【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】米価高騰の議論で見落とされていること2025年2月6日
なぜ、いまだに価格高騰?
米価高騰の原因は流通業界の買い占めと言われているが、見落とされている点がある。
暑さのために低品質米(白く濁ったコメ、ひび割れのコメ)が増えていて生産量の割に流通できるコメが減っている可能性がある。その見通しの甘さを認めず、流通に責任転嫁しようとしている。
「流通に問題があるから足りなくてなっているので、コメは十分あるとの政府の見通しが間違っていたわけではない」と言いたい。
しかし、市場関係者が「品薄感」を感じているから、買いだめが起こるわけで、足りていると政府が言い張るのは無理がある。水田つぶしと農家の疲弊に暑さの影響も加わって生産が減りすぎている。
価格が上がったといっても農家からすると30年前の価格に戻っただけで、やっと一息付けるか、という程度で、すでに疲弊している現場の生産が一気に増えるのは難しいと流通業界も見込んでいるのだろう。
農協が吊り上げている?
農協がコメ価格吊り上げていると言うのは実態と違う。農協は今、コメが集まらず困っている。共販で、概算金18000円で、あとで5000円追加払いの見込みでも、農家は、すぐに22000円とかで買いに来る業者さんに売ってしまいがちになる。
農業予算カットの圧力
根底には、農家が赤字でやめていくのを放置して、田んぼを潰せば、一時金、手切れ金だけ払うからもうやめなさい、と誘導して、農村現場を苦しめてきたツケだ。予算を削りたい財政当局の強い意志が働いている。
備蓄米「活用」の効果は?
発動基準が「円滑な流通に支障が生じる場合」では、曖昧で、影響も見込みづらい。いつ、どれだけ、発動されるかわからず、様子見で、これ以上は上がらない抑止効果はある程度は見込まれる。
備蓄米の放出ルールによって効果が変わる。放出基準価格を2万円にし、買戻基準価格を15000円としたら、その範囲内に米価が収まるように調整が働く。明確な数値の発動基準にして、関係者がそれを目安に動けるようにすべきである。
今のようにコメ生産を減らし現場農家の疲弊を放置する事態が続けば、趨勢的にコメ不足状態は続くと見込まれる。
今後の日本の稲作・コメ業界はどうなるのか?
生産調整から需要創出へ切り替えなくてはいけない。
需要が減るから生産も減らし続けていく誘導したら負のスパイラルで、日本の稲作・コメ業界は縮小していくだけ。日本農業の根幹と日本の主食が失われ、一時的に輸入に頼っても、それが滞れば、日本人は飢える。
日本の水田をフル活用すれば、今の700万トンから1300万トンにコメ生産を増やせる。コメ需要は減るとの見通しは間違い。備蓄1.5か月分では少なすぎる。備蓄は安全保障上の需要だ。小麦やとうもろこしの輸入が減るリスクも高まっている中、コメのパンや麺、飼料米を増やすのは安全保障上のコメ需要で、貧困層増大の下でのフードバンクや子供食堂を通じたコメ支援も必要だ。備蓄とそれらを合わせたらコメ需要は膨大にある。
どんどん増産できるように、農家に支援金を出せば、コメ価格は上がりすぎずに消費者も助かる。そして、需要を創出するのに財政出動する。そうすれば縮小でなく好循環で市場が拡大できる。
重要な記事
最新の記事
-
始まった「老人ホーム」の暮らし【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第333回2025年3月20日
-
米の価格 過去最高更新 60kg2万6485円 茨城産あきたこまち4万円超2025年3月19日
-
政府備蓄米 第2回入札3月26日から実施 農水省2025年3月19日
-
「国賊」と「下剋上」【小松泰信・地方の眼力】2025年3月19日
-
神奈川県横浜市の歴史的風致維持向上計画を認定 農水省など2025年3月19日
-
高山市、国見町、奈良市の歴史的風致維持向上計画(第2期、第3期)を認定 農水省など2025年3月19日
-
GI取得「高山きゅうり」など農畜産物・加工品7産品 農水省2025年3月19日
-
JAグループ宮城ICT搭載農機実演研修会を開催 JA全農みやぎ2025年3月19日
-
有機質肥料「エコべジP721」発売 JA全農岐阜がJAぎふ・片倉コープアグリと共同で商品化2025年3月19日
-
サキホコレで咲き誇れ!~「ハレの日」企画 イラストレーター「凪」さんデザイン「サキホコレ」米袋数量限定販売 JA全農あきた2025年3月19日
-
「新潟ハーフマラソン2025」開催!参加賞としてニッポンエールグミを提供 JA全農にいがた2025年3月19日
-
「にいがた酒の陣2025」で新潟米をPR JA全農にいがた2025年3月19日
-
栃木県産「とちあいか」果汁使用「ストロベリーホワイトモカ」新発売 JA全農2025年3月19日
-
廃棄野菜を動物園の餌に 農林中金の紹介で九州西濃運輸が参画 長崎バイオパークとJA島原雲仙2025年3月19日
-
農福連携がテーマの直売所「ベジポケット」4月1日にオープン JA横浜2025年3月19日
-
SEADS(シーズ)令和6年度修了式 JA鶴岡2025年3月19日
-
地元の麦でまえばしうどん 麦豚カレーはスパイシーで味わい深く JA前橋市2025年3月19日
-
管内の恵みをジャムに いちごとうめ JA水戸2025年3月19日
-
コシヒカリの魅力、磨き上げ 7つの基準に生産者の誇り JA福島さくら2025年3月19日
-
【次期酪肉近本文案】酪農拡大路線を転換 生乳目標732万トン据え置き2025年3月19日