定することを示し、7年産で求められる品種について契約栽培を要請した。また、㈱フェイガー社はCO₂削減でカーボンクレジットに取り組んでおり、水稲の中干し延長でクレジット代金が受け取れることを紹介、その取り組みが急拡大、2024年は1200戸が取組み、CO₂削減は約6000tにもなっており、今後13万5000tを目標に36道県で取り組むことにしているとした。この研修会で著者もコメの価格を中心に現状を説明、異常な高騰がコメ業界にもたらす影響について話した。
コメの価格の現状を説明する際に、市場で取引されている「スポット価格」、農水省の「相対価格」、総務省の「小売価格」、堂島取の「先物価格」の直近の値動きを示したグラフを紹介した。
スポット価格は、仲介業者が自社の取引で成約した価格帯や市場の動きを短くコメントで一般にも公開しているところもあれば取引参加者だけ公表しているところや成約価格を売買当事者以外には伝えないところもあるなど様々である。その中でクリスタルライスは定期的に主な産地銘柄の成約価格を公表しているので、時系列的な価格推移がわかりやすい。その価格推移を示しグラフを印字して生産者に配布して、ついでに日本農産情報やアグリノート米市場、みらい米市場を活用しているか聞いてみたところほとんど活用している生産者はいなかった。仲介業者の中には営農支援ツールのアプリでよく知られている企業もあるので、何人かは活用しているのでないかと思ったのだが意外であった。
このアプリは2万6000戸が利用しているが、市場に登録しているコメ生産者は2170戸に留まっている。みらい米市場に至っては設立から1年を過ぎているが成約数量は4170俵に過ぎない。最も成約数量が多いのが日本農産情報で年間約150万俵ほどの成約量があり、今年は6年産の取引量はすでに1.6倍の取引量になっているというので年間ベースでは200万俵を超えるかもしれない。日経新聞やコメ業界専門紙に掲載されているコメの価格は市場で売り買いされているスポット価格である。
これに対して農水省が毎月公表している相対価格は5000t以上の出荷業者からの報告で、かつ「出荷業者と卸業者等の間で数量と価格が決定された主食用の相対取引契約の価格」である。このため年産が変わった昨年9月には前月より1万円高くなったり、魚沼コシヒカリより茨城コシヒカリの方が7000円も高いというデータが公表されることになり、価格の調査方法とどの時点での価格であるのか知らないと誤解を生むことになる。価格公表の透明性という点では堂島の先物取引価格は、今年2月から新米が出回る10月、12月までの価格が毎日公表され誰でもその価格を見ることが出来るので最も透明性があると言える。先物取引の場合、過度の価格変動を避けるために値幅制限が業務規程で定められている。その内容はやや煩雑であるためざっくりというと、通常は、ストップ高ストップ安は1俵300円だが何度も続くと1000円まで拡大される。1日の取引ではこの範囲の価格変動内で行われるということになる。
では、市場で取引されるスポット価格に値幅制限があるのかというとそれはない。なぜなら不特定多数の相対取引で売り手買い手が合意すればどのような価格であっても成立する。ところが現状は天井知らずの価格高騰状態にあることからクリスタルライスは1月16日に開催する取引会から売り手の売り唱え価格を上限にするという。どういうことかというとクリスタルライスは定期的にFAX取引会を開催しており、主催者が取引会開催日の朝、買い手に対して産地銘柄、年産、受け渡し場所、1俵当たりの価格を記載した売りメニューをFAXで送信する。これまでの取引では売人が示した価格より高い価格でオファーして玉を確保するということが可能であったが、1月16日から売人の価格を上限にすることになった。当然、売り玉には数量の制限があるため買い手多数の場合には抽選になる。米穀業者が集まった席上取引会や全米工の取引会でも抽選やじゃんけんになるケースはままある。
売人の価格が上限になるのであれば、出来るだけ高い価格で提示してみるというのも一手である。実際、1月9日に開催された全米工東日本取引会では、とちぎの星1,2等が置場4万2000円という売り物があった。これは買い手が付かず成約しなかったが、クリスタルライスの買い手は全国から参加するので今の状況ではいくらが上限なのか計り知れないため売人の売り唱え価格は必見である。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日
-
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」料理家とのコラボレシピを発表 生活クラブ2025年4月30日
-
「子実トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第2版」公開 農研機構2025年4月30日
-
「金芽ロウカット玄米」類似品に注意を呼びかけ 東洋ライス2025年4月30日
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日